ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2006年08月02日(水) ガソリンが値上げになりました。 まだ8月になって給油に行っていないので、いくらになっているかわかりませんが。
新聞記事によると、レギュラーで140円台半ば、ハイオクで150円台半ばのようです。一時期ハイオクが120円を切るぐらいの値段だったことを考えると、ずいぶんと上がったものです。
この水準は湾岸戦争の時以来だとか。
原因は原油価格の高騰で、(いつと比較するかにもよりますが)原油価格が4倍ぐらいにあがっています。ガソリンになるまでには、精製、輸送、販売のコストも上乗せされるので、原油が4倍になったからガソリン価格も4倍になることはないんでしょうけど・・・まあ、どこまで上がるか見当もつきません。
湾岸戦争っていつだったんだろう、と調べてみましたら、1991年1月からでした。
当時自分は東京のアパートで連続飲酒の真っ最中でした。本を読む気力も、新聞を読む気力もなくて、ただぼんやりテレビ画面を見ていた記憶があります。
テレビで見ていたという連想では、阪神淡路大震災も記憶に残っています。
こちらは1995年1月。こんどは長野の実家に移って、そこで連続飲酒の真っ最中でした。これも酒を飲みながらテレビ画面を見ていました。
日航ジャンボ機墜落事故というのもありました。
1985年であります。このころはまだ本格的なアル中ではなく、友人の家で徹夜で麻雀を打っていたりしました。夜半にいったん帰ったメンツが、朝になって「飛行機落ちたんだってよう」と伝えに来てくれました。みんなでテレビを見て、それから昼まで勝負を続けました。
見た時間は墜落事故が一番短かったはずなのに、もっとも鮮明に記憶が残っています。まあ、飲んでいれば記憶も鈍るのでしょう。
このまま高値で推移して冬になったら暖房費が大変だなぁと、ちょっと心配になります。
でも、自分を動かすための「例の高価な燃料」が不要になっただけでもありがたいでしょうか。
2006年08月01日(火) 新掲示板暫定公開予告 ようやく新しい掲示板システムが公開できるレベル(完成とは言わない)に近づいています。
おそらく今夜にはアップロードできるでしょう。
5月末より作業を初めて2ヶ月。
一からスクラッチで書くということは諦めて、人の書いたプログラムに手を入れることにしたのですが、やっぱり人の書いたプログラムには気に入らないところが多いです。というか、人のやることが気に入らない性格なんです。
あっちに手を入れ、こっちを変更し、とやっているうちに、ずいぶん時間が経ってしまいました。
とりあえずは、旧掲示板のなかに、新掲示板へのリンクを張ることにして、新旧ふたつの掲示板が並立する形にします。
・ロボット型の自動投降の排除。
・検索機能。
・新着記事のみの表示。
・メールアドレスの非公開化(フォームメール)。
最初はアクセス制限なしで開始します(yournet/nttpcも排除しません)。
禁止語の機能があります。最初は「完全無料」という言葉だけが登録されています。
これはつまり「完全無料」という言葉を含んだ記事は投稿できないのであります。
HTMLタグは今のところ使えません。これについてはなるべく早く対処したいと思います。
今夜(8月1日夜)アップロードの予定です。
2006年07月30日(日) 飲酒夢 酒を飲んだ夢を見ました。
久しぶりであります。
夢の中の僕はなんだか若かったです。気分的には20代ぐらい?
