2011年12月23日(金) |
慰問演奏_2011.12.23 |
老人ホームでの慰問演奏でした。アンサンブルのグループ全員集合で、総勢11人。迫力あるなぁと思っていたけど、よく考えたらハンドベル(3オクのフル)の編成と人数は大差ないのよね。だけど、音量がある楽器や打楽器がたくさんだったりで、音響がいいホールでもない施設の一室だったのに、想像以上に重厚な感じがしました。
慰問は、ハンドベルチームでも過去に何度かやったことがあって、利用者さんとの一体感が好きで、本当はそういう場面での演奏をしたいのだけど(と、メンバー同士でもよく話してるんだけど)、いつもあれやこれやと依頼された演奏をこなすのに追われてて叶わずにいて・・・・。今回、楽器は違えどそれができて嬉しい(^^♪
約1時間前に集合して、控室になった会議室でリハ。うん、なんとかなりそう!と思って、会場になる部屋へ移動。いっぱいクリスマスの飾りがしてあるし、利用者さんや職員さんも思ったより大勢いて、ちょっとテンション高くなってきてスタート。 1曲目の演奏を終えて、グループの紹介なんかが入るMCの間にふと足元を見たら、隣のメンバーの横に紙袋が置いてあったの。中身は、後半の演奏で使う小道具だったのだけど・・・・なんと、別の場面でわたしが使うことになってた小道具を控室に置きっぱなしになってることに気が付き、頭の中が真っ白になったの。でも、身動き取れないまま2曲目演奏。どうしよう、どうしよう?!次の曲は、楽器チェンジがあって、その次の曲は余興的な内容だから・・・そこで取りに行くしかない! よりによって、わたしが出口から一番遠い立ち位置にいたから、途中数人を介して、逆端の人まで「小道具忘れ」を伝達してもらい、走って取りに行ってもらうことに・・・。その間、MCを引っ張ってもらい、何か他のことに気を反らすような演出を!と考えて、とっさに利用者さんを巻き込み余興練習スタート。他のメンバーも乗ってきてくれて、ピンチを乗り切った感じでした。ホントにホントにありがとうございましたっ チームプレイとは、まさにこのことだと実感しました。
というアクシデントがありながら、無事に終えました。流れをざっと書くと・・・
1曲目: You Are My Sunshine フルートで参加。二重奏の上担当。小道具忘れにまだ気が付いていないので、冷静でした。
2曲目:上を向いて歩こう フルートで参加。アンサンブル用の楽譜なので、主旋律がいろんな楽器にチェンジしていく演出がお気に入り。しかーし、この曲の前に小道具忘れに気が付き、吹きながら回避策を練ってて、どんな演奏になってたか記憶にない(T_T)
3曲目:聖者の行進 ソプラノリコーダーで参加。ほとんどのメンバーがリコーダーでを吹いて、小学校の音楽室にいるような懐かしいハーモニーになってました。2コーラス目がトロンボーンのソロ、3コーラス目が超越した歌唱力を持つメンバーの歌。歌あたりから利用者さんがノリノリになってたから、3コーラスで終わっちゃったのが少しもったいなぁという感じ。 わたしのパートは、マーチングっぽい前奏の後に輪唱のように主旋律を追い、時々違うリズムで飾っていくものだったのだけど。CとFの♯が出てきたの。初めて練習で演奏するとき、「え、リコーダーで♯なんてやったことないっ!?」と焦ったっけ。ねえ、学校じゃ習わないよね?
