うさぎのつぶやき
*日記内の全ての文章、画像等については著作権放棄しておりません。
無断転載は固くお断りいたします。
Diary index|past|will
先人達の悲しみや、悔恨、そして多くの願いをいつになったら、学習するというのでしょうか?争いの影で、悲しみの涙を流すのは、いつだって下から支えている普通の人々。
石を持って非国民と罵られ、それでも言わずにいられなかった晶子の強さを、思わずにはいられない最近の私です。 目に見えない大きな流れが、静かに軍事国家への道を作って行っているようなそんな気がしてなりません。 話し合いという名前の駆け引きで、いったい何が得られるというのでしょうか? わが国の足元を、そして悲しい歴史をもっとよく見つめて欲しいと願うばかりです。
∞∞君死にたまふこと勿れ∞∞ (旅順口包囲軍の中に在る弟を歎きて)
あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふことなかれ
末に生れし君なれば 親のなさけはまさりしも
親は刃(やいば)をにぎらせて 人を殺せとをしへしや
人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや
堺(さかひ)の街のあきびとの 舊家(きうか)をほこるあるじにて
親の名を継ぐ君なれば 君死にたまふことなかれ
旅順の城はほろぶとも ほろびずとても何事か
君知るべきやあきびとの 家のおきてに無かりけり
君死にたまふことなかれ すめらみことは戦ひに
おほみづからは出でまさね かたみに人の血を流し
獣(けもの)の道に死ねよとは 死ぬるを人のほまれとは
大みこゝろの深ければ もとよりいかで思(おぼ)されむ
あゝをとうとよ戦ひに 君死にたまふことなかれ
すぎにし秋を父ぎみに おくれたまへる母ぎみは
なげきの中にいたましく わが子を召され家を守(も)り
安(やす)しと聞ける大御代も 母のしら髪(が)はまさりけり
暖簾(のれん)のかげに伏して泣く あえかにわかき新妻(にひづま)を
君わするるや思へるや 十月(とつき)も添はでわかれたる
少女(をとめ)ごころを思ひみよ この世ひとりの君ならで
あゝまた誰をたのむべき 死にたまふことなかれ
──「明星」明治三十七年九月号──
|