青葉のころに吹くやや強い風
DiaryINDEXpasttodaywill


2014年11月06日(木) 面談

仕事おおおおおおお!!!!

と思いつつ昼過ぎに幼稚園の臨床心理士の先生との面談に行ってきました。
明日、長男の半年ちょいぶりの発達診察(って言うのか?)があるので
幼稚園からの長男の様子を書いたレポートをもらうのが主な目的で、
あとは長男の幼稚園での様子を直接聞けたらなあと。

先生曰く「いまは発達の踊り場にいる状態」だそうで、
ぐんぐん成長してきたけれど、いまはちょっと足踏みして、
いろいろなことを溜めこみ中、とのこと。
確かに。わかる気がする。

成長が喜ばしいのはもちろんなんだけれど、
それと同時に困ったことも出てきているそうです。

お友達に興味が出てきているのはいいことだけど、
距離無しで、好きな子に抱き着いたり、絶対隣に座ろうとしたり、
周りを見てないから悪気なく(なけりゃいいってもんじゃないけど)
お友達が作っていた積み木を壊したり、とか。
時にはブーイングを受けることもあるらしい…
ま、そりゃそうだよねえ。

先生方は、衝突のたびに間に入って、
お互いの感情を言語化してくれたり、
事前に離してトラブル回避してくれたりしてるみたい。
有難い話ですほんと。

一方で、お友達はよく「長男君、あそぼー」と誘ってくれたりもするようで
人とのかかわりもだいぶ増えてきているそうです。
ここの幼稚園の子供たちはみんなええ子やなぁ…

良いことも悪いこともあるけど、
現状としてはトントンといったところなのかなーって感じでした。



ところで、当然次男連れで行ったんだけど、先生が

「私の勘ですが、次男君は普通(定型)だと思います」

って言ってくれた!

お医者さんじゃないからアレだけど、
でも長年障碍児に接している先生の勘なので、
親としては全力で信じたいところですw

お子さんが複数いらして全員障碍児…という方も世の中にはいらっしゃるから
あまりこんなこと言うのも、と思うけれども、
正直ほっとした。
私や旦那としても「多分定型だろう」とは思っていたんだけど、
専門家から言われるとやはり安心するね。勘とはいえ。

でも、万が一非定型児だったとしても、
産まれて3ヶ月半、
赤ちゃんらしい表情を見せてくれて、
「コミュニケーション取れてる!」って感じることが出来て
赤ちゃん可愛いなあ、幸せだなあ、って心から思わせてくれたんだと思えば
きっと大丈夫、受け止められる、って思う。
それくらい次男には癒されてる。





DiaryINDEXpastwill


青嵐 |MAIL

My追加