今週忙しい…そして来週も忙しいんだけど。
幼稚園の担任の先生と、個人面談でした。 降園時間の1時間後に私の予定時間だったので、 ちょっと迷ったんだけど延長保育は使わずに定時にお迎えに行って、 1時間園庭で時間つぶすことにしました(園庭開放やってる)
園に到着したら正門のところに臨床心理の先生がいらしたのでご挨拶。 ニコニコして反応も良い次男を見て、
「お母さん、次男君は大丈夫! いい感じに発達してますよ!」
って言ってくれましたw 散々妊娠中から「大丈夫ですかね…次男も似たタイプですかね…」 って不安をぐちぐち言ってたからなあw ご心配おかけしてすみません^^; 明らかに長男とは反応が違うから自分でも安心はしてたけど、 こうしてプロに声をかけられるとさらに安心が増しますね。
さて、1時間も待てるかしら…と心配してたんだけど、 実際には「つかれたー」と言いながらも園庭で遊んでくれたし、 私は私で療育仲間さんたちと会えたので、久々に話せて楽しかった。
お仲間のうち唯一の女の子がニコニコしながら 「またあそぼうね」 って言ってくれて感動した。 この子のお宅でクリスマス会やらせてもらったんだけど、 「それが楽しかったみたい」とお母さんが言ってたので、それでだと思う。 場面緘黙?っぽいところがあって、 話しかけられても黙ってしまうことが多かったので、すごいなー!と。 最近では教室でも話しかけることができるようになったそうで。すごいすごい。
さて個人面談ですが。 先生曰く、
「お友達とも遊んでいるし、 確かに少しコミュニケーションがうまくいかないこともあるけれど、 そこは我々が少し手助けしたりしています。 集団での集まりの際も、きちんと座っていることも増えましたし、 いまできていることを丁寧にやっていけばいいと思います。」
とのことで、特に「ここが弱いから強化しよう」「ここを伸ばそう」とか、 あんまり考えなくてもいい、って感じらしいです。
うーん、ただなあ、それは周りが手伝ってくれるから上手く行っているのであって、 私としてはそうした「周りが察してくれる」ことがない場合、 どう立ち回ったらいいのかなーとか、聞きたかったんだけど^^;
というのは、私も日常生活においてはあんまり遣り取りに困らなくなってるんだよね。 だから今「何か困ったことは有りますか?」と訊かれても、 「…特にない…」と答えることになると思う。 でもそれは私が長男の意思を察することができるからこそであって。
幼稚園も現状長男にとってとても恵まれた環境で、 だけどそこに一生いるわけじゃないから、 現在上手く行ってるのはわかった、 でもこの先問題が起きたときのために、 いま出来ることをやっておきたいんだよー
などなど思ってしまってちょっと内心微妙な気分ではあったけど、 しかし先生がよく見守ってくれていることは良くわかったので、 ま、これはこれでいいかなと。 私が聞きたいことはまた療育施設で聞こうw
夕飯は長男リクエストにより、帰り道にあるスーパーで買ったピザでした。 まあたまにはいいかなと!旦那は飲み会で夕飯不要だったしね。
しかし今週は疲れました。 疲れ切って21時半には寝ちゃったよ。 来週も毎日予定が入っているけど、 仕事はさすがにお休みにしたので少し体調その他整えたいな。
DiaryINDEX|past|will
|