★神主の遠吠え日記☆

2006年02月19日(日) 何がなんでもお金とってやる、って感じ

トリノオリンピック、日本勢苦しいですね。
オリンピック派遣は税金使ってるんですかね?
よく知らないんですけど、もし税金で行っているのなら、選手の誰かが言ってましたが「メダルはいらない、楽しみたい」って発言許せません。
国を代表して行ってるんですから、もてる力を十二分に発揮して戴きたい、そしてその結果がメダルに届かなくても、それは選手の姿勢を見てれば分かることで、応援できるってものです。
中国も思ってたほどメダルがとれず、さぞかし悔しがっていることでしょう。
そんな中新たな戦略で・・・

《人民網日本語版引用》
第2次大戦の中国人労働者、国内で初の対日訴訟へ
第2次世界大戦中に日本に強制連行され、炭鉱労働に従事させられた河北省の農民・田春生さん(76)がこのほど、中国民間対日索賠(賠償請求)聯合会を通して、対日賠償請求訴訟を起こすことになった。民間の対日賠償請求訴訟の場が日本から中国に移った初のケースだ。新華網が伝えた。
田(旧姓・姫)さんは1944年4月、父の姫傅義さんと共に日本に強制連行され、三井三池炭鉱で採掘に従事させられた。日本への連行と労働の中で、田さんや多くの中国人労働者は非人道的生活を余儀なくされ、父もこれが原因で客死した。1945年末に解放されて帰国したが、採掘の賃金は1銭ももらえなかった。
「中国民間対日賠償請求の第一人者」と呼ばれる中国民間対日索賠聯合会の童増会長によると、同会はこのほど創立されたばかりで、被害者から依頼を受けるのはこれが初めて。童会長は「現在の状況から見て、日本で勝訴する見込みは極めて低い。一方、対日訴訟の場を中国国内に移すことは司法理論面からも司法管轄面からも可能だ」と説明。「これは中国の民間対日賠償請求訴訟の場が日本から国内に移った初のケースであるとともに、聯合会が提訴を支援する初の民間対日賠償請求訴訟だ」と述べた。同聯合会は今後、国内で経験ある弁護士を探して訴訟を起こすことになる。(編集NA)
「人民網日本語版」2006年2月17日

何じゃこりゃ。
日本が総領事館自殺の件を言うと、過去のこと、済んだこと、というくせにそれこそ半世紀前のことをさも真実のように、かつ訴訟まで起こすという。
おまけにこの会は創立されたばかりだと。対日賠償請求の会を何故今頃設立しなければならないの?
記事に言うように、日本国内での訴訟では勝てないから赤旗のもとで勝ち取ろうってわけ?
新しい戦法ですなぁ。これで味でもしめたら次々と訴訟起すでしょうね。私も賠償金頂戴と。何とも節操のない国民ですね。


 < 過去  INDEX  未来 >


鞆祇園 [HOMEPAGE]

お気に召したら押して下さい↓

My追加