一橋的雑記所
目次&月別まとめ読み|過去|未来
2003年07月25日(金) |
雨の大仏殿と、山道を往くたった一台の車。 |
久々の家族サービスデイ。 本当は、夏らしく、南の海方面へ向うつもりが。 己が出掛けに玄関の鍵をかけ忘れる(!)と言ふ失態をしでかした為。 往復30分掛けて自宅に戻り。 これは何だか、験が悪い、と家人が言ふので。 方違えの為に変えた行き先が、またもや、奈良(笑)。
奈良市内に到着するなり、土砂降りの雨。 やり過ごす為に、家人は目ざとく見つけた某河童な回転寿司 (最近のお気に入り)に入る事を、強要。 一人五皿ずつ食した所で雨も小振りになりましたので。 大仏殿に向かいましたのです。
で。 出掛けに何やらごたごたした挙句、呑気に河童などに立ち寄っていた為。 大仏殿ではお線香も蝋燭も供える事が出来ず。 (火器には全て蓋されちゃってましたです…) 奈良公園の露天もいそいそと店仕舞の様子で。 己ともあろうものが鹿煎餅を一つも入手出来ず。 擦り寄る鹿さんたちには、「何だ手ぶらかよ」的にそっぽを向かれ。 ちょびっと寂しかったです…しくしくしく。
でも。 雨のそぼ降る中で見た大仏殿は。 瑞々しい緑に包まれ、薄く水に煙った風情が何とも言えず。 矢張り、心地良かったのです。
それに。 大仏殿を出た後、家人と共に車に向った己に。 群れ集う鹿さんにうっかり手持ちのお菓子を開けてしまって、 すっかりとり付かれ状態になって困ってしまったお若いカップルさんが。 何を思ってか。擦れ違い様に。 「これあげますから、鹿にやって下さい」と、お菓子袋をくれたので。 結局、鹿さんたちとのお八つタイムも満喫できたのでありました。 (ジャンクフードを与えてしまいました事は反省…でも嬉しかった…/こら)
その後。 閉鎖1時間前を切ってましたが、若草山山頂を経るドライブウェイに乗り込み。 雲間から西に傾きつつある陽脚を浴びる奈良の都を一望。 このドライブウェイ、途中から舗装されていない地道があったり、 歩行者通行禁止の筈なのに、駐車場もない路傍から山道に入ってしか行けない 観光ポイントへの案内板が時々見受けられたりと。 なかなかに見所満載の様子なのでしたが。 何せ、夜間閉鎖時間も迫っておりましたので。 若草山山頂展望台(此処には流石に立派な駐車場がありました/笑)以外は、 安全速度で通り抜けるだけに留めました。 これは是非に、時間的に余裕を見て再挑戦してみたいスポットでありますです。
それにしても。 乗り入れてから乗り切るまでの40分弱。 他の車と一度も行き合わせなかったのに(前からも後ろからも)。 途中の地道コースで、ハイキング姿で黙々と歩くお若い女性(!)を一人、 お見掛けしたのには。 正直、ビビリました…(汗)。 (まあ、ドライブウェイの途中に幾つか観光旅館やホテルがあるので、 女の子はそこの利用者だと思うのですが…つーか、そう思いたい…/滝汗)
2003年07月24日(木) |
今日も、ぐるぐる…。 |
雑記カウンタ回ってしまっているのはきっと。 5年振りのダンスのせいかと思われますです(笑)。 老骨なのでこれ以上は踊れませんが。
所で私信です。 某友人へ。DVD買ったら必ず貸して下さいね♪ それまでには頑張って、『トリック』見終えるからね♪(をい)
てな訳で。久々の読了本です。
