ホーム > 日々雑記 「たったひとつの冴えないやりかた」
たったひとつの冴えないやりかた
飲まないアルコール中毒者のドライドランクな日常
もくじ|過去へ|未来へ
2010年02月02日(火) 酒類販売管理協力員 昨年の5月に市の広報誌を見ていたら、酒類販売管理協力員募集という記事を見つけました。募集元は国税庁。何をするかというと、酒の売り場に行って「ここは酒の売り場である」「未成年に酒は売らない」という表示がきちんとされているかチェックする仕事です。
ちょうど会社から賃金カットが提示され、それに応じて休日が支給され、減収分のアルバイトを許可するという話があったところなので、税務署に電話をかけて応募の手続きを尋ねました。ウェブから申込用紙をダウンロードし、記入して郵送するだけでした。
一ヶ月ほどしたら、税務署から電話で採用の通知があり、説明会をやるので来てくれと言われました。念のためネクタイを締めて出かけることにしました。
会場に着くとすでに20人ほどの人が集まっており、定年後のおじいさんや主婦らしいおばさんがメインでした。署長の挨拶の後、一人一人に依頼書が手渡され、説明が始まりました。自分が選んだ酒類販売場(酒屋やコンビニやスーパーの酒売り場)に行って、注意書きが正しく書かれているかチェックするのが仕事です。チェックポイントは、酒の売り場がちゃんと他と区分けされているかどうか(酒以外の商品とのごちゃまぜは不可)、そこにはお酒の売り場と表示されているか、年齢確認をして未成年には売らないと表示があるかどうか。そういう表示の大きさとか、商品で隠れてないかとか。あとは酒の自動販売機のチェック。説明書を捨てちゃったので、細かいところはうろ覚えですが、ざっとこんなところです。仕事はチェックと報告だけで、是正指導は税務署の仕事なのでやってはいけません。
説明が終わると、管内の酒売り場から自分の調査したいところを選びます。みんな自分が買い物にいくスーパーなどをチェックするので、選ぶ順番が後になると、遠くのコンビニなどを選ぶ羽目になります。選び終わるととっとと帰ってしまう人がいましたが、きっと毎年やっていて手慣れているのでしょう。
調査一件あたり報酬は千円。そして一人あたり11件だから、僕の実入りは11,000円。件数は税務署によって違うようですが、国がこの調査員に用意した予算が2,000万円、募集する調査員が2,000人ですから、平均すれば一人あたり1万円ということになります。ちょっとしたアルバイト感覚ですね。
僕はスーパーを4件、ドンキとヤマダ電機とドラッグストア各1、残りはコンビニを選びました(ヤマダ電機で酒を売っているとは知らなかった)。店を回ってチェックして、調査票に書き込むだけだから簡単な仕事です。店に入って何も買わずに出てくるのは、ちょっぴり強心臓を要求されるかも知れません(なにせ1件あたり千円ですから、下手に買い物をすると報酬が減ってしまいます)。
どの店も非常に真面目にルールを守っていらっしゃる。たまに表示が商品で隠れちゃっている程度です。・・・ところが、近所のドラッグストア1軒だけは、全然違っていました。商品は酒と酒じゃないのが混じって展示され、表示も何もなし、まるっきりルール無視なのです。当然×印ばかりの調査票を提出しました。
報酬は忘れた頃に銀行に振り込まれました。最初に申込書を書くのに1時間、説明会に2時間、調査に3時間、調査票の提出に1時間、合計7時間とすると時給千五百円ぐらいの仕事でした(当然その収入は税務署に捕捉されるでしょう)。
それから例のドラッグストアに行くたびに、酒売り場を覗いてその後どうなったか確かめているのですが、数ヶ月経った現在もルール無視のまんまです。未成年の飲酒を防止するには、未成年に酒を売らないのが一番で、警察よりも国税庁がその施策の中心を担っているだとか、酒類販売管理協力員制度を活用して販売店を強力に指導している、などとどこかに書いてあったりしますが、この例を見る限り実際にどれだけの指導が行われているのか大いに疑問です。事業仕分けで消えていっても構わない施策だったりして。
本気で未成年者の飲酒を減らしたければ別のことをしなくちゃね。
今年も募集があるでしょうから、時間がある方はチャレンジしてもいいかも。でも、酒売り場に出入りするのはお薦めできないか。ま、奥様にやってもらえばいいのでは。
2010年02月01日(月) たまには共依存について 共依存というのは、依存症の家族に見られるある種の傾向を示す言葉です。
本来アル中本人が取るべき責任を肩代わりしてしまうことによって、本人の回復を遅らせてしまい、家族も不幸になってしまうのに、それがやめられないのです。
