とある町で
DiaryINDEX|past|will
下の子は 定期テスト2週間前。
下の子は障害ゆえに 普通の講義形式の塾は無理。
なので 家庭教師を頼み 次に最近流行の個別対応の塾に行ったが うーんどうなんだろう 行かないよりはまし、かな。
目標ができたのは良いが 今の彼の力では ちと厳しい。
で 私が教えたりしていたのだが 無理。 大喧嘩になってしまうのだ。 ・・・
この子は 幼児期からそうで 本当に一筋縄ではいかない子で。
10年前 私はこの子の手をひいて 難聴児の教育に関わる とある施設に通っていた。
難聴児の親は つきっきりでコミニュケーションをとる中で 言葉を教えていくのだが 素直な子は 親のペースや誘導にすっと乗ってくれ 言葉もどんどん覚えていくが この子は 活発でやんちゃで 必死で話しかける親の手を振り切って 走っていってしまう子だった。
私も走って追いつき そこでまた この子の興味にとことん沿って 言葉を投げかけ 必死でコミニュケーションをとる日々。
思い出すだけで 苦しくなる日々。
そう 充実はしていたが 楽しくはなかった!
空回りして 疲れて 先が見えなくて 不安な日々。
今もそれは変わらず。・・・
私は 自分がいわゆる「良い子」だったから 子供にもその通り強いる方法しか知らない。
その通りにならない下の子は 私には 「頭痛の種」なのである。
どうやったらいいのか 分からないのだ。・・・
彼は彼なりに クラブを頑張り友達も増え 塾にも行き・・・ そうとても 頑張っているのだ。
それだけでいい、と 言ってあげたいのに。
良い子だった私のセオリーに 従わない下の子。
進○ゼミのチャ○ンジをやってみる、と 頼んだけれど 一人でやれるのか?
ほうっておくべきか。 また手を出しても また怒鳴りあいになるだろう。
背丈は とっくに私を抜いた彼。
主人とは口をきかない 反抗期真っ只中の 彼。
距離のとり方を つかみかねている 私。
どうしていいのかわからない 10年前と変わらない私がいる。
久美
|