初めてテレビに文句をつけてみました。
WBSのゲストに呼ばれた榊原英資という慶応大学の教授らしい男が、 同じくゲストの猪口議員の資料や発言を根っこから否定して 番組の進行をむちゃくちゃにしてたのを見て、すごく腹が立ちました。
建設的な発言という社会人として基本的なことがわかってない人間が、 偉そうに教授を名乗り、メディア等で発言力をもち、 高い給料やギャラをもらってぬくぬくと暮らしてるのが一番頭にきました。
私がTV東京の責任者なら、彼をゲストに選出した人間の責任を追及して なんらかの処分をします。
それくらいひどい番組ぶちこわし具合でした。
他の出演者も必死になって彼を静かにさせようと四苦八苦しているのに、 彼は気にも留めずに声を荒げてジコチューな発言を繰り返し、 目も当てられない状況でした。
で、勢いあまった私はTV東京のホームページから 「ご意見・ご質問」なページを見つけて、文句をひとしきり言ってきました。
ええ。私、かなりねちっこくて陰険なところあるんです、実は。
ってか、本当はもっと楽しいことの日記にするつもりだったんです。
…ってことで、今日は江ちゃんと彼女の男友達の映画男さんが うちにご飯を食べにきました。
「男友達」…でいいんだと思う、たぶん。
うちに集合するのが決まったのが、仕事終わるときだったので、 急いで帰宅してばたばた準備。
近所のスーパーでたまたま豚かつ用の肉が安かったので、 メインは豚かつに即決定です。
あとは家にある野菜…大根、人参、白菜と豚コマで 豚汁をつくることにしました。
ご飯が炊けてほどよく蒸らされ、豚汁に味噌をといてストーブの火にかけて、 豚かつの衣をつけ終わったちょうどいい時分に 江ちゃんたちがうちに着いたので、 グッドタイミングで晩ご飯を始められました。
揚げたての豚かつ食べながら、チューハイやらビールやらでまったりご飯して、 余ってた桃やバナナとかお菓子とかも平らげた頃、 映画男さんがけっこう飲めることがわかり、 熱燗しながらみんなで盛り上がりました。
いちばん笑ったのは、サザエさんが昔は火曜と日曜の週二回あってた話になって、 オープニングやエンディングのテーマ曲も確か違ったようなーっていう話題でした。
火曜のオープニングが、 「うちと〜、おんなじね〜、なかよしね〜♪」 っていう、サザエさんちのお迎えさんも実はおなじサザエさん一家でした というわけのわからない詩の歌で、
火曜のエンディングが、 「ブブン、ブンブブン、ブブン、ブンブブン、ブブンブンブブンブン、…カン!」 っていう前奏で始まる 「今日はたのっし〜、今日はたのっし〜、ハ〜イキ〜ング〜♪」 みたいな歌で、
と、ここまできたところで、肝心の日曜のオープニングの歌は どんなやつだったか、3人して思い出せなくてしばらく頭グルグルしてました。
文殊の知恵も浮かんでこずイライラしてた…かといえばそうでもなく、 「ブブン、ブンブブン…」の前奏が3人の酔っ払いのツボにはまって、 なぜかわいわい笑いまくってました。
「お魚くわえたドラ猫、おおっかけて〜♪」 っていう歌でしたね、そういえば。
いちばんサザエさん的な歌なのに思い出せないなんて、 やっぱり酔っ払いですな。
そして今さらながらの発見。
文字で「ブブン、ブンブブン」って書いてもイマイチ伝わらない… っていうネタを「クロマティ高校」っていう漫画でやってました… ってどうでもいいか(漫画自体もどうでもいい漫画だし)。
|