2008年02月15日(金) |
この街で、俺以外、キミの可愛さを知らない〜♪ |
タイトルは、スピッツの大宮サンセットより。 この曲のかわいいところは、 「いまのところ、俺以外、キミの可愛さをしらない・・・は〜ず〜」って 続く、「はず」のところ。 突然ちょっぴり弱気になってる感じが何度聞いても可愛い。 今日夕方図書館に行くのに車に乗ったら、ちょうどこの曲がかかって(私のMDで) それ以来、子供も私も「お〜みやさんせ〜」って歌ってます♪ そして、シミジミ
「この村で、母さん以外、息子のかわいさを知らない〜」
って、思っちゃうんだよね。チェッ、おのれ、バレンタイン。
さて。ところで。 息子は、なんと、昨日の学力テスト、本当に算数100点だったらしい。 が、私は同時に聞いた、国語の壊滅的な点数に 「はああああぁぁぁ〜??」と叫んでしまい、 息子の100点は宇宙の果てに飛んで行ってしまったのでした。 かわいそうな息子。 可愛いからいいか。
昨日は家庭教育学級の閉級式にでかけ、公演を聴いて帰ってきた。 とても、穏やかで、優しい感じの先生でしたが、その先生が 「読み聞かせってとっても大切なんですよ、心が豊かに育つんです。自分で読むのと、人に読んでもらうのって違うんです」と。 『国語の力が育つ』とか言われたら、あんまりその気にならなかったのですが、 心が豊かになるってよいなぁって。 そういえば、子供と楽しい思い出、おふとんゴロゴロしてるときが一番多いし、と。 昨日突然夜読み聞かせをしてみた。
しかし、子供たち眠かったようで、 娘「なんで、読むの??」半分目が閉じかかってる。 私「今日、いいお話を聞いたんだよ!」 娘「・・・・」 息子も眠そうだったのに、無理やり読み始める。 そんな読み聞かせでよかったのでしょうか、先生・・・?
「ライオンとめがね」って話。本棚にあったので、適当に選んでみた。 (私の子供の頃の本だが、読んだ記憶なし) 王様のライオンと、その座を狙うトラ。王様ライオンは年をとってきて、目が悪くなってしまった。狩りをしていても、獲物がよく見えない。 そこで、トラを連れて行くことに・・・ってとこで、話を止めて寝ることに。
「ねえ、なんでライオンとめがねなんだろうね」って私が布団でゴロゴロしながら息子に聞くと 「ん〜・・・あ、きっとトラを自分のめがねだと思って、ライオン、トラをつけちゃうんだよ!」 って、そんなわけないだろう。 でも、二人でフフフって笑ってしまいました。
|