共依存は(ACと同じで)医学的な意味での病気ではありません。しかしなぜそれに「依存症」という名がついているのでしょうか。それがco-dependency(共依存症)と呼ばれる前は、co-alcoholism(コアルコホリズム)と呼ばれていました。共依存の人というのは単なる「世話好き女房」ではなく、アル中本人に似た行動の特性を持っているのです。対比してみましょう。
(本人)酒を飲み続ける自分の行動がどのような結果を招いているか考えない。
(家族)本人を世話する行動が、どのような結果を招いているか考えない。
(本人)アルコール以外のことへの関心が薄い。
(家族)誰かの問題で頭がいっぱいで、他のことへの関心が薄い。
(本人)酒なしの生活では落ち着かず、酒のある生活に戻りたがる。
(家族)トラブルのない平和な生活だと落ち着かず、トラブルを起こす人の元へ戻りたがる。
この他にも、ノーと言えない、怒りをうまく表現できない、被害者意識に取りつかれている、そのくせ罪の意識が強い、辛抱強く待てない、ほどほどではなく極端になりやすい・・などなど、依存症本人と共依存の人の行動パターンは似たところが多いのです。
では共依存の人はどうすればいいのでしょう。本人が「酒を手放せば良い」ように、家族も「本人を手放せば良い」わけです。そこで、僕らは相談を受けると、ついついこんなことを言ってしまいます。
「あなたが旦那さんの病気を治そうと思っても無理です。世話をしたり、尻ぬぐいをするのはやめて、本人に責任を取らせなさい。あなたは時間を自分のために使って、自分の楽しみを見つけて下さい」
二郎さんの掲示板なんかでも、僕もこんなことを書いていたことがありました。そして、また尻ぬぐいをしてしまいましたという告白があると、それをしているから旦那さんが回復できないのです、と責めてしまったりしたわけです。
しかしこれは、依存症の本人にこう言っているのと同じです。
「酒をやめなさい。酒を手放しなさい。酒以外のことに時間やお金を使って、別の楽しみを見つけるのです」
あげくに再飲酒を責めているのと同じことです。アル中本人が酒をなかなか手放せないように、家族もまた本人を手放せず、また世話を焼くという再発を繰り返します。なぜなら、酒を飲まない本人がイライラ落ち着かないように、世話をしない家族もイライラ落ち着かないからです。
アル中さんが周囲から酒をやめるように圧力を受け、自分だけの力でなんとかやめようと無駄な年月を過ごすように、共依存の家族も関わることをやめるように圧力を受け、なんとか自分の力でやめようと再発を繰り返してしまいます。
自分の力では再発を防げない、その点でまったく無力なのだ、と認めることから「回復」が始まるのは、本人も家族も同じです。
ある施設からのニューズレターの記事を読んで、その原点を思い出しました。
2010年01月31日(日) 一段落 久しぶりにのんびり雑記でも書こうと思ったらもう夕方です。
深夜までに書類を一式準備しなければなりませんが、とりあえず雑記を先にしましょう。
スポンシーと月に二回のペースで続けてきた、ステップの受け渡し作業が一段落つきました。終わったわけではありませんが、ステップ8の表ができたので、あとはご本人があちこちで埋め合わせをしていく過程を見守ることになります。
一回のセッションは6時間ぐらい。短いときは3時間ぐらい。月に二回のつもりでしたが、お互いのスケジュールがあわず月に一回だけになったことがあったので、7回のセッションを終えるのに4ヶ月半かかりました。
僕は、初版に寄せてから始めて、「医師の意見」、1章、2章、3章でステップ1、4章でステップ2、5章の途中まででステップ3をやり、そこでいったん12&12のステップ4に移って、安全・社会的・セックスの三つの本能について理解した上で、ステップ4に進むことにしています。今回はステップ3が終わったところで「あとは次回」ということにしてしまったため、それが辛かったとスポンシーの人に指摘されました。
ステップ3で「なんだってやってやる」と決心したのはいいけれど、じゃステップ4は次回ねということになったために、具体的な行動が何もできずにただ次のセッションを待つしかない「ヘビの生殺し」状態になってしまいました。幸い今回はスポンシーがその間もモチベーションを保ち続けてくれたから良かったものの、そうでなかったら、そこでしくじっていたかも知れません。次からはそこで区切らないように気をつけることにします。
