読書記録

2007年12月27日(木) 芥火               乙川 優三郎


 芥火
正直なところ、彼女は囲われて一年もしないうちに、日がな一日化粧をして、来るのかどうかも分らない男を待つことに飽きていた。
男でも金でも、かつ江は目の前に何か追いかけるものがないと生きてゆけない。男を待つだけの退屈で無意味な日々に疲れると、彼女は新しい刺激を求めて着物に夢中いなった。

 夜の小紋
小紋の型染め師として好きな女と暮らしていくつもりが、兄の急死により実家の魚油問屋の主という立場が降ってきた。
生まれた家、生きてきた世間が違えば、食べるものも親しむものも違う。人は自ら経験しないことには鈍感だから、頭で思うほどには分かり合えない。結局は分相応に暮らすことが互いの幸せにつながる。

 虚舟
彼女はいま、何よりも人に迷惑をかけない生き方を心掛けている。それにはやはりひとりがよかった。重いものを持つのがつらくなったものの、働けるうちは働き、自分で自分を支えるのがよかった。
世間の目にどう映ろうとも、貧相な見かけほど悲愴感はない。雨や雪の日はためらわずに休んで好きなことをし、晴れれば外に出て鉢植えの植木の世話もする。一日二合の酒を楽しみに、穏やかな気持ちで過ごせれば言うことはなかった。そんな自分を人と比べて不幸だとも思わない。

 柴の家
兄は自身よりも高禄の家の跡取りとなる弟を羨んだが、恵まれた縁談を辞退する理由も力もなかった新次郎は、あとからすべてを受け入れる形で承諾した。そんな新次郎が瀬戸助という陶工を知って焼き物の魅力に取り付かれた

 妖花
夫の柳吉は大仏師で留守勝ちなため、仕事場を兼ねた裏に竹薮のある住まいは浅草育ちのさのにとって陰気なだけの家だった。寂しさを紛らすかのように万引きを覚えてしまったけれど、息子の眼に改心を思ったとき夫に女がいたことを知る。


どれも 現代の生活にも繋がる話で、今さらに人の心の難しさを思う。

それにしても 『芥火』 とは・・・人の心にふと差す弱みのことだろうか










 < 過去  INDEX  未来 >


fuu [MAIL]