けろよんの日記
DiaryINDEX|past|will
| 2025年10月18日(土) |
フィアラの歌 劇団ユメノイト第4回公演 |
2025年10月13日(祝)の公演に行ってきました。
さて、劇団ユメノイトさん。初のオリジナルミュージカルです。 1年半ほど前から構想はあったようで、事前にあらすじのさわりだけは 聞いていました。
メルディアは人間とフィアラという種族が共存する国。 フィアラの歌には特別な力があり植物を育てたりすることもできる。 フィアラは人を助け、人もまたフィアラを大切に守っていた。 そんな中メルディアみは国を揺るがす大厄災が迫っていた。 厄災を沈める鍵はフィアラの血だという。血を集めようとする人間とフィアラの 対立が進む。
「僕の地球を守って」@日渡早紀を思い出しましたね。 なので、当初のマインドセットがSFになってたことを一筆記しときます。
まずはキャスト編。
レオ(主役の少年) まんま少年……誰からも愛され、誰をも愛すという人物を演じて 違和感がまんまない、というのはものすごい事ですね。 僕には何もない、というが「人誑しの才能があるやないか。」と言いたい。
サラ(レオの親友の少女) 劇団の花總まりがこの役を?!レディー役に他社の追随を許さない人が 今度は少女!しかも小生意気で、でも心優しく、フィオラの友人とフィオラを 迫害しようとする両親の間で心揺れる演技……新境地も見事にこなしておられる。これならエリザベートの少女期もばっちり!やん・・・。と結局花總まりに回帰させるのだった。
トト(レオの親友の少女) 内気でものが言いづらい、けれども友達のためには頑張る。 という設定だけど言語化するまでに熟考するタイプなのかな?という 落ち着きがあった。心理的な安全性をレオとサラの中に見いだしているのね。
アリア(フィオラの少女) 劇のSideBなら主役になる役。この人もまた違和感がまんまない。 歌ウマデフォルトの種族の中歌オンチという設定での劣等感や拗らせを 持ちつつ、友達になりたいなという愛嬌のある少女であった。 自分も含め絶対絶命の友人達を助けるために奮闘。 厄災の山のトンネルから這い出でる姿が印象に残る。
クリフ(フィオラの少年) アリアにホの字なんだね。という。 人の良さ、優しさ、弱そうに見えて折れない、しなる強さを持つ。
この仲良し5人が生命祭に出場するために合唱ユニットを組む訳ですが、 いやあ、上手かった。なるほど5人が主役な訳です。めっちゃハモネプ。
セドリック(王子様、王太子且つ途中から摂政) 思いやりに溢れた王子様。ノーブル。とにかく気品。 ……んだが途中で道を誤ったような。もう終わってるからネタバレすると お兄ちゃん・・・死に損やん・・・。きっと笑顔のままで首を横に振ると思うけど。
ランス(王子に忠誠を誓う騎士) きゃーきゃーカッコいい! 前回のグリースでもイケてる役でしたが、 今回もいい所をかっさらう。セドリックとのシーンにエモーショナルを 感じた人も多いのでは。メイクから声色から所作からイケイケ。 宝塚でいうところなら完全に路線です。ユメノイトの仙名彩世(←娘役さんやろ!)次はどんなイケ枠でくるのか?!
国王 ええ人・病弱。おとぎの国の王様らしい。 だが最後に思い切った手段を持ってくるあたり タダ者ではない。気のいいおじさん感がにじみ出てた。
メイナード(王室付研究者) 悪い人なのか??と思ってたら 行きすぎたマッドサイエンティストだったのねー。 相変わらず癖のある役が上手い。
長老(フィオラの長老) 語り部的な。モーツァルト!でレオポルド父さんをやっていた人かな? おひげで顔がわからん。。浪々と歌う声に、この国の歴史がみえた。
ヴィオラ(フィオラの歌姫) ぼく地球だと木蓮だな。(ええ加減離れなさい) 独唱とデュエットのシーンは魅せてくれました。 長老と2人でフィオラの象徴のような人物ですね。
サラの父(フィオラ反対派) よい父親だが時に高圧的。途中の掌返しはびびった。 押し出しもよく、声の力強さとアンサンブルから抜きん出いた。
サラの母(フィオラ反対派) フィオラ反対の狂信的な感じと娘の愛情が同居。 サラも含めて歌ウマな一家である。
謎の女(ほんとに謎の女) 大木の精なのか?長老より遙か長きに渡り国を見つけていたのか。 ほんとに謎だったが、謎の力によりレオに厄災を絶つ方法を教える。
アンサンブル(国民・フィアラたち) いつも思うのが群舞というかフォーメーションの構成が上手いなと思う。 今回は歌が更に更に進化していた。タイトルに歌、とあるだけに歌が 最重要ポイントで、5人組の歌にかぶせて尚広がりを持たせる歌でなければ 説得力がない。これをクリアさせたアンサンブルの歌にブラヴォーを!
厄災 ダンサー達。布を巧みに操って、無機質に容赦なく 死を与えていく感じが良く出ている。あまりにもツヨツヨで このまま登場人物死に絶えるかと思った.
|