2011年11月01日(火) |
修論→俺の「優しさ」 |
寝付けなくて、 修論についてぼぉっと考えてたら あぁ自分の優しさって やっぱ虚無的なものに基づいているんだなぁって 思った。
「実は伝わっていない」っていう聞き手の問題とか 「もはや別に伝わらなくてもいい」っていう発話側の問題とか。
だってさ、 いまさら「地球が危ない」とか言われても わかりきってることだし けど今まさに危ないってほどの危機感もないし 映画とかでも見飽きた反面 主張してみると「ハァ何言ってんのアイツ」ってなる。 俺はそう。
それって伝わってないってことだよね。 信じたら信じたで危ないしね。
じゃあこの言葉はどこからきてどこに収束するんだろう。 その言葉の発される現実によって肯定されて 発された現状によって否定されて もはやどうでもよいものになっているんじゃない?
ま、「地球が危ない」とかに限らず、 そういうあやふやなもんの上で生活してるんね。うちら。
で。 わかりあうとかさ、 伝えるってさ、 正確に伝えようとすればするほど その内容は焦点化されて、 シャープなもんになるよね。 伝え合おうとすると、 最終的にはシャープな線と線との行き違いになってて、 面には触れてるけど 点(線)同士では合致しないっつうか。 コミュニケーションて 「わかるわかる」と 「ハァ?!」の共存つぅか。
当たり前っちゃ当たり前だし、 だから「僕」と「君」なんだけど、 なんかそういう寂しさが きっと自分の 「優しさ」みたいなのの根底にあるとしたら
これもまた失礼なもんだなと。
「寛容」という名の 拒絶というか。 あぁ虚しすぎるよそりゃあ。 そういう意味じゃあ狭隘とか批判という形での 受容とか関心もあるわけだが。 まぁそれも全くないわけじゃない。
せめて共有しあえるところは共有しあおう。 それはとても幸せなことだよ。
つってもな、共有できる程の価値観やら趣味やらしか持ち合わせていないわけだが。 マジメ系クズなんだと思う、俺。 こんなことぐだぐだ考えてる時点でアホ。
もう5時(AM)か。 小腹空いたな。 マン マン マンゾク… 一本マンゾク、ねよ。
|