それから、なぜ恨みの表→恐れの表→傷つけた人の表という順番で書くと良いのか、それもスポンシーから教えてもらいました。人を傷つけたことや、人を恐れていることは、いきなり表にしづらいのですが、人に傷つけられたこと(恨んでいること)は比較的書きやすい。それが首尾良くできたら、自分では書きづらいと思っていた表もハードルが低くなっているわけです。
表を見て、話を聞きながら、本当はその人の何が傷ついたのか、かわりにいつどうすればよいのか、その人の特徴的な行動パターンは何か、それはどこから来たのか、一緒に考えていくのはなかなか疲れる作業です。今はスポンシーが帰った後で布団を引いて1〜2時間休んでいるのですが、そのうちこれにも慣れていくのかどうか。
僕は彼の回復の役に立てたのでしょうか。
それは分かりませんが、是非そうであって欲しいと願っています。僕は誰かの回復の役に立てることもあるでしょう。でも逆に回復の足を引っ張ってしまうこともあるでしょう。自分が「誰にでも良い影響を与えられる奇跡の人」でないのはハッキリしています。
短期的に見て誰かが傷つかないように配慮すると、長い目で見ればその人の足を引っ張っていることが多いようです。厳しく接することが最善ということを僕も学ばねばなりません。僕のソブラエティの初期の頃に、厳しく接してくれた人たちへの恩義を改めて感じます。
2010年01月28日(木) 発達障害について(その14) Dr.KOBAのブログが閉じてしまって残念です。
アスペルガー症候群の人の起こした殺人事件がニュースで大きく扱われたこともあり、アスペルガーの人に犯罪性向があるという誤解があるようです。もちろん、アスペルガーの人が全体として犯罪に絡むわけではありません。しかし、犯罪を犯してしまう人がいるのも事実です。杉山先生の本では触法行為がある割合は約5%だとされています。
まずひとつは自閉症圏の特性が原因になっているもので、例えば放火の事犯を取り上げると、その動機が恨みやむしゃくしゃしたからではなく、「火をつけたらどうなるか知りたかった」というシングルフォーカスの特性や結果を想像する力の障害から起こってくるものです。
(それが人を傷つける結果になるとは予想できないから)。
もうひとつは、未診断・未治療のまま経過したケースで、いじめや虐待という迫害体験から周囲から孤立し、家族とのあいだにも強い葛藤がある場合です。あるいは、家族が子供の行動を修正する努力を放棄してしまい(要はネグレクト)、不適応が社会的問題として噴出した最初がたまたま犯罪だった、というケースです。
どちらであれ、早期に診断、介入が行われれば防げることで、アスペルガーそのものに犯罪性向があるわけではありません。
併発症について書いておくと、アスペルガーの併発症でもっとも多いのは気分障害(うつ病)です。アスペルガーもうつ病も、セロトニン系の機能不全が関係するところが共通しているので、これは当然かもしれません。
近年、メランコリー型のうつ病(本来のうつ病)以外のうつが増えてきています。そうした非定型のうつ病は器質的な色彩を帯びているという指摘があります。そうした器質的うつ病の背景には、(アスペルガーに限らず)発達障害が存在しているのではないか、と考えればつじつまは合います。
統合失調症も多いのですが、自閉症圏の人が持つ「心が触れあわない印象」は、統合失調の人の持つ「硬い印象」と共通するのかもしれません。実際、アスペルガーとせず統合失調症と診断する精神科医もいるそうです。これにはメリットもあり、高機能発達障害では障害年金がもらえませんが、統合失調ならもらえるのです。
強迫性障害も多く、ひとつは子供の頃の不適応の結果としてなるもの。もうひとつは社会的適応が悪くないグループで、大人になってから周囲に適応しようと努力しすぎて強迫性障害になってしまう人たちです。
不登校も多いのですが、これはいじめがあれば当然かも。解離性障害が多いのも、記憶にフラッシュバックが起きやすい特性と関係あるのでしょう。
意外なのは性同一性障害の多さです。小学生の頃に心の理論を獲得した後で青年期にさしかかると、自分と周りの(同性の)人との違いに気づくようになります。自閉症圏の人は、対象との心理的距離を保てないという特性があります(これが想像力の障害へとつながっている)。自分について他者からの視点を欠いてしまうため、どこが問題なのかわかりません。自分の抱えている違和感の原因を、性的役割に求めてしまうと、男の子が女になりたい、女の子が男になりたいと思うようになります。
(しかしこれは本質的な性同一性障害とは違うような気がします。性転換手術後に自殺する人たちは実はこういう事情があるのかも。あるいはアスペっぽい性同一性障害の人は、実はアスペだけなのかも)。
これを防ぐためには、思春期になるまでには、本人に告知をする必要があるわけです。
