アメリカの牛肉もしょぼい話になってますね。
でも、水際できちんと見つけて、すぐに再禁輸にした対応は けっこうすごいと思いました。
こういうところではアメリカの言いなりになってなくて心地よいです。
最近は私のささやかな反米運動… マックやウェンディーズに行かないのも続いているし、いいざまです。
もしまた輸入するようなことがあっても絶対買ってやるもんか。
吉牛にもいってやんないからね〜だ。
あ、もう一つ、私のささやかな不買運動が始まる予感です。
予感のもとは、うちの新聞の見出しで言うところの 「ゆうパック コンビニ展開『OK』」という東京地裁の判決。
民営化で何がどこまで変わるのか知らないけれど、 郵政に流れ込む資金がみょーちくりんな福祉施設とかになって おっさんたちの私腹を肥やすタネにされるかと思うと、とても腹が立ちます。
以前は土日でもATMの手数料がかからないと言って郵貯をけっこう使ってたけど、 どうせ無料ならコンビニでもタダで使える新生銀行の方が使えるので、 最近ではほとんど新生一本にしてるし、 これからの裁判の行方によってはゆうパックも使ってやんないようにしようっと。
ヤマトの方がメール便とかも安いしね。
不買とは無関係に近いけど、ライブドアの一件は 個人的にはあまり悪い印象は受けていません。
どこもやってること…って言うか、 構造計算書とかと違って、法律の微妙な落とし穴っていうか、 今まで法律の穴をかいくぐってきたライブドアがついひっかかっちゃった、 という程度の印象でしかありません。
あるいは、最近調子に乗りすぎてると目をつけられて 同業他社や警察とかからいじめられている…みたいな。
でも、バブリーじみている最近の日本経済にとっては、 ライブドア・ショックはいい薬になるんじゃないかな〜 と思ってみたものの、株価が下がったのは翌日だけで、 まだまだ上がっていきそうなかんじですね…。
私も余裕財産(貯金)ができてきて、証券口座も開いてはみたんだけど、 私が感じるこのバブリー感が一度収まるまでは 怖くて、というかもったいなくて手が出せません。
ローリスク・ローリターンがいいです。
|