Rocking, Reading, Screaming Bunny
Rocking, Reading, Screaming Bunny
Far more shocking than anything I ever knew. How about you?


全日記のindex  前の日記へ次の日記へ  

*名前のイニシャル2文字=♂、1文字=♀。
*(vo)=ボーカル、(g)=ギター、(b)=ベース、(drs)=ドラム、(key)=キーボード。
*この日記は嘘は書きませんが、書けないことは山ほどあります。
*文中の英文和訳=全てScreaming Bunny訳。(日記タイトルは日記内容に合わせて訳しています)

*皆さま、ワタクシはScreaming Bunnyを廃業します。
 9年続いたサイトの母体は消しました。この日記はサーバーと永久契約しているので残しますが、読むに足らない内容はいくらか削除しました。


この日記のアクセス数
*1日の最高=2,411件('08,10,20)
*1時間の最高=383件('08,10,20)


2003年04月25日(金)  This is my calling. I send it, darling. Shocking appalling. All I can do to you.

OS(g)から電話。月曜にOS宅に来ないかというので、先約があるから(嘘)と速攻で断る。
OS、悲しそうに「そうかー・・・」と言って、それから10分くらいだらだらと喋った挙句、「で、うち来るか?」って。
これではっきりした。OSが何回断られても私をくどくのは、私のことがすごく好きだからじゃない。
脳に虫がわいてるんだ。

とうとう、昨年11月のレッチリ来日のブートビデオを見る。Kくんが家に来た時に一緒に見るつもりだったが、もう待てないので。
痺れる・・・。
"Around The World"の出だし、フリー爆発的に馬鹿ノリ。"The Zephyr Song"のジョンのギター、切ないくらいきれい。Can't Stopで、マイクを両手で抱え込んでこねくり回すようにしながら、丁寧に歌い上げるアンソニー。

"Don't Forget Me"は、"This Is The Place"や"Midnight"と並んで何故か去年のロンドン旅行の思い出と一番密接に結びついていて、どんな写真よりもあの2週間の感覚が甦る。音関係は何も持っていかなかったけど、"By The Way"のアルバムは、街中で不思議なくらいよく耳にしてた。パブで、カフェで、ショップで。

あの2週間。どこからも切り離されて、徹底的に独りで、寒くて。知っててわざわざそれを味わいに行った。
独りで、群集の中に割って入って、やたらと男には声をかけられたけど、それが何故か余計に孤独感を強めた。
そこに時々ふと降ってくる"By The Way"の曲たちは、風景に空気に匂いにからんで渾然と、薄いモーブとグレイの色あいの一枚の画を描き出すように、私をとらえてその場に釘付けにした。

思い出すだけで、泣けてくる────。

客席は暗くて殆ど見えないけど、あのど真ん中、前から2列めに私が埋まってるんだ。
感動で息が詰まりそうになりながら。



前の日記へ次の日記へ