星形クッキーの店

2012年03月20日(火) 「消費者の権利」のおさらい ☆ 灯台下暗しというやつ ソーシャルメディアを利用したマーケティング手法

【賛同者限定】花王製品の不買運動 すすぎ211回目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1331974858/230

230 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/03/18(日) 04:21:52.75 ID:Yh0Jlfcl0
ここで「消費者の権利」をおさらいしておきます。
これは2011年10月ごろの不買スレに出ていたものです。

■消費者の権利出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
消費者の権利(しょうひしゃのけんり)とは、1962年に、ジョン・F・ケネディによって提唱された、消費者が持っているとされるいくつかの権利である。

・各々の権利
ケネディが提唱した権利は、以下の4つでこれらを消費者4つの権利と言う。
  安全である権利
  知らされる権利
  選択できる権利
  意見を反映させる権利
  (中略)
これらの権利は、2004年施行の消費者基本法にも明記され、日本国内において
消費者が持っている権利であるということが明文化された。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E3%81%AE%E6%A8%A9%E5%88%A9


231 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/03/18(日) 04:28:01.40 ID:Yh0Jlfcl0
花王の企業姿勢は、上記4つの「消費者の権利」を完全に踏み躙っています。

これに対する「花王製品を買わない」という意思表示を「営業妨害」と決め付けることは
即ち「花王は、『消費者の権利』を絶対に認めない」という事を意味します。

もし仮に不買賛同者が「営業妨害チラシ」で拡散された場合、
花王が抗議の意思表示をしないなら、
それは即ち「花王は、不買賛同者を社会的に抹殺することを黙認している」ことと同義です。
(ただし、この場合の法的取り扱いがどうなるのかは、私は専門外ですのでわかりません)

ただし、今は「花王に税金を注入する政党が国会を握っている」状態ですから
消費者庁に訴えてもどれだけの効果があるのかは疑問です。

669 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/03/19(月) 04:18:28.41 ID:ql8utcJM0
オルグさん、お疲れさまでした。
>>230 >>231あたり、ここが急所だと感じます。
工作員の大前提をひっくり返しています。
このせいでオルグさんが攻撃されたのではないかと。



670 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/03/19(月) 04:55:37.09 ID:GDnaQPIh0
>>646
そうですよー。
「ツイッター」「SNS」などはすべて監視されています。
もちろん2chもリアルタイムで監視されています。
電通子会社の「ガーラ」と独占契約をしていますから。

例えば「花王不買」というワードが書き込まれれば、いつ・どのスレに書き込まれたか。
すぐにわかりますので工作員が飛んでくるというわけです。
それらを理解していなければお花畑全開の情弱奥になってしまいます。

皆さん、意外とフジテレビや電通などのHPやレポートを見ていないのでは
ないでしょうか。灯台下暗しというやつです。最近に流行りは「戦略PR」です。
わざと賛否両論の提案をネットに流し、書き込みを誘発しPR効果を得る。
「うどん県」「ソフトバンク鳥取砂丘編」などがこれに該当すると思います。
これにより「香川県」「鳥取県」が認知されればそれで成功なのです。

ソーシャルメディアを利用したマーケティング手法。
先進国・米国でのSNS事情などを理解すれば、これから広告屋が日本で何をしようと
しているのか大体把握できると思います。

電通のレポートによれば、なんと米国ではSNSなどの業者が無償でデータを
公開する事が当たり前になっているそうです。マーケティング目的ならば問題ないと
思いますが、そのデータはそれ以外の事にも利用可能ですよね。
そうなれば対策も容易になり、沈静化もさほど難しくないと思います。
世論誘導を画策する際にもきめ細かい工作が可能となります。

私の感想では、世の中にはお花畑の人が7割以上いるような気がしますw
そうでなければ世の中は成り立たないとも思いますが、それは経済的な部分だけに
してほしいですよね。政治や文化に関しては流されず、しっかりと自分の考えで行動して
頂きたいです。

特に「既婚女性」はターゲットにされやすいので注意が必要だと思います。


 < 過去  INDEX  未来 >


ふれじえ