今日のオヤツは、久しぶりのカスピ海ヨーグルト。 トローン、うまーい。 沢山食べ過ぎてお腹たぷたぷー。
2006年04月19日(水) |
食パンのショートケーキ☆ |
秀パパが家で夕飯食べない日。 …そんな日は、”好きなもの食べるディナー(笑)”。
かといって、決して贅沢三昧の食事をしているわけではない(笑)。 秀パパは夕飯に炭水化物はとらない主義なので、(外食時は例外として)基本的に夕飯にご飯が無いとダメなおかず(お刺身とか)は出てこない。手抜き料理の定番、麺類も丼物もパンも炭水化物なので、夕飯にはダメ。そうすると結果的にメニュー豊富になってしまうので、作るほうも色々と大変なのである。
今日はそんな日常の夕飯とはかけ離れた…”不良的夕飯”(笑)。そのメニューは…な、なんと!
・食パンのショートケーキ(使った食パンはパン屋さんで買ってきたフワフワしっとりの美味しいもの。クリームの甘みはメープルシロップ。苺は安売りのもの。) ・春キャベツのスープ(コンソメ味スープだよ〜。) ・煮豆(ばっちゃんから貰ったもの。) ・煮レバー(にんにくと生姜を効かせた醤油味。)
こんなカンジ。…この夕飯は一体!?…と思いつつも、作るのをお手伝い(笑)。 食パンショートケーキは普通のケーキよりあっさりしてて、ウマかった。キャベツスープも好物。 でも、煮レバーだけは苦手!う〜ん、このビミョーな食感(汗)!ひとかけらだけで充分(汗)。
 ↑これが食パンのショートケーキ。模様をつけたのはモチロンく〜ちゃん。
2006年04月17日(月) |
ようやく風邪が治った |
先週末、実は戻してしまった。 病院に行ったら診断は風邪とのこと。数日間布団暮らしだった。
そして今日ようやく風邪が治り、元気に登校! やっぱり健康っていいなぁ〜。
そうそう、薄着は控えたほうがいいみたい。 実は秀パパがもう半袖なんだけど、パパの体質は特別なので、真似しないほうがいいみたい…。
2006年04月12日(水) |
黒くない黒糖パン!?☆ |
今日ククリが作ったパンは、なんと薄力粉のパン!
パンに使う小麦粉は普通、”強力粉”を使って作ることが多いらしいけど、ククリは今回何を間違えたのか、”薄力粉”で作ってしまったらしい。
しかも。 朝、く〜ちゃんが学校へ行く前に「今日は黒糖パンを作るからね♪」と言ってたハズのに、帰ってきたら”黒くないパン”が出来上がっていた。 「フツーのパン??…黒糖パンじゃなかったの?」 「黒糖パンなんだけど。なんで黒くないのかというとね、使った黒砂糖がね、”黒砂糖と他の砂糖との混ざり物”だったみたい、だからかな。」
というわけで、今日のオヤツは”薄力粉使いの黒くない黒糖パン”。 …なんじゃそりゃ!?
お味は。。。これが、絶対不味いと思ってたのに、想像してたよりず〜っと美味しいのであった! 周りはカリっ、なかはフワっ。黒くないけど、確かに甘い味も!オヤツ感覚のとっても軽い食感のパンでした。
 ↑失敗は成功のモト!?意外と美味しいんですよ。
電車に乗って鎌倉へ行って来た。その覚え書き。
●乗り換えの大船で: ・ドンクのミニクロワッサン、緑っち:駅構内にたちこめる匂いに釣られて。不躾ながらも立ち食い。緑っちは限定品。その名の通り、緑茶の味がするポンデケージョ。小豆が入っていてすごく美味しい。ミニクロワッサンもパリパリしていてすごく美味しい!並んで買った甲斐がありました。
●鎌倉:桜は殆ど散ってしまってた。ちょっと残念。 ・コクリコのクレープ(シナモンシュガー):お店のお姉さんがたっぷり砂糖をかけているところをみてビックリしたけど、思っていたより甘くない。焼き立てで美味しかった。 ・石ころ館の水晶:曇っているけど透き通ってキレイだし、安かったので。大事にしようっと。
・鬼頭天薫堂(お香屋さん)の宇野千代展:何も買ってないし小さい展覧会だったけど(ごめんなさい)、楽しめました。飾ってあった”桜の柄の黒い着物”について、お店の人より「おばあちゃんなのに振袖を着たりしたんだよ。普通は振袖は若い人しか着ないんだよ。」と教えてもらいました。へぇ、おばあちゃんでも気持ちは若かったんだねぇー。お店で漂っていたお香の香りが服につき、しばらく良い感じに残りました。
・鶴岡八幡宮:鬼頭天薫堂の店員さんからの情報によると、実は今日、鎌倉のお祭りだったらしい!<そうなんだ。しかし、着いたのが夕方だったので、それらしきものは見れず残念。まぁ、お参りできたからいいけどね。
・ユニオン前の出店の大判焼き:フツーの出店。チーズ味を購入、安い・温かい・ウマイ!