冬場らしく、こたつに入っています。こたつの上にあるのは、パソコンではなくB5版のレポート用紙と万年筆でした。レポート用紙の隣にはビールの中瓶であります。
大瓶(633ml)ではなく、中瓶(500ml)というところが「自己規制しているつもり」でしょうか。ビールの銘柄はキリンのラガーで、ラベルは往年の中国の麒麟が描かれたやつでした。
ビールをコップに注いで飲んでいるのですが、味とかは感じませんでした。そのうちに、「このビールを早く飲んでしまわなければならない」と感じるのでした。その理由は空き瓶をどこかに隠さねばならないからです。なぜ隠さねばならないのか・・・それはいずれ妻が帰宅するから(なぜか結婚している)。
隠すのはこたつの中か、それとも流しの下か。どちらもすぐばれそうな気がして、どうもダメであります。うーん、困ったどうしよう。そうこうするうちに、なんだか頬が暖かく感じられるようになりました。あ、酔っぱらってきた。
そんなことより、次の酒をどうやって手に入れよう。やっぱ一杯飲んじゃうと、次が飲みたくてたまらくなるなぁ、一本だけにしようなんて考えが甘かった。ああ、俺って奴は。困った困った。
電話の音で起こされました。パソコン使ってないわけないもんなー、と思ったわけであります。
アルコール依存症者の飲酒夢と断酒継続との関係に関する調査研究
飲む夢を見るのは、断酒継続の指標なんだそうで。え? お前の場合は予知夢じゃないかって?
セントラルオフィス交流会。別所温泉でお風呂に入った後、三重の塔を見て、別所から鹿教湯へ抜ける峠へ、尾根沿いの未舗装路を通って保福寺峠から四賀へ。
女性がナイフで脅されて車に連れ込まれるという事件があり、子供のラジオ体操が中止になりました。ラジオ体操はやらなくても死なないけど、車で連れ去られたら死んじゃうかも知れないので、賢明な判断だと思います。
2006年07月28日(金) ゼロからの出発 朝9時に仕事に行って、夜9時まで会社にいます。別に会社が好きなわけでも、仕事が好きなわけでもありません。どちらかといえば嫌いであります。嫌いだからいろんなことを先延ばしにするのです。そうして月末になると、帳尻あわせのために必死にならざるをえないのであります。まさに自家製の問題と言おうか、管理ができていないと言おうか。
毎月一回はAAの仲間と泊まりに行っていた時期がありました。3年近く続けたでしょうか。毎回夜2時3時までコーヒーとタバコで話し込んでいました。雑談も多かったですが、AAのこともいろいろ教えてもらいました。伝統のこと、アノニミティのこと、メッセージ活動のこと、広報について、3つのレガシー、帽子、仲間がミーティングに来なくなったらどうすればいいか、まだ話していない人がいるのに時間が足りなくなったらどうするか、などなど。
「一からの出発」という言葉があります。潔くていい言葉だと思います。
そんなことを話題にしていた時に、ある人が「一からの出発には、まだ一があるだけいいんだ。大変なのはゼロからの出発なんだよ」と教えてくれました。
家族もない、仕事もない、住む場所もない、もちろんお金もない。持っているものといったら自分の体と着ている服だけ。靴はAAの仲間からもらった。幸い住む場所は福祉があてがってくれたけれど、アパートにテレビもなければ、冷蔵庫もない。こたつもなければ照明を買う金もない。AAミーティングから帰っても部屋が真っ暗だから、布団に直行して寝るしかない。
そのうち少し余裕ができて照明を買う。世の中が明るくなったような気がする。寒いからこたつを買う。世の中が暖かく感じられる。ひとつ手に入れるたびに喜びと感謝を感じる。ところが着る服が良くなるぐらいになると、何もかも当たり前にしか思えない。ようやく人並みという生活をしばらくして、また酒を飲む。
またもやゼロからのやり直し。前のようにやればうまくいくはずなのだが、うまくいかない。病気が進行しているから。
そんな話をしてくれた人は、身なりもよく健康そうで、とてもそんな経験がありそうには見えませんでした。
そこまで行かないと分からない人間が、そこまで行っても生きていられた奇跡。そう聞いて、そういう奇跡は自分には起らないかも知れないし、そこまで行く前に死んでしまいそうな気がしたので、自分はせいぜい一からの出発にしておきたいと思いました。
