◆ ダイアリー ◆

お知らせ   プロフィール   鑑定方法   宝箱   六明師の御言葉

悩みの処方箋   申し込み   よくあるQ&A   ご意見・問合せ

− 過去の日記 一覧 −

=============================================


初代管理者(AYA)
(沖縄県出身。 愛知県在住の医療従事者。 祖母は沖縄に伝わるユタ。)

【現在の管理者  杏珠】
AYAの直接の恩師

現在までに数え切れない程の様々な人の人生を良き流れに導いてきた霊能者。       

初代管理者の結婚・引退に伴い、その志を受け継いだ。
今までに鑑定した現代社会における悩み、霊的な相談等を
通し学んできた「気付き」を皆様へ心を込めて書き記した日記。             


2025年09月05日(金) 悪口を受け取らない

9月に入ったのに毎日厳しい暑さが続いております。
そして大雨関連で様々な被害を受けられている方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。


今日は『貴方に対する悪口』や『怒り』についてお話をして参ります。


ある所にお釈迦様が多くの人たちから尊敬される姿をみて嫉妬をしている男性がいました。

「何故、あんな男がみんな尊敬を集めるんだ、忌々しい」

そこで男性はお釈迦様が通る道で待ち伏せして、群集の中で口汚くお釈迦様を罵ることにしました。

「あの男はきっと、俺に悪口を言われたら汚い言葉で言い返してくるだろう。
その様子を人々が見たらあいつの人気なんてあっという間に無くなるに違いない」

そして、その日がきました。男はお釈迦様の前に立ちはだかって、ひどい言葉で罵りました。
お釈迦様は、ただ黙ってその男の言葉を聞いておられました。

弟子たちはくやしい気持ちで
「あんなひどいことを言わせておいていいのですか?」とお釈迦様にたずねました。

それでも、お釈迦様は一言も言い返すことなく、黙ってその男の暴言を聞いていました。

男は一方的にお釈迦様の悪口を言い続けて疲れたのか、しばらくした後、その場にへたりこみました。

どんな悪口を言っても、お釈迦様は一言も言い返さないので、
なんだか虚しくなってしまったのです。

その様子を見て、お釈迦様は静かにその男にたずねました。

「もし他人に贈り物をしようとしてその相手が受け取らなかったとき
その贈り物は一体誰のものだろうか」

こう聞かれた男はぶっきらぼうに言い返しました。

「相手が受け取らなかったら贈ろうとした者のものだろ。わかりきったことを聞くな」

男性はそう答えてからすぐに「あっ」と気づきました。

お釈迦様は静かにこう続けられました。

「そうだよ。今、あなたは私のことをひどく罵った。でも、私はその罵った言葉を全く受け取らなかった。だから、あなたが言ったことは全てあなたが受け取ることになるんだよ。」

「それじゃあなたは、いくら罵られても、腹は立たないのか」

お釈迦様静かにうた(偈)でお答えになられました。

「智恵ある者に怒りなし。よし吹く風荒くとも、心の中に波たたず。怒りに怒りをもって報いるは、げに愚かもののしわざなり」

その答えを聞いてその男性は
「私は愚かでした。どうぞ、お許しください」と泣いてひれ伏しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

先日、祈願をなさっておられる方から「先生、私に対して妬みや嫉みや意地悪をしてくる〇〇さんにバチを与えてください」というお願いをされました。その他にも「私の悪口をいう○○さんに仕返しをしたい」「〇〇さんの言葉に腹が立って仕方ありません」「私だけこんなに辛い思いをしているのにあの人はのうのうと生きていて怒りで頭がいっぱいです」等のようなメールをよく頂きますが…
貴方の辛い思いや悔しい気持ちはよくわかります。
しかし貴方が受けた仕打ちをを貴方の心が受け取ってしまえば心に傷を負ってしまいます。
そして相手を憎む気持ちや怒りをもてばいつまでたっても貴方の心に平安は訪れません。
ではどうすればいいのでしょうか…
お釈迦様は『悪口を受け取らなければ、悪口を言った人に返っていく』と上記のお話で仰っておられますが、霊的にみてもそれは本当なのです。
『仕返しやばちをあてる』ような事を願わなければ、貴方に対して酷い事をなさった方には必ず返っていきます。(生霊や悪い念であれば送った主に三倍になって返っていきます)
前に宝箱に記載しましたが
”人を恨むことで貴方自身の運気を下げることは本当に勿体ない”(六明師がよく仰っておられます)
本当にこの言葉通りなのです。

大切な貴方には…貴方自身が幸せになるために前を向いて先に進んでいただきたいと心から願います。



                杏珠




2025年05月09日(金) 念ずれば花ひらく


『念ずれば花開く』


念ずれば花ひらく

苦しいとき

母がいつも口にしていた

このことばを

わたしもいつのころからか

となえるようになった

そうしてそのたび

わたしの花がふしぎと

ひとつひとつ

ひらいていった


  〜坂村真民 仏教詩人〜


上記の詩は、坂村真民さんが46歳の時、片方の目が見えなくなり絶望の中でうまれた詩であるといわれています。

そしてこの詩は日本全国各地の600の石碑に刻まれている誌でもあります。

この中の「念ずれば花ひらく」という言葉は真民さんが幼いころに夫(父親)に先立たれたお母さんが苦しい生活の中で己を励ますようにいつも言っていた言葉だという事でした。

坂村真民さんは、後書きに「念ずるというのは、前向きに生きようとすることであって、希望なのである。どん底に落ちても、念じながら這い上がってくる不屈の魂である。」と書いています。

