ぐだぐだ雑記@亮十と弓士が増えますように
2006年12月16日(土)ジャンプフェスタ2007 1日目
今日は弟とジャンフェスに行って来ました。
始発で行って、弟の知り合いさんと乗換駅で合流。
さくっと電車で現地に向かい、物販列の方でのんびり開場まで待ってました。
実は物販列の方が中に入って並ぶ分、風来ないんで暖かいんですよね。
物販に用がある人は、先にこっちで用事済ました方がいいと思いますよ。

買物後、コ●ミブースの遊戯王Onlineの体験列に並んで、ちょこっとプレイ。
バージョンが新しくなったので、オリジナルのアバターが作れる様になってたり、童実野町(と言うかバトルシティ)の世界と、デュエルアカデミアの世界の二つが用意されてて任意の世界に入れるとか、グラフィック関係が凄くクオリティーが上がってたとか、結構褒める所があって良かったです。
終わったら参加賞と言うか、記念限定配布のカードを貰いました。
去年は確かトークンカードとかだった筈なのですが、今年は効果モンスターカード。
他のゲームの体験プレイをすると別の種類が貰えるらしく、種類は全部で三種類。
OCGの試合で勝った人はパラレルレア版が貰えたそうで、三勝すれば全部揃ったのだとか。
ちなみに弟は六勝してやがりました。
変なトコ容赦無いからなぁ、アイツは。

その後、オペラグラスを使ってジャンプステージの銀魂の回を観覧。
いい意味で混沌とした進行に腹を抱えて笑いました。
つーかリアルペドロは本気で神掛かってたよ。
あそこだけでもいいからDVD化希望です。
やったら買います。(本気)

銀魂の回のステージを見終わってから、ジャンプショップで弟の欲しがってたマイクロファイバータオルを購入。
…一緒にボンゴレリングを買いそうになったのは内緒です。
良かった、お財布に3000円位しかなくて………!(リングは各8000円で全七種)

並んでる最中にジャンプステージのリボーンの回が始まったので、買物後に慌ててオペラグラス取り出してステージ観覧。
すぐ隣だったから内容は聞こえてたんだけど、視覚的な情報が無かったから寂しかったのですよ。
しかし獄寺役の市瀬氏のリアル獄寺っぷり(ツナ役の國分さんを実際に10代目呼びしてる)には度肝を抜かれました。
そして山本役の井上氏との掛け合いがモロに山獄で凄い悶えた。
何あの有り得ない勢いでのリアル中学生男子な掛け合い…!
所で会場のお嬢様方は、雲雀さんや骸の画像がスクリーンに映ると黄色い悲鳴上げる辺り、凄く正直な人達だらけなのですね。
でも、シャマルで叫び声が少なかったのが個人的に結構驚きでした。
もっと「キャー」とか「ギャー」とか「ぎゃぼー」とか言うと思ってた。

リボーンのステージが終わると、直後にマベの方でGX第三期ED担当の人達のミニライブ。
今年のGX系ステージはこれだけですが、予想より賑わってたので嬉しかったですね。
「結構いい曲だったよね」「今度レンタルでアニメ見てみようか」と話してたお姉様方がいらしたのが、とても印象に残ってます。
…正直、「見るなら一年目中盤までにしといた方が凹まずに済みますよ」とぶっちゃけようか本気で悩みました。
いやもうホント、何処へ行くんだGX……。

その後は各所をぶらぶらとチェック。
ジャンプボックスにも入ったのですが、色々と美味しかったです。
みんな積極的に見るといいよ。
全部描き下ろしで面白い事になってるから。

体力的にギリギリだったのですが、ベンチに座ったりして何とか回復。
ジャンプステージの月ジャン枠の後半だったギャグ日ステージでくま吉君の変態振りに笑ってから、NARUTOとワンピのコラボステージを観覧。
「あー、士郎さんの中の人と百目鬼君の中の人と神無ノ鳥のメインヒロインの中の人がいるー」と疲労した頭で考えつつ、何だかんだで楽しみました。
というかみんな頭悪いよ!(褒めてる)

コラボステージの終了少し前にマベブースに移動して、武装錬金のステージを観覧。
フォークの人こと柚木さんが暴走しなかったので、さしたる破壊力は無かったですね。
代わりに、「武装錬金が好きでゲーム作らせて下さいと直訴した」というプロデューサーさんの話に「ああ、こんなに原作好きな人がやってくれるなら、シナリオ面で酷いのが出来上がったりはしないだろう」と安心したり、サンプル画面でゲームが結構グリグリ動く感じで好印象なモデリングの仕方をしていたので、結構楽しみな感じです。
金銭面の問題があるから、結局中古待ちになりそうなんですけどね。
うう…金欠を治す魔術とかって無いのだろうか………。(それは寧ろ魔法の域だ)

ステージが終わると閉会10分前だったので、そそくさと帰宅。
陽が落ちるのが早い所為か、夜中みたいに暗くなってて帰り道が危ないなぁと思いました。
お姉様方、時間自体は遅くなくても冬の暗がりは危ないので、十分注意して下さいね。



以上、ジャンフェス2007参加レポートでした。
定期あるとはいえ、これで往復電車賃がジャンプコミックスの値段以下なんだから、私は果報者ですよ。
明日は疲れてるんで行けるか微妙ですが、テニミュ初代メンバーの人がブリミュ関係で出るんで、出来れば行きたい所です。

Skin by YUKIE
熊坂トーマ [MAIL]
My Enpitu追加