2014年04月03日(木) |
7、人生の所感(2) |
一、孤独な人に 1、孤独に育った人は、やがて我欲と渇愛に、苦しむ。 それを満たそうとするのが、自己承認の欲求だ。 2、自己の良い所を並びたてて、かえって疎まれる。 人格障害者として、疎まれる。 なぜなら、人は、自己の為にならない者を、受け入れないからだ。
二、愛の欠如 1、人は、両親から愛されないと、我欲と渇愛に苦しむ。 我欲は、自己愛に似ているが、 自己中心性や自己本位を、持っている。 渇愛は、自己承認の欲求を生む。 自分や自分の世界を美化したり、 必要以上に、自分の長所を並びたてる。 その結果、他から疎んじられて、社会的疎外に苦しむ。 2、あなたの詩は、自他に対する、稚出な説得にすぎない。
三、付き合い 1、コミュニケーションと、付き合いは違う。 その人の付き合いは、作戦と常識を使う。 常識の範囲を越えないから、 作戦であることに、気付かれない、見破られない。 2、しかし、本心を話さないから、その人は孤独だ。 しかし、それを好む。 3、同情を求めないかわり、同情もしない。 助けを求めない代わり、助けもしない。 その人にとって、それが当然なのだ。
四、人との付き合い方 1、相手への心使いを、忘れない。 人の運命・生き方/性格・意見を、責めない。
五、ちょうどいいくらいの不幸 私は、正直いって、苦しい人生だけど、 かといって、幸福は物足りない。 しかし、苦しいのは嫌だ。 ちょうどいいくらいの、苦しさを望む。
六、善の実現 行き過ぎた、個人の自由と欲望によって、 善や善良が、踏みじられている現代を、 批判するのは、 人類の究極の目的が、善の実現だと思うからです。
にほんブログ村
|