考えてみると、性同一性障害も発達障害の一種と言えるのかもしれません(器質的問題だから)。
統合失調にしても、うつ病にしても、はたまた社会不安障害のようなものでも、その病気の標準的な従わない「非定型」があり、しかもそれが往々にして遷延性とか難治例であったりするわけです。そういう例の根底には発達障害があるという話が出ています。例えば(自閉症でなくても)子供の頃に虐待を受けた人が、大人になってうつ症状や不安障害を発症したとして、大人になってからの症状だけに着目して治療しているだけでは、なかなか根治に至らないのもうなずける話です。
大人を診る精神科医たちは、患者の生育歴に着目する習慣を持ちませんから、発達障害の存在は見過ごされがちです。21世紀の精神医学は、発達障害を抱えながら大人になった人たちのさまざまな併発症に対応していくことになるのでしょう。
21世紀の発達障害は、20世紀の精神分析のような大きなジャンルになっていくのではないか、と想像するのです。
さて、自閉症圏の話はここら辺にして、次回からADHDと虐待のことに移るつもりなのですが、星野先生がADHDと依存症についての本を書いているので、その本を読んでからにしようと思います。星野先生は、アルコール依存症をはじめとした各種依存症と、ADHDを含めた各種発達障害は重なっていると考えているようです。つまり依存症の人には、多かれ少なかれ発達障害(被虐待も含む)を抱えているのではないか、ということかも。
というわけで、いったん発達障害についてはこれで終わりにします。僕は自分が調べたことと考えたことをごちゃ混ぜにして書いているので、この雑記を鵜呑みにせずクリティカルな視点を持って読んでください。それから、発達障害そのものに興味があるわけではなく、あくまで依存症との関わりの中で調べているだけの話です。
(ひとまずおしまい)
2010年01月25日(月) 発達障害について(その13) このアスペルガーについての雑記を読んで、「自分もあてはまるかもしれない」とスポンシーの人に言われました。僕は素人なので診断を下す立場じゃありませんが、その人を見てアスペルガーだとは思わないわけです。
子供の臨床に関わっている医療従事者が、発達障害のことを勉強したところ、来る患者全員が発達障害に見えてきてしまった、という話がありました。
なぜそう感じてしまうのか。
発達障害で問題になるのは、各能力間の発達の凹凸であり、凹の能力がその人の能力全体の足を引っ張ってしまうことだ、という話を思い出して下さい。発達障害でないことを定型発達と言いますが、この定型発達はすべての能力が均一に発展することを意味しません。
人間というのは得意なこともあれば、苦手なこともあります。発達障害を見る目を養うということは、能力間の凹凸に目を向けることですから、誰でも持っている得手・不得手にも目が向いてしまい、結果としてみんな発達障害に見えてしまったというわけです。
自閉症にも重度の人もいれば、軽度の人もいます。アスペルガーでも深刻な人もいれば、軽微な人もいます。発達障害と定型発達は白黒はっきり区別できるものではなく、つながっているものです。定型発達の人の中にも、アスペっぽい人がいることになります。とってもアスペっぽい人もいれば、少しだけアスペっぽい人もいるはずです。
前述の彼は、ひょっとしたら少しだけアスペっぽいのかも知れません。
アスペ度合いがどの程度であったとしても、(もしそれが本当にアスペから来ている障害であるのなら)障害の特性は修正しようがない、という点に着目する必要があります。
例えば大人のアスペルガーの人の悩みから「人からの誘いをうまく断れず、険悪になる」を取り上げてみると、人付き合いがうまくなるという目標ではなく、誘いを上手に断れるようになることをまず目標とすべきです。
このように障害といえるレベルでも、そうでなくても、人間の特性には変えようがない部分があることを考えねばなりません。
とはいえ、障害に対して何もできないわけではありません。子供のころに出来ることはたくさんあります。大人数の普通学級で逸脱行動を続けているより、少人数の特別支援教室でこまめに面倒を見てもらうべきですし、薬で衝動性を抑えて学習に取り組めば成績も伸びます。また虐待やいじめ、周囲の無理解からの保護も必要です。
そのためには何よりも、早期の診断が必要です。それも小学校入学前に。
自閉症圏の人は、概念化や一般化が苦手です。人間関係のルールを場面場面に適用していくことが苦手で、これが社会性の障害となります。場面に合わせて何が正しい行動かわからないので、紋切り型で不適切な行動をしてしまうわけです。しかし、彼らは記憶力が良いし、ルールを守ることは得意です。場面に合わせて細かくルールを学んでいき、失言をして恥をかくことを恐れずに質問していけば、適切な行動を取れるようになっていきます。
