ウィングのつぶやき
DiaryINDEXpastwill


2006年04月26日(水) V-rodはこんなゴルファーに使って欲しい!

V-rodドライバーはこんなゴルファーが使うと最大の効果をもたらします。

①強く叩いているつもりなのに、いまひとつ距離が伸びない
②肝心な場面で曲がってしまう
③競技会で良い結果を残したい
④これからゴルフを始めたい




①強く叩いているつもりなのに、いまひとつ距離が伸びない。

このケースはフェースターンが使えていないと考えていいでしょう。右腕でガツンと振り下ろすタイプに多い症状です。V-rodドライバーでフェースターンを覚えれば、飛距離は飛躍的にアップします。

②肝心な場面で曲がってしまう。

先調子のシャフトでタイミングを覚えると、大事な場面で手元にパンチが入ったときに曲がってしまいます。曲がる不安をなくすにはやはり、先が硬いシャフトを使うことが必要です。不安がなくなれば振り切りがよくなり、飛距離もアップします。

③競技会で良い結果を残したい。

アプローチを磨くのも大事ですが、飛距離的なポテンシャルを伸ばさないと本当に欲しいタイトルは手に入りません。V-rodドライバーを使っていると、自然に振る力がアップするので、気付いた頃にはポテンシャルがアップしているはずです。また、V-rodドライバーは飛距離性能だけでなく方向性がいいので、競技会の頼もしい武器になることでしょう。

④これからゴルフを始めたい。

どういうクラブでゴルフを習い始めるかは非常に重要です。初心者向けに作られたぐにゃぐにゃのシャフトを使ってしまうと、ボールに当てることだけに神経を使うことになり、「振る」という最も大切な部分がなかなか身につきません。ヘッドが暴れないV-rodドライバーでプレーしていると、驚くほど短期間に良いスイングが身につきます。


HOME

大人のスイング


2006年04月25日(火) V-rodドライバー 飛びの秘密

飛距離は「初速」「打ち出し角」「スピン量」によって決定されますが、劇的な飛距離アップを望むにはやはり、初速をアップするしかありません。初速さえ速くできれば、ロフトによって「打ち出し角」「スピン量」は調整できるからです。

というわけでズバリ、Vロッドドライバーは「初速がアップするクラブ」なんです。



そこに「非常識」ともいえる飛距離アップの秘密があります。

ふつう初速アップというと、「フェース面の反発力を高める」とか、「ヘッド全体をたわませる」あるいは「シャフトを長くする」といった発想になりますが、すでにルールで高反発規制がされてしまいましたし、ヘッドをたわませる、シャフトを長くするという発想は曲がることにつながるので、本当の飛距離アップにはつながりません。。

つまりVロッドドライバーは、そのような既存の発想による初速アップを目指したクラブではありません。

ではなぜ初速がアップするかというと、独自に開発したオリジナルシャフト「メモライズ」の先端が硬く、手元がしなるという画期的な構造に最大の理由があります。

同じヘッドスピードで衝突した場合、先端が硬いシャフトのほうが初速が出るのは当然です。先端が柔らかいとインパクトの衝撃でシャフトが弾き返されてしまい、パワーが逃げてしまうからです。つまり、

ポイント1 先端が硬い→初速アップ


となるわけです。

しかし先端が硬いだけではシャフト自体をガチガチに硬く感じてうまく振れません。そこで手元側、グリップ近くの部分の剛性を柔らかくし、そこをしなりの起点にしているのがメモライズというシャフトなのです。

手元がしなると、必要以上に手のアクションが入らなくなります。

つまり、最小限の手元の動きで最大のヘッドの動きを作り出すようなスイングになるのです。これによりヘッドスピードがアップ、しかも手元のアクションは少ないわけですから曲がりません。

ポイント2 手元のしなり→飛んで曲がらないスイング


さて、いくらシャフトが優れていても、ヘッドも同様に高いクオリティーがなければなりません。

ヘッドに求められるのは、自然なフェースターンです。シャフトの円運動と自然なフェースターンという2つの条件が満たされてこそフルスイングになり、最大の飛距離が生みだされるからです。

そういう意味でイマドキの低・深重心のヘッドはどうなのでしょうか? 振り遅れを作ることでシャットに下りてきたフェースをスクエアに戻したり、後ろからドーンと押すようなインパクトを作ることで飛ばそうという発想なのでしょうが、そこにはフェースターンの力を使うという発想がないので、ある程度以上は飛びませんし、こういうクラブでいくら練習しても、プロのようなスイングにはならないのです。

そのために、Vロッドドライバーのヘッドは重心をセンターに設定してあるのです。

ポイント3 ヘッドの重心をセンターに設定→自然なフェースターン

このセンターバランス設計により、いくら強く振ってもヘッドの軌道や動きのバランスが崩れません。メモライズシャフトの効果でアップしたヘッドスピードに順応しながら自然なフェースターンをつくり、最大飛距離を叩き出すというわけです。

Vロッドドライバーのスペックはこちらです


HOME


2006年04月24日(月) TX-DISTANCEとU7の相性は抜群!

