一橋的雑記所

目次&月別まとめ読み過去未来


2003年06月04日(水) 古本屋さんに行って。

近日完結した某漫画単行本等を売り飛ばして(をい)。
手にした小銭と割引券で、新たに一冊購入。
この本が又、サイズでかいので、結局、書棚に居場所が無いのです…(汗)。

つー事で、本日の買って即読了本。

○『坊っちゃんの時代』関川夏央/谷口ジロー(アクションコミックス/双葉社)
副題はかなり長いので省略させて頂きましたのです(笑)。
某大学の図書館でシリーズ全巻借り出して読んだのは少しく昔の事。
紙袋一つ分の本の代価と割引券でお釣がくる価格だったので購入。
こういう人間が作家さんたちの生活を圧迫しているのであるよ…等と思いつつも。
止められない止まらない、己も贅沢の出来ない身分で御座います故(涙)。
それにしても、虚実綯い交ぜとはいへ。
これだけの著名な人々が同じ東京の空の下、行き交っていたのだと思うと。
『坊っちゃんの時代』の、息苦しいほどの目まぐるしさに。
呆然とすると同時に、これまた後世の人間の気楽さ、
そこはかとなく、羨ましく感じるのも事実なので御座いましたのです。
原作者の関川氏のお話作りの妙にも感動致しますですが、
谷口氏の、緻密な、そしてユーモラスな筆致が又、素晴らしいのです。

……寝ぼけて書いたらちょこっと笑える書きミスしてましたので、
書き足しがてら、こっそり手直ししてみたりして(をい)。


2003年06月03日(火) 突入!(何)

壁紙模様替えもサイト改装計画も頓挫中に何しているかと言いますと。

仕事帰りのO阪ミナミ、金も無いのに小一時間掛けて
レアな地酒飲ませてくれる居酒屋さんを見つけたり、
駅ビルの中のバースタンドでテキーラを頼んで
お若いバーテンさんを困らせたり(カウンターの下に潜って探してました…)、
デパ地下の地酒&焼酎フェアでうろうろとした挙句何も買わずに
和菓子屋さんで「あゆあゆ」(って書いてあった/笑)な鮎の干菓子買ったり、
オンザロックしようとウィスキーグラスに氷入れてPCで落ちゲー始めて
氷全滅したのも気付かないほどぼんやりと熱中したり…してました(をい)。

で。何が突入かと申しますと。
本日の読みかけ本で御座いますです。

○『東大落城―安田講堂攻防十二時間』佐々淳行(文春文庫)
当事者でない世代の気楽さとは自覚しつつも。
一つ一つのエピソードを、手に汗握って拝読中。
第三章「包囲」での林健太郎文学部長軟禁事件のエピソードに、
不覚にも目頭が熱くなりましたのです…己も歳かな…(をいこら)。


2003年06月02日(月) 風邪は引いておりませぬ。

が。急激に高まったウェイト・トレーニング熱に付き。
腹回りを中心に、筋肉痛に襲われ身動きが取れませぬ…(をい)。

だもんで(何がだもんでだ)。
本日は読了本のみにて、壁紙改装は明日以降に持ち越させて頂きますです…。

○『冷血』トルーマン・カポーティ/龍口直太郎(新潮文庫)
前半の引っ張り具合はまさにミステリー「ノベルズ」の感触で。
しかし、実行犯の内面に迫る後半は「ルポルタージュ」の気配も濃厚で。
いずれにせよ、読了後読み返した最初の章の印象が微妙に変化致しましたのです。
アメリカの都市部を遠く離れた農業地帯が。
互いに良く見知った人々同士の関係で穏やかな共同体を築いていた。
そんな時代の終焉を告げるが如き大事件を扱った、
アメリカ「ノンフィクション・ノベル」の嚆矢、ということで。
何故か、スティーブン・キングの諸作品を思い浮かべた己は
何か間違っておりますですか…?(をい)

○『紅一点論』斎藤美奈子(ちくま文庫)
探しても探しても見つからなかったはずです。
ちくま文庫とは(盲点)。貸して下さった知人に感謝。
気になったのは帯の「女の文庫」フェアなあおりの横に。
小さく書かれた、「男も読んでよし」。
そう言われて奮起せずして何が男か!立て!侍たちよ!(をいこら)。
ま。そりは、ともかく。
表題や表紙裏の要約、各章の煽り文句や作者自身の後書きなどを見て、
「怖い」「馬鹿らしい」「ヲタクを舐めるな」と憤慨された皆様は、
先ず、姫野カオルコ氏による本書解説を読みませう。
活字本には、どんな定点観測も許されるものなのだから、
「目からウロコ」や「そーか、そう読んでも良いんだ〜」的
(ええ、TV版エヴァ最終回に於ける「オメデトウ」の拍手にも似た)
爽快感を以って、斎藤さんの各論は読まれるべきかと己は思うのでありますです。
それにしても、「ヤマト」「ガンダム」「エヴァ」を縦に並べて、
コレだけさっくりばっさりやって下さった斎藤さんを己は、
心より尊敬致しますのです(細かいすっ飛ばしは寧ろご愛嬌で御座いますね/笑)。

昨日から、己的晩酌はウィスキー。
それも、本場英国ウィスキー評論家の評価も高き薫り豊かなピュアモルトながら。
純国産なお名前を誇る(創業者のお名前にちなむものと思われますですが)、あれの十二年ものです。


一橋@胡乱。 |一言物申す!(メールフォーム)

一橋的迷想宮へ戻る一橋的胡乱なBlogを開く

My追加