オリビエの日記

2005年05月14日(土)    ごろまろのカツラはどうしてまわるの?   

    
    昨日、コンサートで中居君のピアノと剛君のバイオリンを聴けたら嬉しいと書いたところ、
   同調のメールをいただきました。
   本当に夢が実現できたらいいですね。
   
    忙しい中居君の、ドラマの後のピアノの練習の有無も気になっていますが、
   『スマスマ』の稲小路ごろまろのカツラのトップがクルクルまわるのも気になっています。
   あれはどんな風にまわしているのだろう。
   あれを観て、なんとも可笑しかった。
   吾郎さんが演じているとおちょくっている感じがしなくて、
   なんだかユーモラスなんですね。
   カツラのトップがクルクル右回り、左回り。
   ユーモラスで楽しめました。

    『僕らの音楽2』
   剛君がナレーションをするので観始めたのですが、
   ナレーションと共に番組自体もとても楽しんでいます。
   
    対談は三谷幸喜さんと平井堅さん。
   平井さんが三谷さん脚本のドラマ、『王様のレストラン』の主題歌を作ったという。
   『王様のレストラン』は大好きな筒井道隆さんが出演していたので熱心に観ていました。
   でも、主題歌のことはまったく覚えていません。
   
    まだ剛君を発見する前のことです
   『あすなろ白書』を観て筒井道隆さんと石田ひかりさんのファンになっちゃったんです。
   木村君も出演していて、「この人凄い人だけど、わかる?」
   なんて家族に聞いて、教えもらうのですが、何回聞いても木村君の名前を忘れてしまいます。
   そのくらい筒井さんの印象が強烈だったんです。
   NHKの朝の連続ドラマなど観たことがなかったのですが、
   筒井さん出演の『かりん』は熱心に毎日のように観ました。
    
    筒井さんはとても素朴で自然体で、演技をしていても演技と素の区別がつきません。
   佇まいも話し方もとても静かな人です。
   演技は派手にメリハリをつけたりせず、玄人好みです。
   『王様のレストラン』に出演していた頃、三谷さんが雑誌で語っています。

    −彼の個性はなんといってもあのはずし方。
     ウケ狙いでやっているわけではない。天然なんですね。
     そこが面白い。
     それとあの普通っぽさ。
     今の芸能界であれほど普通感覚を持った人は貴重な存在。
     スタジオに自転車で通ってくるのも気に入りました。
     タキシードの衣装のまま、
     自転車で渋谷の街にタコ焼きを買いに行こうとしてスタッフに止められていた。
     それほど飾らなくていい奴なんですよ。ー

    昨年のNHKの大河ドラマ『新撰組』に、
   お殿様の重要な役どころで三谷作品に出演した筒井さんです。
   思わぬところで大好きな筒井道隆さんのドラマのお話が出て、
   胸が高鳴りました。
  


←エンピツ投票ボタン My追加
 < 過去  INDEX  未来 >
オリビエ [MAIL] [水平線の海と空]

My追加
ご感想をどうぞ。