このように本人の努力と周囲の協力によって、社会や人間関係のトラブルは減らしていけます。また二次障害は防ぐこともできます。
つまり、障害には変えられる部分と、変えられない部分があります。変わらない部分は本人も周囲も受け入れ、変えられる部分は積極的に変えていくことが、障害への対応なのだと思います。
(まだ続く)
2010年01月23日(土) 発達障害について(その12) やっと雑記の更新です。
読んだ雑誌に、(自閉症を含む)アスペルガーの幼児が、何かに自分の頭を繰り返し打ち付ける自傷行為をするのは、母親に甘えたいのに障害ゆえに甘えられない葛藤が原因ではないかと書かれていました。
母親と一緒に何かを喜ぶことをしない、そのくせ奇妙なこだわりを見せる。人を避け、目を見ず、だっこを要求せず、抱きしめようとすれば身をよじって嫌がる。母親にとってアスペルガーの子供は育てやすい子供ではありません。障害の特性が「しつけの失敗」と見なされると、それは母親へのプレッシャーとなり、子供の意思を無視した強制へと発展しかねません。
つまり、アスペルガーは子ども虐待の危険因子となります。
保育園・幼稚園では集団行動の枠が緩やかなためにトラブルにはなりにくいのですが、小学校に上がると、集団行動ができない、人の気持ちを読み取れない、という特性が、激しいいじめを招く原因ともなります。自分のこだわり(遊びのルールなど)を他の児童に押しつけて平然としているといった発端から、障害への無理解が重なっていじめへと発展していく、という例が示されていました。アスペルガー児の実に8割が深刻ないじめを経験していた、という調査もあります。
一方で、人の気持ちが読み取れないという特性は、いじめの意味を読み取れないことにもつながります。小学校低学年では、いじめを受けていても割と平然として我関せずの態度を取っています。
小学校高学年になるまでには(健常児に比べれば何年も遅いものの)「心の理論」を獲得し、他者の心理を把握することができるようになります。これによって社会的なルールに従えるようになるわけですが、健常児とは脳の違う部分を使ってこれを成し遂げます。いわば役者が他者を演じるように、社会的に期待される役割を理解してそれを「演じる」ことが可能になっていきます。
(しかし、従いたいと感じて従うわけでなく、期待される役割を演じるために生きることそのものが辛い体験に違いないと思います)。
これにより、ルールに従えないというトラブルは激減するものの、今度は他者との関係を非常に気にするようになります。その中にはいじめに対する態度も含まれ、それまでの超然とした態度から一変して、深刻に悩むようになります。ここへ、自閉症圏のフラッシュバック現象が重なり、過去に受けたいじめの体験によって、対人関係の不適合を起こしてしまいます。フラッシュバックが生じると、それを軽減されることは困難です。
他者からのどんな働きかけであれ(たとえ親切にされたのであっても)被害的に受け取ってしまい(被害的認知)、攻撃的な態度に出てしまう、となると対人関係を良好に転ずることが難しくなります。早めに診断を行い(学校に上がる前)、適切な療育をするとともに、周囲に障害のことを理解してもらうなどの環境調整が必要となります。ともかく、いじめからの保護が重要だとされる根拠です。
赤ん坊は、母親を目で追う、親から離れようとしない、去ろうとすると後追いする、という「愛着行動」を見せますが、自閉症圏の赤ん坊にはこの愛着の形成が遅れます。アスペルガー児では本格的な愛着の形成が小学校に入ってからになることも珍しくありません。
小学校のこの時期に遅れてやってきた幼児的な甘えが、うまく両親に受け止めてもらえればいいのですが、それがうまくいかなければ虐待を受けたのと同義になるわけです。
こうした虐待といじめの迫害体験によって、劣等感・無力感・疎外感を味わい続けていると、やがては体に症状が出る心身症や、うつ病・強迫神経症・統合失調症・各種依存症や人格障害といった「二次障害」へと発展していきます。仮にそうした病気にならなかったとしても、被害的かつ攻撃的な対人関係が固定してしまうと、社会への適合にも人間関係でもトラブルを抱えて生きていくことになります。
(休み休み続く)
2010年01月18日(月) 発達障害について(その11) 繰り返しになりますが、ADHDとアスペルガーの鑑別のポイントはここにあるのかもしれません。
