今日から、また仕事。心ではいやだなぁと思いつつ、身体はちゃんと朝になったら動き出すから我ながら偉いなぁ・・・なんて(^^;)
会社に着いてから、前いた部署に立ち寄ったの。元仕事仲間の派遣さんから借りてた漫画を返すためだったんだけど、すれ違う人たちが口々に、
「あれ、でん?」 「部屋違うぞ」 「連休明けでボケてるのか(笑)」
・・・・・ちーがーうーっ(~_~;)
いくらわたしでも、異動して1ヶ月以上経ってるんだから、出勤する部署間違えたりはしませんってば。
この一斉のツッコミが入る空気、前の部署はみんな相変わらずだなぁ・・・・なんて思いながら、今の部署へ出勤して普通にお仕事開始。
今の部署は、相変わらず静かな空気。でも、仕事がボチボチ増えてきて(というか、すでに捌くのが必死になってきた・・・)、沈黙というわけにはいかない状態になってきた。訊かなきゃ解らないこと、相談しなきゃいけないこと、調整しなきゃいけないことがたくさん出てきたし。当然の展開だけど、喋れば喋っただけボロが出て、自分の知識不足を呪いたくなる場面も増えてきて、うーんっ(~_~;)・・・・て感じ。
わたしの今の仕事は、大きく分けて2種類ある。
1つめは、先月から業務フローを変えた事務作業を滞りなく漏れなく対応できるようにするため、運用ルールや細かい事務レベルのことを検討して、派遣さんたちに指示すること。これは、1ヶ月前までやっていた仕事と似てることだから、(辛いんだけど)なんとか頭が回転してくれる。
2つめは、事業部内の会計処理が正しいかチェックすること。社内の経理規定や一般的な法律に準拠しているかを見ていくことなんだけど、今はこっちの仕事で苦しんでいたりするんだよね。 「経理経験者なんだから大丈夫」なんぞと上司には言われてたけど、ちっとも大丈夫じゃねーよっ( ̄▽ ̄;)!!
「あれ、これっておかしくないですか?」と言ったら、 「それは、税法が2・3年前に変わってて」とあっさり返され・・・・5年のブランクは、やっぱり痛いぞ。
ということで、「今さら聞けない会社経理の常識」を自宅でこっそりとおさらいしていたりする毎日です。
そして、懐かしの簿記検定のテキストが自宅の仕事部屋に積んである状態(^^;;) うちの会社って、若手社員は職種問わずに簿記3級取得が必須になっているらしい(一説によると、取得できないと昇給にも影響が出るとか)。だから、若手向けに簿記勉強会を開いてあげなきゃいけないという話を上司にされ、それと同時にわたしにも無言の圧力がかかってきたのよねぇ。当然3級レベルの知識はあるよなぁ?的に。
実はわたし、資格もっていなかったりして。たぶん、3級くらいならできる・・・・と思うんだけど(^^;;;;;) ちょっと(いや、かなり)不安になって、テキスト買ってきたのでした。
で・・・・っ、10数年ぶりに問題を解いてみたら、これがけっこうムツカシイ(~_~;)決算整理仕訳で、「こんなもんあったか?」と思うもの続出。補助簿の種類も増えてる気がするし、こんな勘定科目あったっけ?なんてのもある。この10数年で、出題傾向が変わったんじゃないだろうか?合格率だって、昔は60%くらいだったのが30%程度になっているし・・・・もしかしてレベル上がってる?!
はぁ、若いうちにもっと勉強しておけばよかったよー(ToT) できれば若手社員に混ざって勉強会の受講生になりたい、と密かに願っている今日この頃です。
|