自分にとって幸運だったのは、そうしたいろんな人に会って話を聞く機会を与えられたことでしょう。今になって「月に一回はAAでお泊まりに行きたい」などと言い出したら、妻には「いい加減にしろこのタコスケ」と言われ、子供には「自分だけ遊びに行ってずるい」と言われてしまうでしょう。
2006年07月26日(水) 国語に関する世論調査を読んで 文化庁 平成17年国語に関する世論調査 のニュースを読んで、自分はどう思うか書き出してみました。
誤った表現を変だと思うか。
○怒り心頭に発する
×怒り心頭に達する (変だと思う)
心に達するなら、怒りはどこからやってきたのか。
○愛嬌を振りまく
×愛想を振りまく (変だと思う)
愛嬌は相手の歓心を得るためのもの。愛想は自分の好意。
○言葉を濁す
×口を濁す (変だと思う)
歯を磨いていないみたいで嫌だ。
○腹に据えかねる
×肝に据えかねる
肝が据わっているという表現があるからでしょうか。
重複表現を変だと思うか。
従来から 気にならない
あとで後悔した 気にならない
一番最後 気にならない
僕は重複表現は気にならない人なのかも知れません。
ちなみに誤解の内容に昨日の雑記の補足をしておきますが、「子供」は差別表現ではありません。男ども、女ども、二人ともの「とも」に使う「共」と同じ意味です。「子ども」とひらがなで書くのは、男共、女共、二人共と書かなくてひらがなを使うのと同じです。
「子供」は差別表現なんだと言って、人を煙に巻いておもしろがっている人がいるだけの話です。
長野県内のラジオの交通情報では、冬場には「雪が踏み固められ圧雪になっています」というような表現が多用されます。ほかにどういう圧雪があるっちゅーねん。とも思うのですが、県外からスキーにお越しになる方には「あっせつって何」という人もいるので、親切心からだという話であります。
2006年07月25日(火) 不具・部落・子供 「宗教なくしては科学は不具であり、科学なくして宗教は盲目である」
というアインシュタインの警句をタイプしようとしたら、ATOKが「不具」を変換してくれませんでした。もちろん河豚(あまり食べたことがない)や不虞(≒不慮)とかは候補に出るんですが、不具は出ないのであります。
そういえば以前「気違い」も変換してくれませんでした。ためしに、めくら・つんぼ・おし・かたわを変換してみましたが、どれも辞書には入っていないようであります。べつにそんな言葉は使う予定はないのですが、意図的に排除されているような気がすると「すごく嫌な感じ」であります。
(これはきっと、ATOKには politically incorrect な言葉を排除するような設定があるに違いない)
そう思ったわけです。それが標準設定だというのは余計なお節介かも知れませんが、気に入らなければ設定を解除すればいいだけの話です。そして僕はATOKの設定を隅々まであたってみました。
が・・・、そんな設定はどこにもなかったのです。
要するに意図的に単語が排除されているわけで、「これだからATOKは、だめだめなんだよな」とつぶやいて、MS-IMEへと切り替えました。ところが、MS-IMEでも「不具」は変換してくれなかったのです。
別にどんな単語を使おうと勝手だと言っているわけではありません。何も考えずに言葉を使えば、時には人を深く傷つけることもあるのは承知です。言葉には責任が乗っかっていて、知らなかったからと言って免除になるわけじゃありません。
規制についても同じで、たいして考えずに規制を受け入れることは、相手に対する思いやりではなく、自己責任の放棄にすぎないわけで、決してほめられた話ではないでしょう。
新潟中越地震の時のテレビ中継で、被災者の人が自分の集落を指して「部落」という言葉を使っていたのですが、女性レポーターがそれをいちいち「集落」に置き換えているのは、滑稽としか言いようのない場面でした。まあ、ニュースは新潟だけに流れるわけじゃないですから。
生活の中で、部落を集落に言い換えることはありません。もちろん被差別部落のことは知っていますが、それがどこであるか知識も曖昧で、時々誰かの結婚のうわさ話で、年寄りが「昔はあそこへは嫁に行かなかったもんだが」と話すのを聞いて、昔あそこはそうだったんだ、と思うぐらいです。まあ県内、全国均一ではないでしょうが。