「ADHDは人なつこく、人にからかわれることも基本的に好みますが、アスペルガーの場合には孤立を好み、からかわれることを嫌います」
さて、図書館に返してしまったアスペルガーの本のメモの続き。どのように対応するのがよいかという話。
・人間性を直そうとせず受け入れる
「発達障害への対応で大事なことは、がんばればできると思わないこと。がんばってもできないことがあるのを理解し、受け入れましょう」
二次障害の問題は(アスペの上にアルコールの問題が乗っているとしたらその問題も)修正可能であるにしても、元々抱えているアスペルガーゆえの問題は直しようがないわけです。例えば人の話を聞けなかったり、集団行動ができないことを、性格のせいにして非難することは、本人に不可能を要求するだけであり、それが続けば彼らの行き場を奪うことにしかなりません。
アスペルガーゆえの欠点は直そうとしてはいけないわけです。
・二次障害
詳しくは次回書きますが、アスペルガーは家庭内では虐待、学校などではイジメの原因になりがちです。周りと自分が違っていることに対して、自分を責める方向へ向かうと、劣等感やストレスから心身症を起こしたり、攻撃的な対人関係を作ります。
こうした二次的な問題が、元々のアスペルガーの問題に加わって、本人を大変生きづらくさせてしまいます。
・家族に愛着を持ちにくい
アスペルガーに限らず自閉症圏の人は一人を好みます。また感情表現が得意ではありません。過敏性があるので、家族の言葉も雑音に感じられることがあります。見つめ合って笑うというような感情の交流を家族が求めても難しいわけです。→心の中にある様子をくみ取り、理解しようと努める。
・友達づきあい
集団行動は苦手で一人を好みますが、友達と仲良くなりたい気持ちはあります。場の雰囲気が読めず、行動の加減ができないため、いたずらや悪ふざけに誘われると、加減ができずにやりすぎてしまうことがある。→しばしば非行につながる。
・言いたいことをいってしまう
「そのヘアスタイルは変だ」とか「ダサい服」と思っても、ふつう対面で言わない(言えない)ものですが、アスペルガーの人はそれを言ってしまう。それも特性の一つとして受け入れるほかはありません。
(いったいどこまで続くやら)
2010年01月17日(日) 閑話 発達障害の話はまだ続ける予定ですが、ちょっと脇にそれます。
回復前の自分を振り返って、思うことの一つに「人に甘えるのが下手だった」というのがあります。
基本的に自己喪失した淋しい人間だったわけです。
人は淋しいときにどうするか? 淋しければ人と交わるしかありません。人の集まるところへ出かけていって、声を掛け、話をし、一緒に食事をしたり遊んだりすればいいわけです。しかし人に声を掛けるのは怖かったし、どんな話をしたらいいかもわかりませんでした。
例えば立食パーティーでは初対面どうしが話をするわけですが、その場合にはまず相手を褒めることから始めるのだそうです。といっても初対面の人のことはよく知らないので、ネクタイの柄でもなんでも褒めればいいのだとか。しかし、僕は人を褒めるのがたいそう苦手でした。
子供と話をしたいお父さんのための会話法というのがあります。お父さんは子供のことが知りたいので、「学校はどうだ?」「勉強は進んでいるのか?」「友だちはいるか?」という尋問になってしまいがちですが、これをやると子供は頑なになってしまいます。逆にお父さんが「会社で一緒に働いている人でこんな人がいて、お父さんはその人との間でこんな苦労があって」という話をすれば、子供も友達との間のトラブルを話す気になってくれる、といった類です。
つまり人と親しくなるには自分を打ち明ける必要があるのに、僕はそれも苦手で、やれ学歴がどうとか、仕事の専門性がどうこうという自慢話ぐらいしかできなかったのです。
AAに来た頃、ある仲間が電話番号を教えてくれました。
僕は淋しかったので、大変勇気は必要でしたが、その人に電話を掛けてみました。するとその人は気持ちよく話し相手になってくれました。僕は、今後電話するなら何時頃がよいかと尋ねると、ミーティングのない晩の9時過ぎなら良いという返事でした。
「すごい良い人だなぁ」と、僕の中でその人の評価はうなぎ登りです。僕はやがてしょっちゅうその人に電話を掛けるようになります。電話しても良いと言われた時間帯とはいえ、その人の生活時間を浸食している、ってことは少し頭をよぎりましたが、それで行動のコントロールが効いたわけじゃありません。やがて「度が過ぎるのではないか」とその人に叱られる羽目になりました。それは僕が悪いのですが、叱られた途端に僕の中でその人の評価が急降下してしまいました。
