2014年08月30日(土) |
アクションも凄いが剣心の言葉もステキ |
高校生くらいまでの皆さんは夏休み最後の週末ですね。
学校始まってしまうぅぅぅという気の重さは痛いほどわかりますが、
夏休みがやっと終わるぅぅぅと、心底ホッとしている人もいるのだよ。
立場が変わると何もかもが変わる。生生流転。(大げさだわ。るろ剣の影響まるわかり)
月曜日から朝の電車も混むよなぁ。どちらさまも負けるなー!
二回目の「京都大火編」も面白かったです。
疾走感とスケールの大きさを楽しんでいるうちに、あっという間の139分。
初見でも思いましたが、宗次郎と操と剣心の足の速さったらないよね。
屋根の上とか、太鼓橋の下り坂とか、そのうえ人がごろごろ転がってる場所とか、
危なすぎる場所で走る走る。
剣心はまだ、全力疾走にふさわしいキリっとした表情で走るけど、
宗次郎なんて全力疾走なのに表情には必死さのカケラもないし。
「王様のブランチ」で、たけるんがおっしゃってました。
殺陣よりも全力疾走の場面の方が、実は大変だったかもしれないと。
足元は袴だから、踏んづけちゃって顔から地面に突っ込んじゃうことも多かったそう。
(操だけは忍び装束で足元スッキリだけど。)
だから、走るシーンをほめてもらえるとすごく嬉しいのですって。
心に残るのはアクションばかりでなく、やはり剣心の言葉も。
兄と両親を志々雄一派に殺された少年への言葉と、
張に誘拐された赤ちゃんのことを語る剣心の言葉が、とてもとても心に残っています。
少年には、
「(志々雄一派のような)暴力で人を支配するような男になるな。
(志々雄一派をおそれて言いなりになった村人たちのような)暴力におびえて
何もできないような男になるな。
最後まで村人や少年のことを思い守ろうとした、(少年の)兄上のような男になれ」。
少年は、村人たちから仇討を無理強いされて、
剣心によって一網打尽にされた志々雄一派を刺し殺そうとしていたのだけど、
それをさせなかった剣心。短刀を握りしめた少年の手を抑え、
「死んだ者たちが望むのは生きている者たちの幸福だけ。この小さな手も時がたてば大きくなる。
その時に、」こういう男になれ、という前述の言葉が続くのです。
こんなに若い剣心が(と言っても29歳設定なのね?)、子供たちを
「望みを託すべき貴重な次世代」として、守り育もうと強く思っていることが、
「この小さな手」といつくしむように言う様子からすごくよく伝わってきます。
自分の小さい手は汚しに汚してきた剣心だからこその決意ですよね、
「この小さい手は汚させない」というのは。
それは誘拐された青空の赤ちゃんへの想いにも。
張が「たかがひとりの赤ん坊のためになぜ命を賭ける?」と問うたときに剣心は
「動乱の時代を知らない赤ん坊は平和な時代の申し子。お前にとってはただの赤ん坊でも、
自分にとってはかけがえのない希望なのだ」と。
こういう言葉から、贖罪以上の想いを剣心がずっと持ち続けていると感じることができます。
抜刀斎時代だって、私利私欲ではなく、「新しい時代のため」と信じていたのだろうし。
ところで本日8月30日のるろ剣公式サイトの「日めくり剣心」は、
煉獄の上で4人に囲まれている志々雄さま。
「伝説の最期編」の予告動画にもあった場面ですね。
剣心、斎藤一、左之助はわかるけど、蒼紫まで剣心側に付いたのか。
この場面について志々雄こと藤原竜也さんはPICT-UPで次のように。
「(剣心と)ようやく会えたな、さあ始めるか、って死闘を繰り広げるんですけど、
やがて江口洋介さん(斎藤一)が出てきて、次に青木崇高(左之助)くんが登場して、
ついには伊勢谷くん(蒼紫)も出てくる。4人と同時に対峙したときは・・・本音を言うと、
もう『めんどうくさい!』って思った(笑)。
囲まれてみたらわかりますよ、この方々を相手にしなきゃいけないなんて」
こういうのを読んだからというわけでもないのだけど、志々雄ってなにか憎めないのよね。
残忍きわまりないけど、あんな姿にされたらそりゃあそこまで屈折するのもわからないでもない。
あの異形が、フランケンシュタイン的哀れさを連想させたりするのかしらん。
フランケンというよりミイラ男だけど。
しかし後編の予告動画といえばこちらでしょう!
師匠のステキな低音ヴォイス聞きたさに、どんだけリピートしてることか!
|