古い魔法
DiaryINDEXpastwill☆


2004年01月26日(月) 温水パワー

男のひとでふだんから(自分が)ごはんを食べることを「食事を摂る」って言う人だめかも。
TV、HEY×3のKinkiのコーラスに真城さん。
BSiでやってた「恋する日曜日」が深夜に。尾美×温水洋一×奥貫薫。温水洋一、強力。監督は利重剛だったかな。
ドリフのDVD、すごく欲しいんだけどな。
しごとしながらくるりのラジオ。どんとの命日にむけて「橋の下」が。わたしはローザファンというわけではないけれど、15年ぶりくらいに聴いてしんみり。名曲だ。


2004年01月25日(日) 星形のラスクとか

TV、グレートマザー物語。松本零士。かつてお母さんからもらった手紙の書き出しが「晟ちゃんへ」。本名が晟(あきら)。親孝行は間に合わせるってことが大事、と。急所をつかれて泪。
N響アワー。ゲストが筒井康隆でワーグナー特集。孫にワーグナーを聴かせてるっていったけど、たしかまだ3か月なんだって。あはは。
テレ東、深夜「陽はいつか昇る」。次はもう見ないと思うけど、陽春さんとか昼ドラのメンバーが集まってる。ボロアパートに男子複数女子ふたりって設定はなんだかハチクロ。内容は全然ちがうけど。


2004年01月24日(土) ホクロつけて阿久悠

あなたの歌詞カード見てていいのはね、レイアウトがいいんですよ。詞ってレイアウトだからね。もちろん言葉でもあるんだけど、何でもない言葉でも途中で切っていくと詞になってしまうって感じがある。結局どこで呼吸が入るかでしょ。だから僕は詞をレイアウトして、その絵が美しいかってすごく気になるんです。

 ダ・ヴィンチ(2003.10)一青窈×阿久悠/阿久悠


TV、ミュージックフェア21。真冬物語の3人、3人向かい合わせで歌唱。これは照れそう。
テレ朝「ボボボーボ・ボーボボ」。姪が電話でおしえてくれたんだけど、何のことだか全然わかんなかったのをやっと見てみた。鼻毛、おなら、とぐろのうんこの人(ソフトンっていう)などが登場。ちいさい頃、兄弟で描いてたまんがにとても似ててびっくり。
すぽると、ゲストの山本美憂・聖子姉妹がたくましく美しいというか、我が道を行く自由さ。


2004年01月23日(金) 入射角

午後になって陽が西に傾くとPCのモニタに低い太陽が差してきてだめ。入射角。まだ明るいのにカーテンを2/3しめなくちゃ。
久しぶりに公園1周。ニュースでもとりあげられてる巨大マンション群がちょっと見ないうちにできかけ。裏に住む人はしんどいだろうな。
TV、向井亜紀。向井亜紀のラジオって深夜1時に生でやってるんだよ。どうして日中の枠じゃないの!? いいの!?
FUN、またしてもなっち卒業コメント。辻ちゃんが「大好き」っていって大粒の涙をこぼしたところをちょうど目撃。


2004年01月22日(木) 憂鬱は(まさにそう!)凪いだ情熱だ

このごろ、おもしろいこととか言えなくてマズイなーと思う。
TV、うたばん、直太朗ペヤングに納豆。中居君は賛同。「声」のPV、ちゃんと観たい。卒業するなっちへの矢口のコメントにじん。
ちょっと待って、神様。『人生は闇ばかりではない』。宮崎あおい、上手くてかっこいい。が、急にピン子の顔にすりかわったりする。
「目と鼻と口しかないのになんでこんなに顔ってちがうの」とはむかしからのママの口ぐせ。
夢・音楽館(ぜんぜん桃井感のないタイトル)。太田裕美は松本・筒美コンビの「雨だれ」。少し陰気なスタンダードがすきみたい私。
しごとしながらラジオ「放送室」。高須の新年会の暴露話がショック。


2004年01月21日(水) 豹や嵐

TV、いいとも、ニュースダウトジャパン。ゲストが加藤和也でちいさいときの誕生日にガチャピンやロボコンやゴレンジャーが家にやってきた記念写真を大公開。
週末婚の再放送。理加子(川原亜矢子)が登場するときに理加子のテーマが流れるのにいつも注目。理加子のテーマっていうのは勝手にそう呼んでるだけだけど。あといったいどうして「豹」とかっていう名前が思いつくのか内館先生、おしえて。「嵐」ってのもあった。
イシバシレシピ。よく大雑把で大胆な料理のことを「男の料理」とかいうけど、板さんだとかプロの男の料理は見てると、理科っぽく精密。扇屋さんというところの釜焼きたまごっていうのがお菓子みたいでおいしそう。
Brosの日。特集は「牡丹と薔薇」東海伝説。ハナレグミの国立案内。


2004年01月20日(火) 動物の家

体よりひとまわり大きいだけのトタンの水槽に入れられて可哀想なワニは置かれていた。
まるで剥製みたいに。
ごろんと引っ繰り返ったり、尻尾を大きく振ることもできない。
じっとしてることも多いだろうけれど、思いきり動きたいよね。
可哀想なワニの背中には、水槽に張られた網の隙間から落とされた小石が乗っかっていたけれど、
あの小石はワニが死ぬまで、きっと、背中の上にあったんだろうな。
そう考えるとせつなくなる。
あのワニのことは、今でもよく考える。

 Land Land Land/岡尾美代子


クウネルの日。ロンドン動物園のペンギンプールの写真。岡尾さんの。


Rina |MAIL

↑投票してみる

MyEnpitu追加