2011年05月31日(火) |
サン毎による、4月11日の東宮の過ごし方 ☆ 【毎日新聞】 「『頑張れ!ニッポン』は『欲しがりません!勝つまでは』と同じ」 |
■2011/05/31 (火) サン毎による、4月11日の東宮の過ごし方
雅子さんを冷静に語る119 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304759011/602
602 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/05/31(火) 11:41:56.39 ID:Yf6eN2lP0 サン毎による、4月11日の東宮の過ごし方
4/11AM11時、数台の車に分乗した学友らが東宮御所へ。愛子様と雅子妃が笑顔で出迎え。 ・東宮御所の庭ではボール遊びや鬼ごっこなどを東宮関係者二人がつきっきりで面倒を見ていた。 疲れると室内でゲームに興じ、昼食にはサンドイッチ、3時のおやつにはオレンジゼリーが出される。 ・よほど楽しかったのかお楽しみ会は夜7時近くまで続く。驚いたのは皇太子夫妻がそろって一緒にいたこと。 皇太子はビデオカメラ、雅子妃は小型カメラで子どもたちの様子を常に撮影していた。(東宮関係者)
. . 詳しくはサンデー毎日を読みませんと。 4月11日って、東日本大震災から1か月なんですけど。
☆
■2011/05/31 (火) 【毎日新聞】 「『頑張れ!ニッポン』は『欲しがりません!勝つまでは』と同じ」 〜非国民ではないけれど、全体主義は危険ではないのか
【毎日新聞】 「『頑張れ!ニッポン』は『欲しがりません!勝つまでは』と同じ」 〜非国民ではないけれど、全体主義は危険ではないのか http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306829528/
1 名前:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★[] 投稿日:2011/05/31(火) 17:12:08.88 ID:???0 ?PLT(12066)
いまだに「頑張れ! ニッポン」「日本は強い国!」の文句が大量消費されている。 当方も無意識に「頑張ろう!」と書いているが……空々しいのではあるまいか?
原発事故の暗い展望、いまだにがれきが放置されている被災地。みんなが頑張っても、どうしようもない「現実」もある。
日本は強い国? 正直に言えば、日本は(諸外国と同じ)「強弱入り乱れた国家」。その普通の国が大震災に遭い、復興の道を必死で模索している。 現時点では「限りなく弱い国」である。「日本は強い国」という言葉には戦時中の「欲しがりません! 勝つまでは」という言葉と同じ“響き”がある。 個人を全体の目標に総動員する。それを知りつつ、強い国キャンペーンに加担している新聞記者。自己嫌悪に陥る。
久しぶりに同僚と一杯やった。酔ったフリをして「俺たち、何を頑張ればいいんだ?」と絡んだら「取りあえず、節電ですね」と自信たっぷりに言う。
節電? 今でもやってる。雑誌の節電特集が「洗濯機は洗いではなく、乾燥で最大の電力を消費する」と教えてくれるが、そんなことは昔から知っている。 自動洗濯機でも「乾燥」はしないで、洗濯物をベランダにつるしている。貧乏人は昔から節電人間だ。
「国家目標の設定室温28度も守ってくださいよ」と同僚。
28度? それは無理だ。美術品の管理に最適な24度、湿度55%を目指している。仕事場は東向きで、天気が良いと冬でも30度を超える。 28度に設定しても、なかなか温度は下がらない。熱中症になったらどうするんだ!(>>2-3に続く)
15%も節電が必要なのか?
毎日新聞 2011年5月31日 東京夕刊 http://mainichi.jp/select/opinion/maki/news/20110531dde012070055000c.html
. . なぜそっちの方向に発想が行くのでしょうか。
|