今日もまだ暑い。s市は大阪より暑いそうだ。ちなみにs市は常識が通じない。少なくとも私の常識は通じない。東京、大阪も合わない。 この日記も悪口や不平不満を書いてしまいそうなのであまり良くないか。ダークサイド。ついてるという言葉は私を救った。思考の罠を抜け出すことができた。感謝は基本だ。私は毎日感謝している。生きとし生けるものに感謝している。両親に感謝している。全ての私を生かしてくれているものに感謝。 ゆっくり考え、ゆっくり行動し、ゆっくり話そうと思った。今はそうした方が良い。喧嘩にならない。素直になる。こちらが困っていることがわかる。ゆっくり話せば相手が何を考えているか良くわかる。 ゆっくり考えよう。人に批判的になるのは良くない。人を褒めよう。一人さんの言うとおりだ。人を褒めれば揉め事にはならない。 抗うつ剤で脳が興奮して攻撃的になっていたのは自分でも気付かなかった。こうして休めるのは何よりだ。明日から旅行だ。少し嬉しい。女を見て不快な気分になるというのは確かにおかしい。ゆっくり行動し、ゆっくり考え、ゆっくり話すことができるのはこうして休養できるからだ。すごく感謝している。デパスを飲んだせいか少し楽だ。リスパはやめておいたほうがよいがデパスは止められない。穏やかでしかも確実だ。女と関わり合いになりたくなければいくらでもそうできるとわかった。いくら世界の二人に一人が女であってもそうだ。険悪にならずに関わり合いになるのを避けることは極めて簡単だ。 例えば三島みたいに東大法学部を出て大蔵省に入っても同時に小説家であることはできなかった。たとえ天才でもスーパーマンでもできない。それが凡人の私にできるわけがない。一つのことにじっくり取り組みたい。高望みをしないことと、誰かに勝とうとかやっつけてやろうとか思わないことだ。アメリカがアフガニスタンやイラクに対して行ったような明白な犯罪行為は許されない。歴史によって裁かれるだろう。じっくり一つのことに取り組むのは良いことだ。自分の能力を超えたことを望まないことは当たり前のことだ。 加島氏のタオを見かけて買ってしまった。何度も読み直したいからだ。理屈を越えた神秘の真理を教えてくれる。普通の人は気にしないだろう。もしくはスピリチュアルの方に行くだろう。柳澤氏の般若心経も買ってしまった。ものすごい迫力があった。最近私がトランスパーソナルを通じて感じたことをそのまま書いてある。人間の理性で知りうるぎりぎりのところであって、これ以上言っても意味を成さない。でも複数の知恵ある人が洞察したことと、私が大体そうだろうと推察することと一致するのは嬉しいものだ。 今日は女と接したけれども何も問題はなかった。揉め事を起こすまいと全力を尽くすことと、ゆっくり考え、ゆっくり話せばまず大丈夫だ。 できることからこつこつやっていこう。途方もない夢を追うのはひとまず置いて、本を読むのが面白いなら本を読む。運動したかったら運動をする。難しいことやできそうもないことはやらない。無理と我慢は禁物。 人に特に女に極力会わないほうがよい。もし合わないといけないときは全力でトラブルを避けることに集中する。目を見ただけで襲い掛かってくる。箕面のサルみたいになっている。休みの入りたてのときそうだった。まともに相手にするのは間違っている。抗うつ剤の副作用で異常に脳細胞が興奮して戻らなくなっている。これは社会では受け入れられない。母親が来たときも気が狂ったように襲い掛かってきた。結局加藤さんやフッキーとトラブルになったのも私が悪いわけじゃなくて、その副作用が悪いのだ。人格が変わってしまった。精神安定剤も効果なかった。アルコールもだめだ。アルコールも薬も減らして、睡眠導入剤で十分睡眠をとる。そうして回復を図る。これ以外考えられないし、必ず回復する。あとは一人さんのついてる、幸せだ。感謝している、ありがとうを唱える。これで相当効果がある。 でも抗うつ剤の副作用はもともとあった性質を強化したものかもしれない。グチになるから言うまい。ツイテル、感謝してます。ありがとう。嬉しい、楽しい。ツイテルツイテル、感謝してますが一番効果があった。精神安定剤は危険だ。 慈悲心が重要だ。自分がこんな惨めな状態なのは哀れだ。責めてはいけない。叱咤してはいけない。こんなに具合が悪いのに襲い掛かってくる。恐い。慈悲心が必要だ。今は慎重であろう。慎重の上にも慎重であろう。ゆっくり行動し、ゆっくり考え、ゆっくり話そう。誠実に、ゆっくりと。誰も疑念の余地のないほどに慎重にゆっくりと。慎重にゆっくりと、亀のようにカタツムリのように。鷹になろうとするな。トラになろうとするな。ウサギになろうとするな。褒められようとするな。褒めるのだ。慈悲だ。 般若心経を超える知恵はない。老子を超える知恵もない。私にはこの二つで十分だ。これ以上の知恵は必要ない。これだけに頼って生きることは可能だと思った。
|