DiaryINDEX|
past
子育ての教科書は大してあてにならない。“良く“育った子というのは、たまたま生まれ持った性格とか、親の方針とか、出会いや経験などがうまく噛み合った、というところなんだろう。
2年前、9歳になる近所の子はちょっとした反抗期を迎えてた。物静かな性格で、口答えとかしないけど、母親のいうことをひたすら受け流してた。
「そろそろ夕飯よ。家に入りなさい」
「はい」
でも動く気配なし。
「ねぇ、そろそろ帰ったほうがいいんじゃない?」
とわたしが言うと、
「どうかな」
という感じ。
お母さんは言ってた。
「育てやすい子だったよ。几帳面で、きれい好きで、帰宅したらお風呂掃除してあったりしたこともあるし、部屋もいつもきれいに片付いてる」
いいなぁ、うちなんか全部めちゃくちゃ、棒切れ振り回したり、変なところからジャンプしたり、育てやすいなんて思ったことないわ。と思う反面、息子がこんなのびのび好き勝手やってるのは、わたしがいつも側にいて、父親は真面目に働いて時間がくれば帰宅して、何があっても両親が守ってくれるという安心感からなのではないか。それにひきかえ、この子は、アル中でリハビリ施設にいる父親は経済的にもあてにならず、お母さんは彼女を養うために働かなきゃならない。甘えることもままならない時もあって、出来の良い子供になる以外なかったんじゃないか、という考えも頭を過った。何かを尋ねても、9歳とは思えない大人びた解答、でも焼きたてのお菓子なんかを差し出すとたちまち子供の顔で目を輝かせた。この子は数年後、中学生になるくらいには、今までの我慢がたたってグレてしまうのではないか、とこの小さな反抗的な兆候に暗雲が立ち込めたように感じた。
ところが、彼女が中学生になった今、重い教科書を抱えて淡々と通学してる。そして、彼女の代わりにグレてしまったのは、お母さんだった。グレた、といってもワルになったわけではないのだが、落ち着いた大人のような彼氏はいつの間にかひとまわりは若そうな男にすり替わってて、その耳にピアスをつけた男は喫煙しながらとかビールを片手にうちの前をうろついている。お母さんはティーネイジャーのような服装で、写真を撮る時など娘よりやる気満々にポーズをとってるのを見て、夫と苦笑する。でもまぁ無理もない。一人で働きながら子供を育てるって本当に大変だったんだろう。色んな我慢をしてきたのは娘だけじゃなかったはず。だから娘が中学生になり、学校への送迎もなくなり、ちょっと手が離れたというところではじけちゃったんだろうな。で、この娘はというと、グレるどころか、母親の彼氏の小さな二人の連れ子の面倒を甲斐甲斐しく見て、その姿はまるで若くして子供を持った母親のようなのだった。