○『りかさん』梨木香歩(新潮文庫) 長編『からくりからくさ』でおなじみの蓉子さんとりかさん。 今回は、二人(?)の馴れ初めとそれに続く人形たちとの、 様々なお話を集めた連作短編集がやっと文庫落ち致しました♪ なのにもう、夏の100冊入りしてますですよ。吃驚。 巻末には書き下ろしで、『からくり―』後日談ともいうべき 「ミケルの庭」も収録されておりますです。 蓉子さんが時折見せる、不思議な強さや優しさが。 どうやって培われてきたのかが分かる、という事で。 彼女贔屓の己にはウハウハな一冊であります(マテ)。 なので大好きな場面は矢張り、「ミケルの庭」で蓉子さんが紀久さんに、 「的を外さず真っ直ぐくる」言葉を掛けるシーンだったり。 梨木さんも、人物描写は結構容赦が無い(ある意味嘘が無い)所があって、 人の持つ正の面と負の面をきちんと描かれるので、 余計に、こういう場面に出会うと、嗚呼、凄いなあ、と。 張り詰めてた息が。一気に解けるやうな。 そういう心地よさに包まれる感動に、己は襲われるのであります。
ちなみに新潮文庫の今年の100冊、 『魔性の子』が抜けて『屍鬼』が入ってますですが。 やっぱ巻数多い方がPANDAグッズ応募しやすいからとか?(をいこら)
2003年07月22日(火) |
本日、己も踊って参りました(笑)。 |
連休何するものぞ、な週末3連勤にブチ切れ。 割引Dayを狙っていた某友人(いつも申し訳無いがこれも縁と 諦めて頂くしかないと思いますこれからもよろしく/をい)を引き摺り出し。 本日、とっとと行って参りました。 ええ。 5年振りに。
すみれさんや雪乃ちゃんに会いに♪…もとい。 一大観光地と相成りました、湾岸署を大スクリーンで拝みに!
多分、持ち込んだロングサイズの生ビールとナチョスのせいだと思いますですが。 のっけから心臓バクバクで大変でした(笑)。 あのオープニングの場面。 下手な洋画よりも画面が広々として見えて。 ををををを、格好良い!!などと、早速、ワクワク。 何の予備知識も無しに観に行ったのも幸いしてか。 お茶目度グレードアップな湾岸署の面々の悪乗りな活躍っぷりに一気に引きこまれ。 そして、このワクワク感は最後の最後まで、続いたのでありました。 ………ので、嗚呼、色々と語りたいネタはあれども、 どの辺までくっちゃべって大丈夫なのかがイマイチ掴めませぬ…ううみゅ…。
てなわけで。 取敢えず、己的壷ポインツを幾つか列挙させて頂きますです。順不同(何)。
・すみれさん〜!!!(号泣) ・雪乃ちゃん、かなり強く逞しくなってました嬉しい! (がもうちょっとアクションシーンなども取り入れて頂きたかった…勿体無い) ・新登場沖田管理官、流石に「大階段」シーンは貫禄です(笑)。 過去最大級な難攻不落の管理官っぷりには、なんつーか、参りましたですが…。 ・「砂の器!?」。すみれさんより先に気付いた方、手を挙げて(爆笑)。 ・真下くんは本当にエリートでした…吃驚(失礼)。 ・エンドタイトルは必ず最後までしっかり見ませう。 裏設定絡みのネタが多い上に切り替えが早いので大変でしたが。 ・家人お気に入りの俳優さんが、本庁刑事役でちょい出しておられ。 一瞬、犯人か!?と邪推してしまいました…済みません(サスペンス見過ぎ)。
久々に、劇場で見て最初から最後まで楽しめた映画で御座いましたです。 つか、映画自体が相当久々なので御座いましたですが…(寂)。 某友人、有難う。室井さんの眉間の皺、たくさん見られて良かったね。 新城さんが角取れてかなり丸くなってたのは残念だったかもしれませぬが(笑)。
そーいへば、己の愛飲する煙草、青島君のとは色違いなので御座いました。 あれ、東京ではそんなにメジャーな銘柄なのでせうか? つーか己の近所では自販機ではまずお目にかかれないので御座いますです。 吸い過ぎなくて丁度良いのが実は愛飲理由のひとつだったり…(マテ)。
|