ひよ子の日記
DiaryINDEX|past|will
2004年02月08日(日) |
言語学?のつづき/本当に「かお」と繋がってるのかいな。 |
一昨日の言語学?で、ちょっと違うかもって思うとこ発見。
えっと、だから、「物が先にあって名前」、なのはあってるけど 私が生まれた時には、すでに言語が確立されていたから 日常で私が生活する場合は、物がさきにあるってより、 言語と対象物の関係を通して、世界を見ているってこと。
私が生まれた時は、言語が確立うんぬんかんぬんぬん、じゃなくて 人間が何かを頭に思い浮かべたり、初めてのものと出会った時。 それを言葉にした時点での話かな。。
こうして、私が文章を書いていて、 ここにこうして書き出された文章は、私の頭の中にある時とは もう違うんだ。 さらにそれを誰か他の方が読むと、その方なりの理解をして 私の頭の中にあった時のこととは、もっと違うのかもしれない。 それをその方が言葉に還元して、「そうですよね」というような事を 言った時には、その方の頭の中とはまた違ってて(゜ペ)?
でもその辺はきっと、文章を読む、音楽を聴く、所の面白さでもあるから 脳みそ直結で、なんか脳から脳へ管通したりして、 コミュニケーションをしてたらそんな楽しみなんて、 つまんなくなるんじゃないかな〜。
でも人の体の感覚は、自分で感じられないから 「こんな感じするよね〜?」「あぁ、なんか体が重い様なね?」 って、だるいを説明しても、人によって微妙に違ったりする。 人間が認識してる「だるい」って、実はそれぞれ違うんじゃないかって思った。
で、、これは、きっと確かにそうなんだけど これを考えだしたら、何も言えなくなる事に気が付いた。 だって、これは本当に「だるい」なの?って言ってるようなものだよね?? そしたら、言葉自体を疑ってる事に発展する。例えば、
「共通のだるいを表現する為には、他のことばで統一しよう!」
のような。じゃあ、その統一した言葉も、もしかしたら それぞれ微妙に違う感覚を認識してるんじゃ‥‥ってなったら すぐに言葉自体が役立たずになっちゃって、何も表現出来なくなる。
って考えてたら、「知の論理」(小林康夫/船曳建夫 編)で L.ウィトゲンシュタイン『確実性の問題』 105からの引用があった。
全てを疑おうとする者は、疑うところまで行き着くことも出来ない。
おお!すごいなぁ。。
精神世界って、きっと昔と変わらないんだなぁ。。。 だから昔の人が考えた事を、また考えちゃうんだ。 んで、私の様な人間が考え付く事なんて おおよそ昔の人が既に考えてて、本を見たら載ってるのかしら。。
すごいなぁ。。。 でもちょっと悔しいな。
そういうわけで、なにかを説明したり表現する言葉を信じないと ぐるぐるまわって、始まらないことがわかった。 というか、それを「知の論理」の一番始めにもってきた理由なんだ。。
うわぁ、、なんかすごい。(それしか言えない)
この本、実は16歳の時に買って、読んだのですが 難しくて全然意味が分かりませんでした。 でも、今読んだら、ちょっとだけ分かるようになっていて嬉しい。
と、笑ってのほほんと終わりましょう。 (笑って誤魔化すとも言う。)
ひよ子
|