○○部落公民館という看板が、○○集落公民館という真新しいのに交換されたのを見るたびに、部落解放運動とはまったく関係のない、単なる税金の無駄遣いとしか思えないのであります。
子供は大人のお供じゃないから、子供は差別用語だとして、子どもと書き換える人もいるのだそうです。子供がATOKの辞書から消えたらさすがにちょっとなー。
病気だとか、障害だとか、出自だとか、そういう差別は言葉の問題じゃなくて、poor な心の問題なのに、言葉の問題にすり替えてしまうのは「臭い物には蓋」作戦。本質の問題を解決するのは面倒くさいので、なにか対策をしているふりをしてごまかす政治手法のようなものでしょう。
2006年07月23日(日) 死因 アメリカ政府の統計によれば、アメリカ国内では2002年に244万人が死亡しています。死因の順番に並べると、心臓(28.5%)・がん(22.8%)・脳血管(6.7%)・肺(5.1%)・事故(4.4%)、以下糖尿病、インフルエンザ、アルツハイマー、腎臓、敗血症、自殺、肝臓、高血圧、殺人、という順番になっています。
昨年はがんが心臓病を上回って、第一位になったというニュースもありました。
アルツハイマーによる死は、別の死因が付けられていることが多く、実際にはもっと割合が多いだろうという注釈がありました。
アルコール依存症という死因は挙げられていないのですが、アルツハイマーと同じことが言えるでしょう。依存症も死亡診断書に書かれる病名ではないわけです。
死因を別の角度から見た統計で、直接の死因となった病気に「なぜその死因にたどり着いたか」を研究したものもあります(こちらの数字は2000年)。
これも多い順に並べると、タバコ(18.1%)・栄養の偏りもしくは運動不足(16.6%)・アルコール乱用(3.5%)・細菌感染(3.1%)・有害物質(2.3%)、以下交通事故、武器による事件、性感染、薬物乱用と続きます。
アルコールの過剰摂取が3番目の死因と言われるのは、ここらへんが根拠でしょうか。alcoholsm is the 3rd great killer.
日本の統計を見てみましょう。第一位はがん(31.0%)、以下心臓(15.5%)・脳血管(13.3%)・肺(8.9%)・事故(3.9%)・自殺(3.0%)、老衰、腎臓、肝臓、糖尿病。
別の角度から見た統計は見つかりませんでした。
アメリカでの自殺率1.3%に対して、日本の3.0%は、いかにも高い気がします。
国別のアルコール消費量 の図を見ると、アルコール消費量の多い国(図でオレンジやピンクで塗ってある国)と、AAの活躍(?)している国とは、だいぶ重なるような気がします。
2006年07月21日(金) 優秀の証 ソフトウェアは「機能よりも思想が良くないと駄目だ」んだそうです。某作家の言葉だといいます。けれど、その例として「NetscapeがInetenet Explorerに敗れ、一太郎がWordに敗れた」という例を挙げるのはどんなもんでしょう。
個人的には一太郎はあまり好きではありません。それは「一太郎が優れていたから、数ある日本語ワープロソフトの中で生き残った」と宣伝していたことによります。それじゃあWordが市場を占めた今は、Wordのほうが優れたソフトだということになります。
一太郎は優れたソフトであります。ただ改良が進んだのは、マーケットシェアを奪って収益が安定してからのことで、良かったから選ばれたというのは因果関係が逆です。現在の一太郎はWordより優れたソフトだと思います。が、仕事で一太郎を使うことが許されなくなった現在、自宅でもWordを選ぶのは仕方ないことです。
「優れたものが勝ち残るとは限らない」
技術の世界ではよくそういうことを言います。
ウィルコム製のPHS W-ZERO3[es] の評価記事を読んでいました。
かな漢字変換エンジンに「ATOKを搭載して使いやすくなった」と書いてしまうと、シャープ製のエンジン「ケータイShoin」のほうが悪いという印象を与えかねません。シャープはこのメディアの大きな広告主だそうで、おかげで<奥歯に物が挟まったような>表現になってしまったのでしょう。
ケータイShoinといえば、誤動作の記事 が流れたばかりです。