アル中さんの対人関係は、賞賛とこき下ろしの両極端だと言いますが、まさに僕もそれをやっていたわけです。赤ん坊が親に甘えるようにべったりもたれかかり、それを叱られると「僕なんか大事じゃないんだぁ〜」といじけてしまう、という構図です。
人間関係、まったく甘えを排除するわけにもいきません。歯車の間に遊びがなければ機械が壊れてしまうのと同じです。しかし、誰かをべったり甘えさせるほど許容量の大きな人はいません。結局、少し甘えを許し、少し厳しいことを言う、そのバランスが取れているあたりがちょうど良いのでしょう。
AAのキャリアも長くなってくると、しだいに逆の立場に移ることになります。ちょっと親切にすれば良い人だと言われ、ちょっと厳しいアドバイスをすれば嫌なヤツだと言われ、それに振り回されていたらこっちの身が持ちません。良い人だと言われるのも、嫌なヤツだと言われるのも、「相手の病気の症状である」と割り切ってゆかなくては。
断酒系掲示板では、さんざん悪態をついて出て行った人が、前回の詫びもなくしゃあしゃあと戻ってくるわけです。おそらく世間では許容されない行いでしょうが、そこはメンヘル系掲示板ゆえに許されるべきことなのでしょう。自助グループも同じようなものです。そうした人が、少しずつ人間関係を学び、社会性を身につけていくのも回復の一部なのだと思います。
先日ミーティングの後でスポンシーとマクドでコーヒーを飲んでいました。僕の離婚前後は、ちょうど彼にプログラムを渡している最中で、一緒に食事したりしていました。一人暮らしになった後は淋しかったし、お茶に夜遅くまで付き合わせたこともありました。一応スポンサーとしてのお話がメインという建て前ですが、従としてグチその他を聞いてもらいたい部分もあったわけです(そっちが主だったりして)。
それで先日彼はコーヒーを飲みながら、その頃の話をして「あんときゃスポンサーとしての立場を濫用してさ」と僕をからかいたかったのでしょう。僕としては「話に付き合ってくれて、ありがとね」と笑うしかありません。
自分を振り返って、少しは昔より人に甘えるのが上手になったかな、と思ったりします。まあ、もう少しスマートに甘えられるようになりたいものです。
ま、君もスポンサーになったら、適度にスポンシーの時間を搾取してくれぃ。(という冗談がアスペの人には通じないわけだ)。
2010年01月15日(金) 発達障害について(その10) では少し脇道にそれて、AAに来たアスペルガーの人に対して、こちらはどんな対応ができるか、アイデアだけでも書いてみます。
例えば、接触を嫌がること。
グループによっては、握手やハグをしているところもありますが、アスペルガーの人にはこれが大きな心理的負担になることを考えるべきだと思います。
自分の話に夢中になりがちなことを考えると、ミーティングでの分かち合いを一人最大何分までと決めておいてもいいでしょう。アスペルガーの人はハッキリとしたルールを守るのは得意なので、時間が来たら終わりにするのであれば、話の途中で止めても感情が傷つかずにすむと思われます。
臨機応変が苦手ということを考えてみます。
ミーティングでは分かち合いのトピックス(テーマ)を決めることがありますが、そのトピックスはミーティングが始まってから司会者から提示されるのがほとんどだと思います。多くの人にとって、これは負担にはなりません。最初に話をする人はちょっと大変ですが、人の話を聞きながら、自分の番が来たら何を話すか考えておけばいいわけですから。
しかしアスペルガーの人が「二つのことを同時にこなすのが苦手」だということを思い出してください。「人の話を聞く」、「自分の番で話すことを考える」というのは別のことですから、これを同時にこなすのが難しいでしょう。結果として彼らはミーティングで自分の話をするのが苦手になりかねません。
そこで、ミーティングのトピックス(テーマ)は一週間前などにあらかじめ決めておき、何を話すか事前に考えてきてもらいます。また、書面に書いてきたものを読み上げるのもオーケーということにします。予定通り物事を進めるのは得意なのですから。(自閉症グループ全体に、話すことより書くことが得意と言える)。
この「事前に分かち合いのテーマを出しておく」「書面を読むのもオーケー」という対応を、ギャンブルの施設での発達障害クローズドのミーティングで試してうまくいっているという話が紹介されていました。
こうして考えてみると、とりあえず必要なこと、できることは、発達障害の人のダブル・クローズドのミーティングではないかと思います。ミーティングの数が少ない田舎では難しいでしょうが、都市部ではダブル・クローズドを開催する余地もあるでしょう。
