月に舞う桜

前日目次翌日


2006年02月09日(木) ドリアン

6時間くらい前からずっと、ある言葉を思い出したいのに思い出せないでいる。喉元まで出かかっているのだけど、そこで止まったまま一向に出てこない。気になって気になって仕方ない。すっきりしないなぁ。

ある俳優さんがテレビでドリアンの話をしていた。
昔、もう9年も前のこと、友達がある日ドリアンを教室に持ってきた。「何でそんなもの持ってるの!?」と騒ぎ立てながら、私たちは物珍しさに喜んで、みんなでドリアンを取り囲んだ。それは巷で噂に聞くほどのものすごい臭いではなかったけれど、近づくとやっぱり臭かった。私たちが散々ドリアンを眺めたあと、置き場所に困った友達は、それを黒板の上に置いた。授業中、黒板の上に乗った物体がずっと視界の隅に入って可笑しかった。
そんな日のことを、俳優さんの話を聞いて思い出した。
彼女がドリアンをどこで手に入れたのか、どうして学校に持ってきたのかは分からない。あのとき話してくれたような気もするけれど、忘れてしまった。
晴れて青く澄んだ空の日には、亡くなった人をよく思い出す。彼女は二十歳のとき、雪山で亡くなった。だから、もう尋ねることもできない。
「彼女がもういない」ということを思い知らされるのは、日常のこういう些細な瞬間だ。あのドリアンが何だったのかは永遠に分からないのだなと思うと、愕然とした。
彼女が亡くなったときの衝撃は大きく、突然のことだったので混乱し呆然ともしたけれど、私たちは一気に彼女を失ったわけではなかった。5年経った今、改めてそう思う。「取り返しのつかなさ」を噛み締めるのは、むしろ亡くなったあとに積み重ねる日々の中でだ。「もういないんだ」ということを思い出しては、そのつど愕然とする。そうやって、彼女の不在はゆっくりと時間をかけて私たちの中に浸透していき、繰り返し繰り返し、少しずつ彼女を失っていく。
取り返しがつかないというのは、何てかなしいことなんだろう。彼女が生きていれば、あの日のことを思い出したとしても、ドリアンの出どころなんて大して気にならなかっただろう。でも、もう聞けなくなってしまったから、私は余計に知りたくてたまらないのだ。「あのとき、何でドリアンなんか持ってきたの?」とどうしても聞きたいのに、何でいないんだ! と思う。

あ。
書いていてちょっと思い出したけど、「珍しいものを手に入れたから、部活の先輩に見せるんだ」とか言ってたんだっけな。
でも、定かじゃない。ドリアンは買ったのかもらったのか、それも分からない。分かるのは、50年後くらいかしら。ねぇ?


桜井弓月 |TwitterFacebook


My追加

© 2005 Sakurai Yuzuki