SkypeがWi-Fi対応IP電話端末を販売
備忘のため。Skypeが無料でも、端末が2万円したんではなぁ。
航空写真リンク集
国土交通省国土計画局 国土画像情報
http://nlftp.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
国土交通省国土地理院 空中写真サービス
http://mapbrowse.gsi.go.jp/Airphoto/
Yahoo!地図情報 - スクロール地図(ベータ版)
http://map.yahoo.co.jp/beta/
いくとこガイド
http://www.ikutoko.com/
東京空間遊歩人
http://tokio.decore.jp/
Google Map
http://maps.google.co.jp/
2006年07月20日(木) 疲労コンパイル中 いつもは30分か40分の道のりが、3時間もかかってしまいました。
(しかし、30分と40分では平均時速が33%も違うわけですな)。
「ルールはある。メンバーが酔っぱらってミーティングに来たときには、外へ出てもらったり、誰かに頼んで連れ出してもらったりする。しかし、翌日しらふでやってきたら、ちゃんと受け入れる」
〜AAの伝統が生まれるまで〜
酔っぱらいにミーティングを壊されることは、もちろん全体の福利にかなうことではなく、ミーティングから追い出すことが、すなわちAAから追い出すことを意味するわけでもありません。
僕も酔っぱらってミーティング行ったことが一度だけ有ります。その時は入れてもらいました。ただし、年配のAAメンバーに滅法叱られましたけど。結局入院するまで酒は止まらなかったのでありました。
2006年07月19日(水) 日常 出勤しようと高速の入り口まで言ったら、妙に混んでいました。
大型車同士が変な向きでぶつかっていました。そして、遠くから救急車のサイレンの音。「ああこれは、事故か」と思ってしばらく待つものの、いっこうに列が動く気配がありません。
見ると高速のゲートの上のランプは、全部赤く点灯しています。そして、通行止めの文字。事故が関係してるのではなく、どうやら雨のせいらしい。
諦めて市内へと戻り、一般道を通って会社に向かうことにしました。
携帯から会社へ電話してみるものの、誰も出ません。
ラジオをつけてみると、土石流のニュースをやっていました。この分だと、峠を越える一般道も通れるのかどうか。ラジオはなかなか交通情報を流してくれません。
携帯電話から道路交通情報センターに電話してみましたが、話し中でした。話し中というより網が輻輳しているような、いや輻輳を防ぐために網側で切断しているような、素早い切れ方でありました。みんな考えることは同じであります。自分だけ優先してつないでくれというわけにもいきません。
ともかく会社を目指して行ってみるしかありませんでした。
そのうち同僚から着信がありました。塩尻峠は通行止め、善知鳥峠に回ってみたけれど車列は動いていないという情報を伝えてくれました。お互い電波状態は悪くないはずなのに、ガガガとノイズは入るし、声も本人だかなんだか判らないぐらい歪んでいました。渋滞の中で皆が携帯を使っていたでしょう。CDMAは収容ユーザー数が増えるほど音が悪くなるというのは本当のようです。これからはドコモもソフトバンクもCDMAに移行するわけですな。
峠のこちら側に自宅のある社員で連絡を取り合った結果、ともかく高速道路の通行止めが解除されるまで自宅待機することにしました。
おそらく今日の代わりに、金曜日が出勤になるでしょう。すると金曜日に行くはずの医者に行く時間がなくなってしまいます。というわけで医者へ。2ヶ月あまりかけて、抗うつ薬をトレドミンに変更したのですが、結果は良いようです。まあ結論を出すには早すぎますね。
会社へ電話しても相変わらず誰も出ません。そのうち携帯に着信があって、今日は事業所全体(といっても6人しかいない)お休みという、本社部長の結論を伝えてくれました。
休みと決まったころから、雨は小やみになり、空も明るくなってきました。降り続いた雨も上がりましたが、前線が北上して梅雨明けに向かっているわけでなく、南下しただけなので、またぶり返すかも知れません。
もくじ|過去へ|未来へ![]()
![]()