 |
 |
■■■
■■
■
今日は部分日食。 太陽が最大3割程欠けるということで 理科の授業さながら自宅にて【欠けた太陽を見よう会】が 一人でひっそり行われました。
直視はもちろんできないので、確か小学校の頃 なんか紙みたいなもの、ん?透明なものだっけ?? それをかざして見たよなぁ、と古い記憶を呼び起こしました。 そして、そこらへんにある紙をかざして見たら さっぱり見えまへん。 透明ファイルだっけ?と、かざしてみましたが 直視してるのと変わらずまぶしすぎて見れません。 急いでネットで検索して(便利よのぉ)見つけました。
【自分で日食を安全に見るために】 ○太陽観察用のサングラス ・教材屋さんや望遠鏡販売店にて1500円程度で買えます。 (今更無理です。) ○溶接用の遮光ガラス ・大きなホームセンターなどで買えます。 (だから無理だってぇ。) ○白黒フィルムの黒い部分 ・今はあまり見かけませんが、家にあれば利用できます。 (おぉ、写真のネガってこと?あるよー)
と、写真のネガを取り出し何重にかしてかざして見ました。 うわ、すっげー!欠けてる欠けてるっ!!と大興奮(一人で) 20数年ぶりに見た部分日食の出来事でした。
話は変わって・・・ キリタンオフに向けて今日はさっそくキリタンポ鍋 …ただ単に何も作るの決まってなかったからなのだけれども。 困った時のキリタン頼み
鶏ガラを水から煮込むわけですが ダシが出るようにとりあえず火にかけたまま 放置しておくんですよ。 んで、その放置プレイ中にパソしてたら あら不思議。40分経ってました。
ヤバイ(゚Д゚) !?
急いで見に行くと鍋の半分ほど水がなくなってました。 危なかったー。 皆さんもお気をつけくださいマセ
【今日のご飯】
2004年10月14日(木)
|
|
 |