Stand by me,please my friend
DiaryINDEX|past|will
 近藤智洋&ザ・バンディッツ・リベレーションのワンマンに行ってきた。バンドが始まったのが去年の7月。それからずっと観る機会がなく、今回やっと観ることができた。
この日のハコはムジカジャポニカ。弾き語りではおなじみのこのハコだけど、バンドでやるなんて想像もしてなかった。第一メンバーが全員ステージに上がれるのか…なんて思いながらハコに到着。所狭しと並べられた機材が本当に窮屈そう…。客入れのBGMは近藤さんが風知空知でかけていた曲たち。
19時を少し過ぎたあたりで暗転。SEはなんだかゴキゲンなナンバー。 メンバーが登場すると、やはりステージはきゅうきゅう。最初は『バンディッツ・リベレーションのテーマ』。ホーンが入ると元から華やかなこの曲がよりキラキラしてくる。間奏で各パートのソロもありつつ、「最後までよろしくね!」。この時点ですでに楽しいんですが! 次が『雨色のギター』だったかな?この曲は初めて聴いたときから、バンドの音を想像してた曲だった。でも、私の想像なんてたやすく飛び越えちゃうんだなぁ。佐田さんのサックスが入ったのがやっぱり大きいのかな、すごく華のあるサックスの音色に、佐田さんのコーラスも良い感じ。
バンドファミリア時代にやってた曲も。『灯がともる頃』、貴巳くんのギターは変わらないので最初は違和感なかったけど、ドラムが入った瞬間にやっぱ別物のバンドなんだなぁ、と実感。いろんなバンドで思うことだけど、演奏する人が変わるとこうも変わるもんなんだねぇ。 ここまでは比較的のほほんと聴いていたんだけど、その後やった『恋に落ちたままで』で、一気にもってかれた。まず手数多めな高橋さんのドラムがかっこいい。そのリズムに乗って自由に動き、唄う近藤さんの姿にやられた。座って観るのがもったいない!って立ち上がって観たかった。
カバーも何曲か。聴いたことない曲ばっかりでうれしかったなぁ。 Ian Duryの『Hit me with your rhythm stick』を日本語詞にしたの、あんまりイメージじゃなかったけど、ダンサブルですごくかっこよかった。 前半最後の曲が『サンタクロース』だったかな。貴巳くんのスライドギターから始まって、なんだかとんでもなくドラマチックな楽曲に変身してた。
後半はピアノセットから。確か『Baby Boo』からの『YOUR BIKE RIDE』。1stの曲、全部良かったなぁ。近藤さんがピアノの鍵盤を叩きつけるように弾いてる姿と、そのすぐ横に高橋さんがいる姿、やっぱりぐっときてしまう。 ビートルズの『Lady Madonna』もこのあたりでやったはず。あのバンドを思い出すのもあれだけど、Fly HighからのLady Madonnaを思い出してしまう。
メンバー紹介では近藤さんと各メンバーとの馴れ初め的な話を。やっぱりオチの高橋さん。92年にマザーズのライヴに行ったときスタッフに誘われたことがきっかけ、みたいな話をしてた。来年で出会って20年か〜、何か式でも挙げたいよね、なんて軽口を叩きながら、「ドラムス高橋浩司!」って。 『センチメンタルブルース』。ヒサヨちゃんのベースラインが印象的な曲に変わってた。それから『草原』だったかな。弾き語るの曲調でバンドアレンジ。これがすごくかっこよかった!2ndの中の曲ではこの曲がベストアクト!この2曲はとにかくリズム隊が大活躍だった。 ここからはもうゴキゲンモードなバンディッツ。『GET EVERYTHING』や『A New Morning』をたたみ掛けるように。やりたい放題なフロントマンをしっかり支えるバンドメンバー。良いもの観たー!
アンコールでは『wild flowers』を。この曲は完璧バンド意識してたでしょ!という曲で、聴けるのを楽しみにしてた。バンドの音の厚みが加わって、より魅力的な曲になってた。あと『Everyday & Every Night』『BAMBINO STEP』とやったかな? いったん捌けたメンバーを再度拍手で呼び出したダブルアンコールではイギー・ポップのTシャツにお召し替えしてたフロントマン。このバンドを組むきっかけになった去年1月のKTTKのワンマンで演奏した『ROUTE66』『悪意という名の街』『Lust For Life』とカバー曲縛りで応えてくれた。
気づけば2時間半くらいやってくれてたんだけど、本当にあっという間に終わってしまった。佐田さんの華やかなサックスと貴巳くんのギターが楽曲に彩を加えて、高橋さんとヒサヨちゃんのリズム隊がそれをがっつり支えて、フロントの近藤さんがその中を自由に動き回る。絶妙なバランスの良いバンド。一発で大好きになっちゃった。
幸せな気分でハコを後にし、夜行バスの中もなかなか寝付けなかった。絶対にまた観たい!こんな気持ちになれるから、ライヴ行くのやめられないんだなぁ。
カオリ
|