連休も終わり日常生活が始まり、今、心が折れてしまいそうになっていたり…自分自身、進んでいる道が信じられなくなってしまったり、自分の事ではない家族や大切な人の事で悩んでいたり…生きていれば様々な悩みや苦しみがあるでしょう。
でも、どんなに経済的にめぐまれている人でも、社会的に認められている人でも、他の人からみれば幸せにみえている人でも、皆それぞれ何かしら抱えているものです。

念ずれば花ひらくという言葉は、ただただ「願う」という意味ではありません。

「きっと道は開ける」と貴方が信じ諦めずに、何事に対しても精一杯努力をすることで”花ひらく(道が開ける)”という意味だと私は思います。

今、貴方が出来ることをコツコツと努力すること…
面倒だな、やりたくないなと投げ出しそうになる自分と向き合いながら、投げ出さないで「今」やる事が貴方の夢や目標の実現につながるのです。

『念ずれば花ひらく』
貴方が諦めなければ必ず道は開けます。


私は貴方の努力を信じています。



              杏珠



2025年03月31日(月) サクラサク〜子育てで大切にしている事〜

今年度も残すところ今日一日
明日からは新年度が始まりますね
今回のダイアリーは私が子育てで大切にしている事をお話してまいります
以下はXに先日私がポストをしたものになりますがポストの引用をした後、私が御子様達、御母様達によくお伝えしていることをお話いたしますね


『サクラサク』

🌸十五の春にサクラ咲く🌸

幼稚園児の頃からずっと見守ってきた御子様が、志望校に合格したと嬉しい報告を頂きました。
小学校低学年の時に一時期ご縁がなくなり…小学五年生になり再度の御母様からの御相談があり、祈願等でお手伝いをさせていただき現在に至ります。
再度の御相談をいただいた時には勉強についていけない、落ち着きがないetc.....の理由で週に数回学習支援を受ける為に別の教室に通う状態でした。
実際には小学校低学年で勉強への理解が止まってしまっていた様でした。
御母様には私からかなり厳しいお話(メール)を何度もさせていただきましたし、御子様にも何度もお話をいたしました。
そんな御子様から「志望校に合格しました」との連絡があり、メールを見て私は…自分の子供達の時と同じように涙が溢れて止まりませんでした。

来月からはその御子様も晴れて高校に入学されます。

🌸15の春にサクラ咲く🌸
本当におめでとうございます
実り多き高校生活をおくられる事をこころから願っております

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私が自分の子供たちや相談下さる方々がその方の御子様たちに対してまず伝えているのは、「ひとから決して盗まれないものを身に付ける事」という事です。
具体的に申し上げますとそれは「知識・教養・資格」そして幼いころから必要なのは「読書」(電子書籍ではなく紙の本)になります。
※あくまでも私個人の考え方です

この4つは子育てに関係ないとおもっている皆様にも同じこと(必要)がいえます。

実際に私は自分の子供たち全員に同じことをつたえてまいりました。
特に大学に進学するにあたって「学費を出す条件として必ず何かしらの国家資格を取得すること」と言ってきました。
これは4人の子供たち全員、各々がそれぞれの取りたい国家資格を取得をしました。(なんとかですが…)

知識も教養も資格も、ほかのひとから絶対に盗まれません。
お金のように使ったからといって決して無くなりません。
そして必ず貴方を助けるものになります。

読書は知識、教養、資格取得にもちろん必要なのですが、それよりも貴方の心を育てることや小さなお子さんには「語彙力」を育てるのに絶対に必要なのです。
これは電子書籍ではなくやはり昔からある紙の書籍が大切だとおもっています。(特に辞書は絶対に!です)

私どものところに御子様の事でご相談を下さる方に必ず伝えていることがあるのですがそれは”スマホやタブレットに子守をさせないこと”です。
大人しくなるからといってスマホやタブレットを渡して、スマホやタブレットが親の代わりに子守をしている事が多いのです。そしてそういった場合多く見られるのが語彙力がない…これは何も日本語に限らずなのですが、英語の成績が悪いと仰る御子様の御母様にお伝えするのは「日本語の語彙力がないのではないでしょうか」ということなのです。私たち日本人の母国語である日本語の単語を多く知らなければ英語(他国の言語)を学ぶときに必ず躓きます。

そして子供たちの心を育てるのに必要なものは幼少期の”読み聞かせ”になります。実際に読み聞かせをしてくださいねとお伝えすると「そんな時間はない」「読み聞かせなんてはずかしくてできない」と仰る方がおられますが、それでもやはり私はとても大切だとおもっておりますので、相談くださったかたにはやって下さるようにお願いをしております。

私の家には子供たちに読み聞かせをした本や私自身が母からクリスマスプレゼントとしてもらっていた本(母子家庭で育ててもらった中で母が働いて得たお給料で買って、サンタさんからのプレゼントとして枕元に置いてあった大切な本です)や子育てをする中でその都度買ってきた書籍がかなりあります。
私のささやかな夢はいつか自宅の本を子供図書館のような形で子供たちに貸し出せたらいいなとおもっていることなのですが、それほど本は本当に本当に大切なのです。

(資格がなぜ大切かというはなしは実際に私の友人の人生をみていて痛感したことが根底にありますが、この話はまた別の機会に…。)

知識、教養、資格、そして読書は子育てに関係がないという方にも、こんな年になったからもう遅いよと仰るかたにも必要だと私は思います。

貴方のこころに届きますように


               杏珠


 < 過去  日記の一覧表  


AYA [HOMEPAGE]

My追加