エリオットさんがブログでVロッドのU7を絶賛してくれました。

ボールストライクの悪魔http://blog.golfdigest.co.jp/user/eliot/archive/167#BlogEntryExtend

それもこれもデータがいいからです。

ちなみに私もこのユーティリティにはずいぶん助けられてます。
200ヤードちょっと飛ばして、確実にボールをフェアウエイに置いておきたいときは迷わずこれ! 
シャフトはやはりTX-DISTANCE


ぜんぜん曲がらないし、距離も出るし、風に強い!

このクラブは本当に手離せません。


HOME
大人のゴルフ!


2006年04月23日(日) キャディバッグ作ってみました。

Vロッドのキャディバッグが出来上がってきました。

限定20個です。

カラーは写真のものだけ1種類です。

価格は税込26250円(本体25000円)です。

サイズは広いほうの直径が約25センチ、狭いほうが18センチです。

ご希望の方はメールかお電話でお申し込みください。

20個なのでお早めにどうぞ。
正確に言うと、小林と松本が買うので18個しかありません。

03(3555)6616 松本まで
メール masda@openface.co.jp


2006年04月22日(土) やっぱり飛ぶぞ! Vロッドアイアン

私とコンビを組んでいるエリオット後藤さんがご自身のブログでうちのショールームとVロッドアイアンを紹介してくれています。

ボールストライクの悪魔


HOME

大人のゴルフ!


2006年04月21日(金) メモライズシャフトのフレックス選びについて

★メモライズシャフトのフレックスの選び方

◎フェースローテーションが少ないタイプ  (グリップを比較的強く握りボールを強くヒットするタイプ)
※一般男性に多いタイプです。

ヘッドスピード実測38m/s以下 → L
ヘッドスピード実測38~40m/s → R
ヘッドスピード実測40~42m/s → SR
ヘッドスピード実測42~45m/s → ハードSR
ヘッドスピード実測44~48m/s → S
ヘッドスピード実測46m/s以上 → X

◎フェースローテーションが多いタイプ (グリップを比較的ソフトに握りヘッドを積極的に振っていくタイプ)
※比較的上手な方に多いタイプです。

ヘッドスピード実測36m/s以下 → L
ヘッドスピード実測36~42m/s → R
ヘッドスピード実測40~44m/s → SR
ヘッドスピード実測44~48m/s → ハードSR
ヘッドスピード実測47m/s以上 → S
ヘッドスピード実測50m/s以上 → X

※現在他社シャフトのSRをお使いならノーマルSRをオススメします。

飛距離によるフレックス選びのめやす

MAX180ヤードオーバーの方 → R
MAX210ヤードオーバーの方 → SR
MAX240ヤードオーバーの方 → ハードSR
MAX270ヤードオーバーの方 → S
MAX290ヤードオーバーの方 → X


基本的に男性アマチュアの方にはSRかハードSRで対応できます。
飛ばないタイプというならR
けっこう飛ぶというならS以上をお考えください。


2006年04月20日(木) Vロッドの秘密兵器。隠し球ともいう。

昨日事務所にエリオット後藤さんが遊びに来てくれました。

そしてマシンのような正確なショットで試打をしていきました。

後藤さんはVrodユーザーです。
メモライズのXシャフトで飛ばしまくっています。

昨日はユーティリィティの7番、TXディスタンスバージョンがビシビシ当たって、しかも、ほとんど曲がらないのにビックリしていました。

距離はだいたい223~4ヤードぐらいです。ティーアップすればもう少しいくでしょう。

「これじゃフェアウエイウッド要りませんね」と後藤さん。

そうなのです。VrodのU7は本当に「使える奴」なんです。


というわけで、ハードヒッターの方はぜひ!TXディスタンスバージョンを!

そうでない方はメモライズバージョンをどうぞ!