・・・そんなこんなで、今日は”なかなか楽しいお出かけ日和”でした。ルンルン♪
2006年04月08日(土) |
お料理教室でリゾットとケーキ☆ |
今日はククリと子供のお料理教室へ行ってきた。 実はこれで二回目なんだけど、今回も楽しかったよ。
作ったお料理と感想。 ・ごまのマーブルバターケーキ: その名の通りのケーキ(笑)。先生の作ったものを頂きました。少し油っこいがゴマの香りが良いしカワイイ。
・春野菜のリゾット: 旬の野菜のそら豆とグリンピース等の野菜が沢山入ったリゾット。作っているとき、えーっ!?お粥(?)に生クリームなんて入れるの?…と、びっくりしたけど、想像よりずっーと美味しく安心した! 何よりも、ベーコンと豆類が美味しかったし、いいにおいでした。今度、秀パパにも食べさせてあげたいな。
 ↑自分で作ったごまケーキはお持ち帰りでした。秀パパにも食べてもらいました。
2006年04月07日(金) |
手作りフランスパン☆ |
今朝、ククリが餅つき機に粉類をセットしていた。「パンを作るんだよ。」 「…これが今日の朝食?」と、秀パパ。「違うよ〜、これは昼に食べるんだよ。」
そういえば、パン作りは時間がかかるんだったね。 ちなみに朝食べたパンは、”市販の安い食パンを焼いたものに、マーガリンやクリームチーズを塗っただけのもの”…でした。
学校から帰った昼。「いいにおいがするっ!」 丁度、ククリがオーブンで”例のパン”を焼いているところでした。…パンがふっくらと膨らんで美味しそう!
数十分後。「焼けたぁ!」 パンにククリがナイフを入れるたび、”バリッバリッ”と音がした。 で、食べた。「美味しい!」 外は硬くてパリッ、中はふんわりモチモチ。そして、なにより温かい!焼きたて! 「フランスパンだから硬いし、味をつけては無いからね。」とククリ。 味無しでも食べれるけど、やっぱり味が欲しくなる。 ”塩バター(発酵無塩バターに塩を練リ混ぜたもの)&ガーリック&バジル”を塗ってもらったら、ぐ〜んとぐ〜〜んと美味しくなりました!
実はこのパン、フランスパン用のミックス粉を使ったようです。 そのおかげか、パン屋さんのパンみたいに、美味しいフランスパンだったよ。
 ↑これがククリが作ったフランスパン。秀パパの口にも入るといいね。
今日から2年生。少し、お姉さんになる。 クラスは、知ってる子ばかり。しかも仲良しの子が一緒。これは、楽しくなりそうです。
先生は変わった。 新しい先生は若い女の先生でよいけど、前の先生と一緒じゃなくて、少々残念。
夕方、近場の温泉に行った。1時間位いたので少しのぼせたけれど、体が温まった!これでお肌つるつるになってるといいなー。
その後ついでに、いつもは自転車通勤している秀パパを迎えに行った。
車のなかで。 「今日で春休み最後だね。」と秀パパ。 「わーい!」 「学校がある方が楽しいの?」 「うん!」 「どこにも変わったところ行けなくても?」 「うん。」 「…子供って、そんなもんかもね。」
寝るとき、ベッドの中で。 「あのさぁ、ククリといるより、友達といた方が楽しんだね。」と、ククリが大人気ないことを言い出した。 「そういうわけじゃないよ〜!家だと、たくさんの友達と一緒に勉強したりとか出来ないから。」 「やっぱり…。」
拗ねるククリであった。ククリも子供の頃、そうじゃなかったの?
煮干し。 …だから何って?これがく〜ちゃんのマイブーム。
煮干しを味噌汁のダシにするための下準備として、頭と内臓を取り除く作業がある。 たまに、この作業のククリのお手伝いをするんだけど、作業中につい、つまんで食べてしまうく〜ちゃん。 ”ボリボリ…。”煮干しの美味しいダシが”じわわ〜っ”と、口中に広がる。「…ウマイなぁ。」 一匹では足らず、何匹もやめられない止まらない!! 「あんまり食べると、後で胃が痛くなるよ!」と、注意され…。そうかもね、煮干しって、カラカラカタカタなんだもんね。
その後、体の部分は”味噌汁のダシ”となった。 除かれた頭と内臓は、”畑の肥やし”になるのでした。
|