銀河鉄道を待ちながら
鬱と付き合いながらの日々を徒然に

2006年12月03日(日) たまには中国茶を

http://www.youtube.com/watch?v=xnyDGTGAqNA&NR
車で様々な物を破壊していくシリーズものの一つです。
破壊される物は、自動販売機やゲートアーム、タンスなど。
見るも無残に壊されていく物の姿に、カタルシスと虚無感を感じます。


近頃、急にめっきり寒くなりました。いよいよ本格的な冬が始まろうとしています。スノータイヤの交換や、冬服の準備など、そろそろしないといけないことはたくさんあります。

今日は小松市にある茶芸館「清華茶荘」に行ってきました。
茶芸館とは、中国茶(台湾のお茶を含む)を店内で座りながらゆっくりと楽しむことができるお店のことです。少し乱暴な表現になりますが、日本にある喫茶店のようなもので、違いはコーヒーの代わりに中国茶を専門にメニューに載せていることです。

北陸唯一の茶芸館であるこの店の店内は、雰囲気が大変落ち着いていて、一人でも何人でも、ゆったりとお茶を楽しむことができ、思わず長居をしてしまうこともしばしばです。

今回僕が飲んだお茶は武夷岩茶白鶏冠でした。
武夷岩茶とは中国の福建省北部の武夷山で生産される青茶烏龍茶の1種です。茶樹が山肌の岩に生育しているためにこの名があります(ウィキペディアより)。
味と香りはウーロン茶と紅茶のちょうど中間くらいといったところでしょうか。深いこくのある味わいと芳醇な香りがあります。同じ中国茶で割と有名な「東方美人(オリエンタルビューティー)」よりもウーロン茶に近い印象を受けます。まあ、そもそもウーロン茶自体かなりの種類がありますから、「ウーロン茶に近いって、一体どのウーロン茶のことだよ」と突っ込まれると僕は黙ってしまうしかありません。味と香りを表現するのはなかなか難しいものですね。

清華茶荘では、お茶の他に小龍包、肉まん、餃子に蓮の葉おこわを食べました。このお店の点心は意外なほどおいしく、そこらに普通ある中国料理店のそれよりよほど美味なのですが、そのことは多分そこを訪れる大多数のお客さんが気付いていないことだと思います。というのは、僕はそのお店を何回も訪れているのですが、他のお客さんが点心を食べている姿をほとんど見かけないからです。ちなみに、点心だけではなく、杏仁豆腐もかなりおいしいです。同じ価格帯なら、このお店よりおいしい杏仁豆腐を出すお店はほとんどないだろうと僕は思います。

さて、清華茶荘の他に今日はアパート近くの電器店に行ってきました。
特に何が欲しかったものがあったわけではなく、単に今どんなものがどんな値段で売られているのか、アンテナを立てたかっただけでした。
特に目を引く商品はなかったのですが、。「えっ?今こんなものにこんな機能が付いてるの?」と思うことはしばしばあり、技術の進歩には驚かされました。

行きたいところに行くことができ、楽しんだという点で、今日は満足のいく日でした。



 < 過去  INDEX  未来 >


士郎 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加