そして、発達障害の人をそうしたダブル・クローズドにうまく誘導できるような周知も必要になってくるのでしょう。
発達障害においては「人間性を直そうとせず受け入れる」ことが大事だとされます。しかしそれは、とりもなおさず、周りの人に対してその人のやり方に合わせる負担を強いることにもつながります。例えば上に書いたようなことを、すべてのAAミーティングで実施しようとすれば、きっと大騒ぎになるでしょう。
だからといって発達障害の人をダブル・クローズドに隔離する発想になってはいけませんが、彼らが回復できる場所を担保するためにも、そうした会場が必ず必要なはずです。
またビッグブックを読んでみると、たくさんの慣用句や修辞がちりばめられています。しかし、それに気を取られてしまうアスペルガーの人たちを考えると、「足をなくした人」に例えるような修辞を一切廃し、直球勝負の文章だけ(しかも平易な言葉)だけで編集されたテキストがあっても良いと思います。
基本テキストは安易に改変しないという合意がAAの中にありますし、著作権によっても守られています。けれど視覚障害者のためにオーディオCDを作ったり、弱視の人のために大判の印刷を作ったわけです。そうした対応をもう一歩進めて、発達障害の人のためにシンプル版のビッグブックというものを作っても良いのではないか、と思うのです。
僕は以前から、ビッグブックを総ルビにすべきだという話をしています。漢字に全部ふりがなをふるわけです。これですら実現しないのですから、文章そのものを改変したものを作るとなると簡単ではないのは確かでしょうけど。
障壁を越える、というのは何も文化や言語に限らないと思うのです。
(つづく)
2010年01月14日(木) 発達障害について(その9) ADHDとされた人の中に、相当数アスペルガーが混じっているのではないか、という話をもう少ししておきます。
社会性の障害に注目したのがアスペルガーであり、行動の傷害に焦点を当てたのがADHDです。だから、一人の人がアスペルガーとADHDの両方の診断基準を満たすことはあり得ます。その場合は併記せず、アスペルガー(社会性の障害)を優先させるという決まりがあります。なので、アスペルガーかつADHDという診断にはなりません。(アスペルガー+LD、ADHD+LDはあり得る)。
アスペルガーの本を図書館から借りたまま、忙しがっている間にろくに読まずに返さなくてはならなくなったので、箇条書きで抜き書きしていきます。
・言いたいことを一方的に話す
話したいことを夢中で話してしまい、相手の反応を見たり、相手にあわせることが苦手なので、周りが困っていても、お構いなしに話し続け、止めると機嫌が悪くなる。→周りから孤立しやすい。
・興味の幅が狭く一点に集中しやすい
シングル・フォーカスあるいはモノトラックと呼ばれ、周囲の反応に無関心になる。限定された趣味にのめり込む。→人にあわせることの大切さを教える必要。
・人の気持ちが読み取れない
顔の表情、口調、ボディーランゲージ(肩をすくめるなど)が読み取れない。言外の意味や場の雰囲気(空気)を読み取れない。素直ではあるのだが直接的な物言いが人を傷つける。→遠回しの言い方や表情で伝えずに、言葉でハッキリ伝えるようにする。
・慣用句や冗談、敬語が理解できない
冗談を真に受けてしまう。間違いを笑うと傷ついたり、逆にそれを喜んでいつまでもはしゃぐことも→一緒になって騒がず、間違いは直す。場の雰囲気が読み取れないため、不必要に丁寧な敬語を使ってしまう。
・触られることを嫌がる
知覚過敏。音に敏感(聴覚)、シャワーや服が苦手(触覚)。触られるとパニックになる。そのほか、偏食(味覚)。一つのものを食べ続けてもなかなか栄養障害にならない。
・同じ道順、同じ手順にこだわる
通る道、一日の予定などにこだわる。朝乗る電車の座席を決めていたりする。想像力や認知の障害があるため、予定が突然変更になるとパニックになってしまう。また、いつも通りの手順を(相手の気持ちを読まずに)押しつけると、人とトラブルになる。
・記憶力はよい。想像するのは苦手。
自由課題や課題作文が苦手。
・スポーツが苦手
体を動かすことが元々苦手。ルールは覚えられるが、それを状況に合わせて応用するのが苦手で混乱してしまう。周りの人の動きや複数の指示にあわせるのが苦手なので、集団スポーツを避ける(ボウリングなどは得意)。
・二つのことを同時にこなせない
複数の情報を同時に処理できないので、「話を聞きながら要点をメモに取る」、「話の重要性を判断しながら資料にマークをつけていく」ということができない。一対一の会話はできるが、複数人数での会話に参加できない。
(つづく)
もくじ|過去へ|未来へ![]()
![]()