一橋的雑記所

目次&月別まとめ読み過去未来


2004年10月20日(水) 記念日。

綺麗に包装され真紅のリボンを纏ったそれは。
真白いテーブルクロスの上に小ぢんまりと佇んでいて。
扉を開くや、どうしても目に留めずには居られなかったから。

「どうしたのかしら、これは」

ごきげんようの挨拶も抜きに掛けた声の先では。
流しに向かって湯茶の用意をしている友人の。
きっぱりと切り揃えられた黒い髪が揺れていた。

「プレゼント、ですって」

歳に似合わない落ち着き払った声音が。
けれども今日は軽く弾んでいる。
それで、ああ、とようやくに思い当たった。

「それは、おめでとう」

いつもの席にそっと鞄を置いて、浅く腰掛ける。

「有難う」

微笑みながら振り返った彼女はその手に、
2人分の紅茶を用意したトレーを捧げ持っていた。

「言っておくけど、何も用意して無いわよ?」
「そんなもの期待して無いわよ、あなたたちには」

嫌味なくあっさりと応えた彼女の言葉に満足して、
目の前に置かれたティーカップに手を伸ばす。

「察するに、彼女からかしら?」
「ええ」

日本でも有数の財閥のお嬢さまが選ぶプレゼント、か。
中身は何かしらと思うと興味は尽きないけれど。
思うに彼女は、この場では決して開けたりはしないだろう。

「今日は来ないの?」
「さっきまで居たのよ」

穏やかに微笑んで、彼女は自分の定位置に座る。
その瞳が懐かしげな色を湛えて、彼女の妹の定位置である隣の椅子を見遣る。
慈愛、というものを説明するどんな言葉よりも抽象画よりも。
今の彼女の眼差しは雄弁で明快にその意味を知らしめるものに見えて。
思わず、笑みを零す。

「……何?」
「いいえ、何でも」

一層深めた笑みで応えると、ほんの少しだけ寄せられた彼女の眉が、
溜息と共に緩められる。

窓から差し込む、柔らかな陽射が。
優しくティーカップを包み込む彼女の長い手指の陰をテーブルクロスに落とす。
その直ぐ傍に置かれたささやかな、けれども愛しさに満ちたプレゼントの小箱。

「いい日ね」

彼女の淹れてくれた紅茶の香りと味を楽しみながら。
ふと、思いついた言葉をそのまま唇から零してみる。

「……そうね」

彼女は、にっこりと微笑を返してくれた。


― 了 ―




己的妹さまを始めとする。
10月生まれトリオの皆さまに。
心から、お祝いを。


そして。
ずれにずれ込んでいる雑記にも。
これにて一日分の、穴埋めを(コラ)。


つーことで。
もしかして、己的初の凸蓉ってことになりますですかこれは(マテ)。



2004年10月19日(火) 眠られない夜。

明けない朝。
何処までも。
理由なんてない。
ただじっと言葉を探す。
誰宛でもないこの想いが。
少しずつ形を作るまで。


そんな感じで。
どうにもこうにも胡乱なまま。
危く今月二度目の徹夜コースに突入寸前をやらかしました。
一橋にて御座いますです、皆さまごきげんやう……(平伏)。


どうにも迂遠で迂闊で胡乱な性分が。
ぐるぐると頭を擡げて。
行き場を失って迷走を始めると。
周りを振り回す嵐に簡単に姿を変えるものですから。
そう言ふときはそれこそ、息を潜めて布団に潜り込んで。
頭と胸を抱えて、沈黙を守って。
それとも。
明滅するモニタの向こうに溢れ変える色彩とか言葉の海とかを。
見るとも無く眺めやり、意味の取れないまま網膜と脳内を通過させ。
独りやり過ごす位しか出来ないと思ってきたけれども。


有難う。
黙って一緒に居てくれて有難う。
雨垂れのやうにしか零れ落ちない言葉に付き合ってくれて有難う。
溢れ出る我侭に真正面から応えてくれて有難う。


今日も、無事、夜が明けました。
いつもとは少し違う、寝不足気味な朝ですが。
外はとても、いい天気です。


いつも通り書けるやうになるまでにはまだまだ。
時間と心の余裕が必要だけれども。
もしも弾みが付いたなら。
例の件にも、お付合い下さいませ…って本気ですか己(大笑)。


ん?もしかしたら。
これが初めてですね。
あなたに、こんな私信を送るのは(笑)。


以上。
めっさ個人的な私信でした(大笑)。


だもんで、スミマセン。
当事者の方以外のツッコミは華麗にスールとさせて頂きますです(爽笑)。


2004年10月18日(月) 嵐の後。

静かな朝。
酷く明るい空に向かって。
畏れと哀惜とを胸に抱えて。
ささやかに、祈る。


そんな感じで。
日付遅れで相当間が抜けておりますのですが。
台風一過な木曜日の午前を迎えております所の。
一橋にて御座いますです。皆さま、ごきげんやう……。


流石に、今年最大の勢力と大きさを持つ台風の襲来。
各地での被害は、相当に痛ましく。
昨日の己的お姉さまの雑記を拝読しつつ深く頷いたりなどしていたのですが。
これはもう、人の生活とか日常とかを遥かに凌駕する。
非日常的、けれども自然としてはもしかしたら極当たり前の法則に従って揮われる。
凄まじい何らかの力の働きとしかいいやうがなくて。
己などは、精一杯頑丈に作られたお家の中で黙々と。
低気圧の影響でか、久方振りに激しい頭痛に悩まされた家人の介抱と。
これまた久方振りのおさんどん仕事に追われる事で。
外で荒れ狂う非日常的な現象を忘却する事でなんとか。
常の己の状態を保ち続けていたやうな、そんな一日で御座いましたです。


まあ。
近所に上陸したとはいへ。
己的地元は台風の影響はとても受け難い土地柄でしたので。
実際の所はそれ程怖くも酷くも無かったのですが。
それでも結構な雨と風、そして雷で。
そんな中、黙々とお仕事をこなしておられる。
新聞配達のお姉さんのバイクを、雨戸を閉めやうとした時に見かけて。
ちょっと、胸を打たれました。


どんなに非日常の嵐が吹き荒れても。
日常をこなさないと生きていけないのが人といふ生き物。
そんな当たり前の事でも一々雑記に書き留めないと、
なんだか立ち行かない気がするのが己といふ胡乱な人間(何)。


そんな感じで。
昨日に引き続き、家人を手伝っておさんどん状態の己でしたです。
本日の昼食は、肉じゃが。では、喰ってきマース♪


一橋@胡乱。 |一言物申す!(メールフォーム)

一橋的迷想宮へ戻る一橋的胡乱なBlogを開く

My追加