夢占い相性占い前世占いのラピスの輝き
http://lapis.ciao.jp/


こちらでは、龍先生から届く便りを掲載致しております。

2007年01月06日(土) 七草粥

新しい年となり、一週間が過ぎようとしていますが、皆様におきましては、どのようなお正月を迎えられましたでしょうか。そして、明日は1月7日となりますが、何を食べる日かご存知でしょうか。
件名にも書いてある通り、1月7日は七草粥を食べる風習があり、日本では平安時代から始められ、江戸時代に一般に広まったと言われています。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」と、七種類の草をお粥にして食べるのですが、なぜ七草なのか・・・。
この七つの草は、早春にいち早く芽吹く事から、邪気を払い万病を除くと言われ、無病息災を祈って食べると言われています。そして、健康を願う意味ばかりではなく、正月疲れや、おせち料理で疲れた胃を休め回復に、という効能もございます。

ちなみに、1月7日は「人日」と言われ、3月3日は桃の節句で雛祭り、5月5日は端午の節句でこどもの日、7月7日は七夕、9月9日は菊の節句とあるように、五節句の一つとなります。

昔の中国では、1月1日を鶏の日、2日を狗(犬)、3日を猪(豚)、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日とし、それぞれの日には、その動物を殺さないようにしていました。
そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。その人日の日に七草粥を食べる事から、別名「七草の節句」とも言われています。

七草粥をお店で食べる・・・という事はほとんど出来ず、家で食べる事も少なくなりましたが、今年一年、皆様が健康である事を心から願い、新しい年、新たな気持ちで前に進んで頂ければ、私自身も嬉しく思います。
私共も少しでも皆様のお力になれるよう、日々の精進と努力を重ね参ります。



↑↑ランキングに参加中!!心に響くものがあれば、是非1クリックを!

My追加
 < 前の便り  目次  次の便り >

Google
WWW を検索 零からの便りの中を検索
龍 [HOMEPAGE]