ウィングのつぶやき
DiaryINDEX|past|will
2005年11月17日(木) |
国立競技場の中心で股関節について考えた |
昨夜の日本対アンゴラ戦を国立競技場のバックスタンドで見てきました。 全体的に静かな試合でしたね。アンゴラの監督もコメントしていましたが、両チームともフェアプレーで戦ったと思います。そういう意味では「大人同士の試合」という感じもしました。いい意味でも悪い意味でもです。
で、やはり一番印象に残ったのは、中田選手の凄さですね。とにかく運動量が多く、どこでもプレーにからんできて展開を作れる。ボディバランスがよくて、めったなことでは倒されない。さすがです。
「中田不要論」などもありましたが、日本代表には欠かせない選手だと確信しました。中田選手の国内の代表戦出場は昨日がラストゲームということですが、来年のワールドカップではチームを引っ張ってくれるでしょう。
試合自体は日本代表の守備に安定感があって、点をとられる雰囲気はなく、安心して見ていられましたが、攻撃となるとやや?マークがつきます。
個々の選手の運動レベルは高いのですが、クリエーティビティに欠けるというか、予想通りのパスを出す選手が多すぎて、相手を崩せません。「え?そこかい!」と突っ込みを入れたくなるようなパスを出すのは中田選手と中村選手だけで(昨日に関しては)、この二人以外がボールを持つと、想定内の展開になって、ある程度までは攻め込めますが、惜しいところで防がれてしまうのです。
たとえばテニスでは相手の動きの逆に打つことがセオリーです。右に走れば左に打ちますし、左を予想していると感じたら右に打ちます、またベースラインに下がっていればドロップショットを打ったりと、相手をあざ笑うかのようなプレースメントを行うわけですが、日本代表のサッカーにはそういう敵をもて遊ぶような感覚が欲しいと思いました。
でもレベルはかなり高いですよ。それに秘密兵器の松井選手も自信をつけたでしょうから、ワールドカップはちょっと面白いことがおきそうです。あとは大久保選手の覚醒に期待ですね。
まあ門外漢がこんな能書きをたれていると、サッカーマニアに怒られそうなので、これぐらいでやめときますけど、最後に1つだけ気づいたことを書きます。
それは何かというと、「いい選手は上下動がない」ということなのです。頭の高さが変わらないんです。なもんだからフィールドを走り回っても、す~っと横に平行移動しているように見えるんです。
一方、ヘバって途中交代させられるような選手は頭を上下に動かしながら走ります。
この差はどこから来るのかと試合を見ながら考えていたのですが、これは股関節がパワーポジションにあるかないかの違いではないかと思いました。 つまり股関節の上に上体を置きながら動く選手は、体の高さをキープしたまま、疲れずに速く動けるということです。実際、中田選手や三都主選手、そしてアンゴラの中心選手たちの股関節はやや内側に絞られているように見えました。強烈に足を速く動かすのに、ヒザが外を向かないんです。
どうやら、疲れずに動き続けるには、股関節を緩ませず、その上に上体を置いておくことが必要なようで、それを発見できたのは収穫でした。
ウィングプロフィール 基本的にツアープロへのレッスン取材はしない。理論が後付けだから、というこだわり&わがままなスタンスを貫くゴルフライター。「ゴルフ未来研究所」(GOLF TODAY)「術のゴルフ」(ゴルフレッスンコミック)「ゴルフの毒」(ゴーゴル)「伝説のレッスン」(ゴルフパートナー会報誌Com.)の連載など、マニアックな仕事を中心に活動中。(お知らせ/今月17日にリニューアルされるアルバのホームページで人物ものの連載が始まります)
2005年11月16日(水) |
野球とゴルフの融合にこそ未来がある② |
日本ハムファイターズのファームといえば、「ツイスト打法」養成所として有名です。
「ツイスト打法」とは、ファイターズの主軸小笠原選手を筆頭に、イチロー選手や巨人の阿部選手が行っているとされる打法で、簡単に言えば、「下半身をスイングする方向と逆にねじり、その反動を利用して上体をターンさせる」打法のことです。
ウィングが吉田コーチと永井コーチからヒントを得て、こりゃあ飛ぶぞ! と喜んでいた体の使い方とほぼ同じで、強い回転ができるため、ボールを飛ばせるのが特徴です。 ちなみにウィングはツイスト打法を「投手寄りの足をスイング方向と逆方向に絞り、それをきっかけに右半身を回して全身(上体ではない)の強い回転を起こす打法」だと理解しています。
で先日、ツイスト打法の本場に出かけ、その推進者である岡本二軍監督にじっくり話を聞いてきたわけですが、岡本監督が最も強調していたのは、「股関節をパワーポジションに置く」ということでした。
どういうことかというと、「股関節を緩めた状態からは強い力と俊敏な動きはできない」ということなのです。たとえばバックスイングで腰を大きく回すと、右股関節が緩んだままですが、この状態からダウンスイングに入ると、右半身が開きながら前に突っ込んで、懐が狭くなってしまいます。「懐が狭い」ということは、腕やバットを加速させるスペースがないわけですから、インパクトでスピードが出ないのです。
また、体が開いてしまった状態から、懐を作って、なおかつバットをオンプレーンに戻すには、複雑な体の動きや手の操作が必要になり、これでは高速で向かってくるボールに対応できません。。
