静花のふつうの日記
毎日の出来事や思ったことをつらつらと・・・。気が向いたら、小難しいことも書きますが、基本はのん気な日記です。

2007年11月04日(日) あかね本番レポ20071104

 今日は、母校の文化祭だったの。そこで、恒例のハンドベル演奏♪今回は、リンガー9人で5曲演奏とちょっと規模が小さめだったけど、お休みしているメンバー3人(うち、1人は子連れ)が駆けつけてくれたこともあって、実は舞台裏はすごく賑やかになっていたよ(笑)。

 1日を振り返って・・・・。

 集合は11時で、母校の校舎に到着したのは10時50分。だけど、控え室に到着したのは11時10分過ぎ。その間、すれ違う顔見知りの人たちに声をかけられ、結果的に遅刻した(~_~;)
 控え室で5曲を一通り練習。文化祭当日は、終日BGM(ほとんどポップス系)が校内中に流されてるの。
 で、控え室内にもこのBGMがばっちり流れてきて、それを交わしつつの練習は、けっこうツライものがあったよ。学生時代のカラオケ定番曲が続いた時なんか、ベルを忘れてうっかり歌ってしまうし(^^;) ♪世界中の誰よりき〜っと〜♪ とかね(うわっ、年がバレバレ^^;;;)


 練習後に着替えて、楽器その他を会場へ運んで舞台の準備。
 会場担当の人に進行内容が伝わってなかったみたいで、その場で打合せする羽目に・・・・・。
「持ち時間40分って知ってますか?」
「知ってます!」
「幕は?」
「始まるときに開けてください!」
「照明は、ずっと同じでいいですか?」
「3曲目の後に、会場全体を点灯で!」
「マイクはどうしますか?」
「上手にひとつ!スタンドで!!」
「机5つって書いてあったんですけど、4つしか入りませんよ!」
「・・・・えーっとぉ(泣)」
 スポンジ置いて、楽器並べて、喋って・・・・手と口を同時に動かすなんて、わたしにはできないよぉ。

 体験コーナーの進行の仕方もメンバーに伝達しきれてなかったりもして、幕が開くギリギリまで舞台裏で確認し合っていた。

 今回の最大の反省は、「進行表を作っておけばよかった」ってことだね。文化祭は、メンバーとその関係者での手作り演奏会だから、みんなの意識あわせは本当に大切だと痛感したよ。

 なんて後悔しつつも、幕が開いてしまえばもうベル打つだけ・・・・ということで、今回の演奏曲を順番に。

1.ミッキーマウスマーチ
 すでに関東フェスでお披露目の曲。低音のリズムが安定していてくれたおかげで、すごくすごく打ちやすかったよ!出だしは好調♪ってな感じ。

 と、1曲目終了後に顧問の先生に呼ばれたの。なに?と思ったら、胸元を指差されて
・・・・・今年もまた、入校証をぶらさげたまま演奏したしば子なのでした(たぶん、今回で3回目)。どうして、気がつけないんだろ?わたし、見えてるんだよね??一瞬、人間やめたくなったよ!?

 2.エーデルワイス
 気を取り直して(笑)2曲目。これまた関東フェスでお披露目済み。演奏中に3人(あれ、4人だっけ?)でのベルの受け渡しがある曲だけど、スムーズに進行。やっぱ練習していた甲斐はあるね。こちらも、まあまあ安定した感じだった。

 
 今回の司会は、演奏はお休み中のメンバー。アナウンス用の原稿は作っていたけど、それを綺麗にアレンジして喋ってくれて、すごく温かい雰囲気になっていた。
 ハンドベルの説明は、本業は教員をやってるメンバー!さすが喋る仕事!うまい!!楽器がちゃんと見えない人にも解りやすい表現だったと思うよ。

 でも・・・・ここでもひとつアクシデント。ハンドベルの演奏法の説明で、見本でベルを打つのは誰かということをちゃんと決めていたなかった。その場で指示された音を受け持っている人がやればいいじゃん!なんてあやふやにしていて。・・・・すみません、そんな無責任なこと言ったのはわたしなんですけど(爆)。
 で、で、でっ!
「C7鳴らしてください」と説明しているメンバーの指示に対して、楽器の前にいるメンバー誰も動かない。あれ、あれぇ・・・・と、わたしの側にある使わないベルの山を見たら・・・・なんとC7がここにあるじゃないのぉぉっ!?そっかぁ、次の曲で出てこない音だから、受け持ちがいなかったんだ(いや、この場合わたしが持つんだろうけど)。