HOME


2006年04月17日(月) 最近イチオシの練習法

うちに来るお客さんに多いのが、腕っぷしでクラブを振ろうとして、クラブにブレーキをかけてしまっている「力持ちゴルファー」です。

ブレーキだけならまだしも、右腕が硬いとアウトサイドから下りてきますから、ガツンとぶつけて終わりのプチスライスになります。

こういう人の右腕はそれはもう頑固。
なにしろ長年刷り込んだ動きですから、「右腕を柔らかく」なんて言ったって、できるはずないんです。

こういう人の解決策は2つあります。

1つは深・低重心のドライバーを使って振り遅れを作ること。でもこれは飛距離をかなり損してしまいます。

もう1つは右腕の使い方を覚えることなんですが、そのための練習法を今日は紹介しましょう。

右手だけでクラブを逆さまに持って、トップの右肩の位置を変えない意識を持ちながらビュンと振り下ろすのです。
体は正面を向けたままです。



右腕をなるべくしなやかに使ってください。
できるようになったら、肩の回転をつけてみましょう。



さあ、心当たりのある方はいますぐトライ!

きっと何かが起こるはずです。


HOME


練習器具「つかまーる」


2006年04月12日(水) 球筋を安定させるコツ

前回の日記で、「飛ぶけど曲がる」マスダゴルフユーザーのHさんがどうやって20分で生まれ変わったか、を発表すると言いました。

約束通り発表します。が、

ゴルフダイジェストのほうのブログに先に書いてしまったので、そちらをごらんください。
まったく同じ内容になりますからね。

ここです

そしてここも。

私はHさんを上級者にしてみせますよ、ふふふ。
だって、Vロッド使ってくれてますからね(本音)。

HOME


2006年04月10日(月) 誰だって変身できるんです!

マスダユーザーの浜崎さんです。

浜崎さんは典型的な「飛ぶけど曲がる人」でした。
右足の浮きが早いですよね。

パワフルですが、いかにも曲がりそうです。

でも大丈夫。うちに来ればわずか30分で変身!
(つかま~るは必要ですけどね)

こうなりました!

右脚がよく我慢できています。
左脇も締まっていて、これなら曲がらないし、ボールがつかまります。

まあ、どちらがいいスイングかは歴然なわけです。
いまはなんとか100を切るぐらいとのことですが、このまま練習すれば、シングル入りだって夢ではありません。

なぜこんなにすぐ変わったのか?

それは次回ご説明しましょう!

HOME


2006年04月07日(金) 新記録!

女子大生ユキが新記録を達成!

ベクターの計測値、なんと166.4ヤード!


レッスンのポイントは、
①トップで伸び上がる
②ダウンで手を体の近くに戻す
③ダウンで右脚を我慢する
④走るクラブの邪魔を手でしない

でした。

しかし一気に20ヤード伸びたのは凄い!
150ヤード台もコンスタントに出るようになりました。


HOME


2006年04月01日(土) ボールを打つだけなら難しくありません②

私の甥っ子のスイングです。ついこの間小学校を卒業しました。
女子大生ユキと同じく、彼もゴルフの練習を始めて3週間です。
「つかま~る」の立ちヒザ打ちから練習を開始。そのおかげでインパクトではしっかり左脇が締まっています。











ベクターで計測したら最高235ヤードを記録!
平均は220ぐらいです。

ちょっとアニカっぽいのは気のせいか?

「つかま~る」をヒザ立ちで打つ、の図




練習器具C-03(通称つかま~る)
 
私が「素振り用に短いクラブを作って欲しいな~」と雄二さんにお願いして作ってもらったことがきっかけで生まれました。
ヘッドはなんと、C-03ドライバーそのまま!です。
雄二さんのアイデアで手元にずっしりと重さを持たせたのですが、それが良かったのです。ヘッド(先)を振り回さないスイングを覚えられる効果が出たと共に、実際にボールを打てるし、打つとめちゃくちゃ打感がいいものになりました。

というわけで、ご希望の方にはお譲りします。
価格は税込20790円(本体19800円)です。

お高いとお思いでしょうが、なにしろヘッドがチタンなもので、どうもスイマセン。メモライズにリシャフトすれば、C-03ドライバーに変身!するというスグレモノです(笑)。ロフト8.5度のヘッドがついています。

でも真面目な話、上達したいのならこれは絶対に必要です。左脇の締めだけでなく、体の動きとフェースの向きをチェックできるので、自分のスイングの現状がリアルにわかるからです。

電話かメールでお申し込みください。
電話 03(3555)6616
メール masda@openface.co.jp


ゴルフライター小林一人

My追加