だったら最初から右股関節を締めておき、パワーポジションを作っておいてからスイングをスタートしようというのが、ファイターズの取り組みで、これはプロゴルファーのスイングとほぼ同じ体の使い方です。
というか、ファイターズのファームの練習にはゴルフからもヒントをどんどん取り入れているそうで、岡本監督はそれまでの常識にこだわらない、革新的な指導者なのです。
室内練習場でティーバッティング(ティーにボールを乗せて打つやつです)をやらせてもらいましたが、確かにスイングプレーンの意識があればバットでボールとコンタクトするのは簡単だし、300ヤード飛ばすようなバックスイングをすれば、けっこう強い打球が打てます。
ということは、ゴルフと野球のバットスイングは同じなのかな、と思っていたところ、引退してからプロゴルファーを目指していたこともある川名外野守備・走塁コーチは「同じです!」ときっぱり答えてくれました。
ゴルフのトップコーチからいろいろと話を聞き、そしてプロ野球でも最先端の指導法を取材した結果思うのは、「やはり運動の鍵は股関節にある」、ということです。いままで何度も股関節の重要性を感じたり、指摘されたりしてきて、股関節が重要なのは十分承知していたつもりでしたが、ここに来てそれが一層リアルなものになりました。
というわけで、ここしばらくは股関節に注目してみようと思っている今日この頃です。いまから日本代表の試合を観にいくので、中田ヒデ選手の股関節の動きをチェックしてきます!
ウィングプロフィール 基本的にツアープロへのレッスン取材はしない。理論が後付けだから、というこだわり&わがままなスタンスを貫くゴルフライター。「ゴルフ未来研究所」(GOLF TODAY)「術のゴルフ」(ゴルフレッスンコミック)「ゴルフの毒」(ゴーゴル)「伝説のレッスン」(ゴルフパートナー会報誌Com.)の連載など、マニアックな仕事を中心に活動中。(お知らせ/今月17日にリニューアルされるアルバのホームページで人物ものの連載が始まります)
2005年11月14日(月) |
野球とゴルフの融合にこそ未来がある |
先週の金曜日に、北海道日本ハムファイターズの練習を取材してきました。 この前(8月)は見学でしたが、今回は正式に「ゴルフ未来研究所」の取材です。
野球とゴルフ、両方のプロフェッショナルの世界に触れてみて思うのは、 野球が進んでいる部分とゴルフが進んでいる部分、が分かれていて、それらをミックスすれば、両方のスポーツでかなり高いパフォーマンスができるのではないか、ということです。
たとえば、 野球は肉体を鍛えて、飛ぶ体と飛ぶ動きを作る、という面では進んでいますが、スイングプレーンという概念がありません。また、少ない力で飛ばすという研究も遅れているように思います。
一方ゴルフは、スイングについての理論は研究しつくされているものの、その前提となるべき体の作り方と、体の動かし方については、重きを置かれていないようです。
実は日本ハムファイターズは、資金力に任せて大物を集めるどこかの球団とは違い、ファームで育てて1軍に送るというシステムが最も確立されている球団で、その選手育成法にはゴルフからヒントを得たものもあるのです。
そのプロジェクトの推進者である岡本二軍監督と川名コーチに、ノウハウを惜しげもなく教えてもらったわけですが、その話は次回にします。そしてもちろん「ゴルフ未来研究所」に詳しく書きますので、「GOLF TODAY」をぜひともごらんください。
ウィングプロフィール 基本的にツアープロへのレッスン取材はしない。理論が後付けだから、というこだわり&わがままなスタンスを貫くゴルフライター。「ゴルフ未来研究所」(GOLF TODAY)「術のゴルフ」(ゴルフレッスンコミック)「ゴルフの毒」(ゴーゴル)「伝説のレッスン」(ゴルフパートナー会報誌Com.)の連載など、マニアックな仕事を中心に活動中。(お知らせ/今月17日にリニューアルされるアルバのホームページで人物ものの連載が始まります)
2005年11月08日(火) |
マニアックな話でスイマセン |
もう先々週になりますが、国内で行われている各ドラコン大会で軒並み上位入賞を果たしている、吉田一誉コーチが雑誌の取材で東京に来たので、時間を合わせて葛西にあるロッテの練習場で会ったんです。
Vロッドを打ってもらって感想を聞きたかったのと、380ヤード飛ばすドライビングとはどのようなものか見たかったというのが目的でした。
吉田コーチのマン振りを見せてもらって感じたのは、やっぱり飛ばすにはフットワークだな、ということだったんです。とにかく吉田コーチの右脚の蹴りは速くて、足が上体を動かしている感じなんです。
吉田コーチ本人に言わせても「ポイントはフットワークです」とのことで、ウィングはもう少しフットワークを滑らかに使って、右脚の前でボールをとらえるようなイメージで下半身を動かすようにアドバイスされたわけです。
最近のウィングはややスコアにこだわりはじめていたせいか、下半身の動きが止まっていたようで、下半身を積極的に動かしてやると非常にいい回転の球が出始めました。でも、どうもタイミングがうまくとれません。
というわけで、その日は吉田コーチからヒントをもらったという形で終わりました。つまり、バックスイングで右の股関節にしっかり乗って、ダウンスイングでは右股関節をすばやく目標方向にターンしてやればいいのだと、理解したわけです。
で、先週の月曜日に永井延宏コーチの取材があったのですが、そのときに「半身」の話を聞いてピンときたんです.