 3.もみじ
 さらに気を取り直して(苦笑)、初お披露目のもみじを演奏。メンバーが編曲してくれた曲は、演奏するのがとっても嬉しいよ♪繰り返しをチャイムで演奏するところは、我ながら綺麗!とちょっと感激だった。

 
 3曲目終了後、会場のお客さんにもベルを打ってもらう体験コーナー。
 今回の体験コーナーは、初の試みで、メンバー総動員で対応した。ド〜ラをそれぞれ教える担当(6人)と、全体を見る担当(2人)、そして全体を進行する担当(1人)に分かれたの。
 わたしは、全体を見る担当。もうひとりの弱視メンバーと半分ずつを受け持ち、ちょっと戸惑っているところの助っ人に入ったり、進行役への伝達をしたり。
 最後に、お馴染みのキラキラ星を演奏したら、今回はみんな綺麗に音が出ていて、いい感じ♪参加してくれた人、聴いてた人が楽しんでくれてたらいいなぁ。

 あ、ここでもアクシデント。
 体験コーナーは、全部で12人の希望者がいたはずなのに、なぜか2人分余ってしまって・・・・。どうやら、2人いるのに1つしかベル持たない人がいたからみたいなんだけど・・・・。もう1回希望者を募るとかの対処方法も決めておくべきだったなぁなんて思ったよ。

 
 4.小さな祈り
 まあ、とりあえず、また気を取り直して。
 この曲は、どこかで演奏していたっけ?うーんっと、去年の冬の新宿でやったかも。あれ、やっていなかったかも????
 あかねにとって、初のチャイム演奏曲。何箇所か和音が合わなかったのでドキドキしたけど、最後は揃って一安心。終わりよければナントカ・・・ということで。

 
 そうそう、演奏会全体の進行役が途中で1人増えてたの(笑)。いつもの先生が、司会者にあれこれ質問するコーナーが始まっていて、2人でしばらくアドリブ合戦!そのおかげで場をつなげたし、お客さんにもベルやチャイムのことがより解ってもらえたかも。

 4曲目終了後、チャイムを後ろに避難させたら(演奏中に落としたりしないようにね)、目の前に盲導犬!?ネレちゃん、さっきまでもっと右側にいなかったかい?曲を進めるごとに、どんどんチャイムを避難させとくスポンジに近寄っていたみたい。暗がりに犬の顔ドアップは、けっこうびっくりするものだね。
 
 5曲目に入る前に、またまたアクシデント。
高音3人から、
「ねえ、マレットは?」と訊かれて青ざめた。うわっ、わたしが配る約束だったよねぇ(汗)。慌てて下手に用意していたマレットを取りに行って配ったよ。
 今回のわたし、演奏以外の約束事をぽっかり忘れてばかり。年取ったせいかなぁ・・・・(ちょっと凹んできた)。

 5.クンバヤ
 初お披露目!なんとも言えないこのリズム。一度踏み外すとしばらく立ち直れなくなる曲なんだけど、今回一度玉砕(泣)。ありえないところで間違えて、しばらくリズムに乗れなくなっていたよ。後半復活できたけど、これは心残りがいっぱい。
 でも、この曲を玉砕したのはわたしだけじゃなかったらしい。
「全国フェスでリベンジします!」と言っていたメンバーが、少なくとも3人はいたので。


 とにかく、バタついたけど無事に終了。
 反省会をして、差し入れのお菓子が配られて解散した。

 今日の寄り道コースは、校内で先生とお茶したり、保健室(在校生、卒業生ともに癒しの空間なの(^^♪)で過ごしたあと、池袋のMホテル近くのお店でお茶して、そのままディナーへ突入。そして、3時間経過。
 まあ、それでも、今日は早い解散だったから20時には帰宅したよ。


 ということで、この秋の1度目の演奏は終了〜。
 次は、全国フェスです。 


 < 過去  INDEX  未来 >


白咲静花 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加