4曲目:幸せなら手をたたこう ここのMC中に、小道具のことを伝達していってもらい、ひとりが取りに行っている間に、MCの人に「アドリブで繋いでください」とお願いすることになりました(-_-;) せめて何か場繋ぎできることないかと練った結果、利用者さんたちに「練習タイム」を設けてみました。この曲は、解説の必要はないけど、いきなり曲に入って手拍子とかしてもらうよりも、もしかして少しだけ演奏者側と距離が縮まるかなぁと思って。 軽く歌った「幸せなら手をたたこう♪」 そしたら、手拍子と打楽器が一斉に鳴って・・・よし、行けそう!と思って、そのまま1コーラス流したら、ちょうど小道具が到着。なんとか乗り切って、練習の後は、さあ本番(笑) わたしは、なぜか歌担当。基本は楽器の人間なので、歌はNGなんですけど・・・演出のひとつとして必要ならということで、引き受けました(でも、今回で封印したい)。
5曲目:Happy Birthday To You 12月お誕生日の利用者さんへ歌いながら、ペーパークラフトのようなお花を渡すという演出をしました。このお花を忘れたの、わたし(T_T) このお花がなかったら、この曲成立しないもの。演奏と歌は他のメンバーにお任せし、わたしはお誕生日祝いをする相手を探して客席(?)内を動き回った。お花を渡す瞬間、職員さんが記念撮影したりして、すっごい盛り上がってました。たった3人にしかお届けできなかったけど、少しでも喜んでもらえてたらいいですよね。
6曲目:ムーンリバー 気を取り直して。またまたフルート上担当。今回の楽譜はト長調だったのだけど、つい最近に教室で課題曲としてハ長調をやっていて・・・何度指を間違えそうになったか。同じ曲で微妙に違うっていうのは、思った以上に大変なんだよね〜。
7曲目:きよしのズンドコ節 出ました!ズンドコ。いろんな人に「え、フルートでズンドコってどんなふうになるの?」と訊かれたっけ。低音を吹くと、尺八っぽくなります。まあ、同じ笛類(生き物か!)だしね。 きよしハッピを二人着用するという演出で、会場が沸きました(^_-)-☆演奏も、練習ではなかなか合わせられたなかった打楽器刻みや、トロンボーンの低音が心地よかったです。
8曲目:ジングルベル ここからは、赤いサンタ帽子をメンバー全員が被って演奏です。かわいいという声を頂けました♪ おもちゃのグロッケン担当。おもちゃのくせに、前奏や間奏でけっこう重要な部分があって(テンポを定めるような役割の楽譜になってた)、この曲だけマイクをお借りして楽器の前にセットしました。まさか、このおもちゃがこんなにフル活用されるとは・・・。鈴隊がリズムよく鳴ってて、軽快な感じでした。ただ、利用者さんの手拍子に惑わされたのか、途中で伴奏とメロディのズレが出てきて、できる限り修正を試みたけど・・・なんとかなったかな?
9曲目:きよしこの夜 これもグロッケンです。しっとりと、でもクリスマスらしい華やかな演奏に仕上がっていました。
このクリスマスソング2曲は、今月2度ハンドベルの本番でも演奏していて・・・当然だけどアレンジが違うわけで、暗譜するのに苦戦しました。季節柄被っちゃうのは仕方ないけど・・・ちょっと大変でした。
10曲目:ふるさと これも、なぜか歌担当。でも、利用者さん皆さん歌いなれていて(後で聞いたら、施設内でしょっちゅう歌う曲らしい)、わたしは先導するというよりは、客席に混ざって一緒に歌ってきました。
アンコール:You Are My Sunshine まさかのアンコール、しかも!まさかのYou Are My Sunshine!? 一番馴染みない曲かなぁと思っていたので、あんまり力入れて練習していなかったので、ビックリでした。でも、演奏者が想像する喜ばれる曲と、聴いてくれる人から実際に出てくる希望の違いを知ることができるのが、こういう場面なんですよね。こういう経験しないと、自己満足な演奏だけで終わっちゃうし。練習では軽くやっていたけど、こういう経験で好きな曲に変わったりするんですよね。
なんて感じで終わりました。
涙している人もいらっしゃいました。少しでも喜んで頂けたら、嬉しいです。
週末ごとの練習、合間にベルの本番が入り、途中で「楽譜見たくない病」になったりもしたけど、なんとか終えられてよかったです。
関係者の皆さん、本当にお疲れ様でしたヽ(^。^)ノ
|