◇◆◇mimosaの日記◇◆◇
DiaryINDEXpastwill


2005年10月05日(水) がんばれ、薬剤師!

勤務中に熱発。
午後になったら限界がきてしまったため内科を受診。
会計を済ませ、財布の中を確認したら
夏目さんが一人しかいなかった…。

しょうがないから、退勤後、お金を下ろして急いで薬局に行ったら
もう、閉まっていた…。

これまたしょうがないから、急いで遅くまでやっている近所の薬局に行き
処方箋を見せた。
薬は抗生剤、解熱剤、去痰剤の3種類。でも一つだけジェネリックだったため
「…新薬ならあるのですが…うちではだせません」
と言われた。

出せない薬ってのは…なくてもいい痰きりの薬…
熱が下がってくれればそれでいいのに…。

解熱剤だけでもください、と懇願したが
「ムリです…」と。
「でも、医師に新薬でいいか確認して、許可が出たらだせます」
と言われたので、めっさ具合が悪くてすぐ薬が欲しかったから
連絡してもらったけど…
「医師が帰ってしまって、確認取れませんでした」と。

…お医者さんて、忙しいんじゃないの?早く帰りすぎ…
てか、よく考えなくても、職場に連絡ってとってもまずい気がした、、、。

スタッフが目の前にいるんですがぁ〜。

あ゙ぁぁ〜、お金があればこんなことには…
昨日、焼肉なんか食いに行かなきゃよかった…。
金がなかった私が悪いのだけど…

…やっぱり、物申したい…。

えっとですねぇ…

先発だろうが後発だろうが、成分や効果が同じなら
薬剤師さんが判断して出すことができたっていーじゃん!
後発品があるってことは、その新薬は安全てことが解ってるのに
名前が違うだけで、なんで、医師の許可が必要なシステムにするわけ?

かつお風味の調味料を「ほ〇だ●」使うか「だ●の〇」使うかを
わざわざ調理師さんが栄養士さんに聞くかい?

…てことなんだけど。

うーん、表現がちょっと違うって気がするけど、私にはそんな感覚。
医師の指示通りに出すのも薬剤師さんの仕事だけど
薬剤師さんがもっと、医師と同等に薬を扱うことができれば
医師の許可なんていらなくなると思うんだけど
どうなのかなぁ〜。
だって、今回はジェネリックが理由で、薬がもらえなかったのよっ

もっと、奥が深いって事くらいはわかるんだけどさ。。。
何方か、親切丁寧に教えていただけたら幸いです。。。


あー、すっきりしたっ。


mimosa