2004年12月15日(水) |
軽くありえない論理展開 |
とある人とのメールの遣り取り。
某「聞くトコロによると… センパイの披露宴では出来ないのに、 職場の忘年会でバイオリン弾くらしいやん。=3 青「大事な式と職場の宴会じゃ重みが違うでしょ。」 某「軽い方を重視する時点で、最悪。(@_@) 青「正直申し上げて浮気寸前まで至った相手に披露宴で演奏を頼む神経が理解できません。 酔客相手なら下手な演奏は出来ますので。自分の腕と披露の場を考えた結果です。」 某「講釈はともかく、一方は賛同し他方は断ったコトにかわりはない。」
もしもし?論理展開おかしいんですけど。
日本語能力が低く、そして相手の感情の機微が理解できない人間を相手にすると とっても疲れます☆
大体「講釈」の言葉の使い方間違ってる。
こうしゃく かう― 1 4 【講釈】 (名)スル
(1)書物や文章の意味などを説き明かすこと。
(2)物事の意味・性格などをもったいぶって説明すること。 「薬の効能を―する」「―を垂れる」
(3)「講談」の江戸時代の称。
私が言ったのは「理由」だっつーの。
りゆう ―いう 0 【理由】 (1)なぜそうなったかという筋道。また、なぜそうするかという根拠。わけ。事情。 「反対する―はなにか」「一身上の―」
日本語勉強しなおして来い!!
サカキさんから頂いたお言葉。
「・・・・その理論展開おかしくない?むっちゃむかつくんだけど」
良識ある同期から頂いたお言葉。
「頭おかしいね。うわべだけのつきあいでいっぱいいっぱいだ。 自分勝手にもほどがあるわ。ほんま。 もう普通の対応だけにしとくのがいいよ。頭にきてしょうがない!」
ありがとう!!!! そうだよな。私の怒りは正当だよな!!
この状態で披露宴に呼ばれることはないだろうと踏んでいるのですが、 万が一招待状が届いたときの断り文句を今から考え中・・・
***
松本清張『砂の器』を読んでいますが、もうすぐ読了します。 やっぱり松本清張はいい・・・・・・!!!!!!!
次は『渦』を読みます♪ しかし行きつけの本屋の松本清張@新潮文庫、 歴史物以外はほぼ読了しそうな勢いなんですけどー・・・・・・
DiaryINDEX|past|will
|