永井さんはこう言いました。 「半身とは、右半身と左半身を別々に使うことですよ。基本的には右半身と左半身は同じ向きに回転しますが、ダウンスイングの始動では、左半身がほんの少し右回転をして、それをきっかけに右半身が左回転を起こすんです」
なんのこっちゃ? と思われるかもしれませんが、これは非常に重要な指摘で、私にとってまさに久々に目からウロコだったのです。
で次の日さっそく練習場に行って、左脚を軸にイメージした左半身をやや右回転させてから右脚を蹴るようにしたところ、面白いように体が素早くターンするじゃないですか! おまけにクラブの軌道もオンプレーンになって、そりゃもう飛ぶし曲がらないわけですよ。(これはたぶん、バックスイングでしっかり右股関節に乗っているため、クラブがトップでクロスに入らないからだと思います)
吉田コーチが言っていたのは、こういう脚の使い方だったんだな、と実感できたし、坂田プロの「飛ばしたいときはダウンスイングで両足の太股をくっつける」という教えも、このことを言っていたのだと理解できたわけです。 つまり、左脚にただ乗っていくだけでは体重移動しか使えませんが、左脚を一瞬引き戻すことで、「てこ」のような力が加えられるということですね。
このヒントのおかげで、その次の日のコンペではドライバーを使わずにべスグロ優勝できたのですが、まだ完全に身についたわけではなく、今後このフットワークが意識しなくてもできるようになれば、またちょっと進歩できるのではないかと思っているこの頃です。
ウィングプロフィール 基本的にツアープロへのレッスン取材はしない。理論が後付けだから、というこだわり&わがままなスタンスを貫くゴルフライター。「ゴルフ未来研究所」(GOLF TODAY)「術のゴルフ」(ゴルフレッスンコミック)「ゴルフの毒」(ゴーゴル)「伝説のレッスン」(ゴルフパートナー会報誌Com.)の連載など、マニアックな仕事を中心に活動中。(お知らせ/今月17日にリニューアルされるアルバのホームページでも連載が始まります)
2005年11月04日(金) |
U7「ディスタンス」バージョンの話 |
いや~昨日の空中元彌チョップ凄かったですね(笑)。今度はぜひプロ野球に登場してもらいたいものです。「消える魔球」で新庄選手と対決でもしたら、盛り上がると思うんですけど…。(真摯なプロ野球ファンの方スイマセン)
まあそれはさておき、一昨日の2日に「ゴルフレッスンコミック」のコンペがありまして、ウィングも参加してきたわけですが、結果を言うとベスグロ優勝で、コースから提供された大きな蘭の花をいただきました。(ベスグロはエリオット後藤氏と分けました)
コースはというとニッソーCCという河川敷で、とにかくクリークが多いところでした。はじめてなのでどこに打ったらいいか、皆目見当がつかず、距離も長くなかったので、すべてVロッドユーティリティの7番でティーショットを打ったのですが、これが良かったみたいですね。結局、ドライバーは1発も打ちませんでした。
ちなみにウィングのU7にはメモライズではなく、ツルーテンパー社(ダイナミックゴールドを製造している会社です)の「ディスタンス」というスチールシャフトが刺してあります。このシャフトがかなり良くて、先が走りすぎることがないのに、ちゃんとしなりを感じて気持ちがいいんです。ある意味、メモライズのスチール版ですね。なのでハードヒッターにはU7「ディスタンス」バージョンがぜひオススメです。ティーアップしてフルスイングするとだいたい225ヤードぐらい飛ぶのですが、軽く打てば200ヤードのパー3でも使えるし、抜けがめちゃめちゃいいし、左に曲がらないしでスコアメイクには欠かせません。
好調だった原因はもう1つあって、実は今週の月曜日に永井延宏コーチの取材があったのですが、そのとき永井さんからすごくナイスなヒントをもらって、それを実践したからなのです。もっともその前に、先週日本のドラコン第一人者である吉田一誉コーチが東京に来た時に教えてもらったことが伏線となっているのですが、この話は長くなるので次回に書くことにしましょう。
ウィングプロフィール 基本的にツアープロへのレッスン取材はしない。理論が後付けだから、というこだわり&わがままなスタンスを貫くゴルフライター。「ゴルフ未来研究所」(GOLF TODAY)「術のゴルフ」(ゴルフレッスンコミック)「ゴルフの毒」(ゴーゴル)「伝説のレッスン」(ゴルフパートナー会報誌Com.)の連載など、マニアックな仕事を中心に活動中。(お知らせ/今月17日にリニューアルされるアルバのホームページでも連載が始まります)
ゴルフライター小林一人

|