WHITESTONE
DiaryINDEX|past|will
つい先程ね、家を出たら年配の女性が倒れていらっしゃってね、近所の家の犬に飛びかかられて驚いて転倒したそうです。噛まれたかどうかは定かではない。
で、そこの家の方が介抱していてね、救急車を呼んだのですがね、すぐには来ないものですなぁ。ま、どこでもドアじゃないんだし、呼んだらはい参上ってわけにもいかないのは当然ですが、待っている時間が非常に長く感じました。
うちの義父は4年前に心臓のトラブルで倒れたのですが、そのときは奇跡的に救急車が近くを通っていて、その救急車はちょうど除細動機を積んでいて、発見も早くて、医者に「奇跡だ」と言われて、現在とっても健康。 ペースメーカーが埋め込んであるので以前より全身の血の廻りが良いようでとても元気。良かった。
倒れていた方は骨折などしてないといいですね。 88歳とおっしゃってました。ケガをすると治りも遅いでしょう。無事をお祈りいたします。
僕は年を取っても簡単に転ばない体を作りたい。
新潟市万代のダイエーが閉店決定だそうですね。 覚悟はしていたものの、それでも驚いた。 あの近辺のマンションを買った人は選択の理由の一つに「ダイエー」も入っていたでしょう。買い物など不便になりそうですね。
建物自体が大きいだけに、後釜になりそうなところもなかなか見つからないようです。新聞には何かしらの関係者のコメントとして 「立地条件がいいので楽観して・・・」とかいうコメントもありましたが、車社会の新潟市では万代シティは立地条件が良いとはお世辞にも言えないと思う。事実、それでダイエーは苦しんだのだから・・・
あの場所を立地条件が良いと思っている事がもうアブナイ。
僕はすでに禁煙済み、これを読んでタバコをやめよう。
息子の学年は今日が持久走大会っ! 僕が小学生の頃はマラソン大会を親が見に来ていた記憶はないのですが、っつーか最近は公開イベントなの?知りませんでした。
1年生はグラウンドを外周2周。 男女別れての発走です。 (この時点で僕は競馬を見るような気分になっているのだがね) 女子の部につづいて男子の部発走。 でも体操着に赤白帽で区別がつかねぇ。 お、1人だけ信じられないぐらいの速さの男の子がいる。ありえねぇ速さだ。1人だけブッちぎってる。 どこかから 「おらっ!もっと差ぁ広げろっ!ちぎれっ!」という声が聞こえた。 若い先生とその近くに誰かのお父さんらしきダークスーツにサングラスと茶髪の男性。
どっちが言ったのかわかりませんが、気持ち悪いので近づかないようにする。
息子は中団グループでへろへろと走っているが僕を発見するとその前だけ加速。しかし通りすぎしばらくすると減速。
追いかけてずっと横に張り付いてやろうか・・・
最終コーナーをまわって急に加速。君は差し馬なのね。 一気に4~5人抜き差って良い気分を味わって終了。たしかにそれは良い終わり方かもしれない。競馬ならね。
「腹が痛くなるから持久走は嫌いだ」と言っておりましたが、無事終了いたしました。良かった良かった。
2005年09月28日(水) |
あの占い師をテレビで見て |
帰宅したらね、あの占い師がテレビに出ているわけですよ。まぁ言ってることに「確かにそうだ」と思える内容も無いわけではないが、同意しかねる言葉もある。だいたい、なんで占い師が説教タレてんだ?占えよ(笑)
僕が見たのは学校の先生が「色気がねぇ」とか「あんたらが悪い」とか何の解決にもならないことばっか言って威圧してるあたり。最終的には言ってる事が矛盾だらけになって終わり。何だこれ?学校って場の印象を悪くして終わっただけなんじゃないの?
ただね、学校の先生が大変だってのはわかるねぇ。 僕、子供たちに英語を教えていて、昔は最大1クラス12名を教えたこともあったけど、今ではやりません。 目が行き届くのは6~7名が限界かな・・・
30人、40人・・・ありえません(笑) それで「平等」、教科担任、学級担任、部活顧問。 殺す気か?って感じ。
体罰ってのも、する側、される側、程度、いろいろと考えた上でなら有りだと思う。体罰に弱い子強い子はいるわけだし。する側の適性だってある。ただ怒りや憎しみを込めた体罰なんて許されるハズはない。
ゆとり教育がという話題も僕はそれほど学力が落ちたという印象は受けないし、「今時の子は・・・」というのも「それはいつの時代にも言われる言葉」と思う。 どちらかと言えば親の方が昔に比べれば変わったかもしれないねぇ。
寝る前に「僕は学校の先生にはなれないな」と思った。
そういえば今日は「ドムぽん」が欲しいと思った一日でした。
僕はテニスのレッスンに8週で\19000近くの金額を費やしている。もちろん週1回。
対して、うちの奥さんと息子。 週2回の剣道教室に通い、年間1万と数千円です。 先週は土曜日に別の団体に特別練習参加をさせてもらったそうで週3回。
何だ?この差。ありえねぇ。
僕も週2回、3回とテニスできたらどんなにか幸せなことか・・・
ちなみに剣道教室は昔剣道を習っていた方々が自分たちの練習のために開いていて、そのついでに子供たちにも教えているということです。営利目的ではないのでヤスーイらしいです。
僕も習いたいのですが、仕事が終わってからではもう遅いのでねぇ。
2005年09月26日(月) |
昨日の競馬:ディープインパクト強し |
昼間っから焼肉パーティーにお呼ばれしましてね、普段口にしないニンニクやらアブラやらに完全にやられました。 家に帰ってから、お腹痛い・・・orz
普段食べなれないものには気をつけないとねぇ。 なにせ普段からそんなに量は食べないし、油っこいものも敬遠しがちなので胃がついて来れないようです。
で、お腹痛いながらの競馬:神戸新聞杯をビデオ観戦。 現在皐月賞、ダービーの二冠馬ディープインパクトが秋の初戦を迎えました。
夏の休みを経ての初戦は通常目一杯の仕上げをしてこないことが多いので、意外に有力馬がコロッと負けたりいたします。ですが、今のところ無敗のこの馬にトライアルレースで土をつけさせる訳にもいきませんでしょう。
テレビ、新聞などでも報道されている通りの圧勝。 ゴール前は馬が気を抜こうとしたからという理由の武さんのムチ1発。叩きあいにもならないほど。10月23日の菊花賞はお守り代わりのディープインパクト馬券が欲しいのだが、そんなことする時に限って負けたりするのがいつものパターンなので迷う。
専門学校で英語を学んでいて気付いた事。「英語を話せ」と言われても話すことがねぇ、って事です。入学してネイティブの先生に自分の情報を何とか英語で伝えるまではいいが、その後が問題。「昨日何した?」「明日は何する?」「毎日同じ事聞くなよ。」って流れになっていきます。政治や将来の夢なんて、熱く語るほどのものも持ってなかったし、テレビ番組の話なんて全く噛み合わない。音楽も趣味が違えば即アウト。ギリギリ、映画の話で少し間が保てたくらいで、趣味や性格が合わないともう最悪。
親戚や古い友人に「英語を学んでいる」なんていうと必ず「おぉ~、すげえ、なんか英語でしゃべって。」と言われる。じゃぁ日本語でいいからお前何か話せ、ほらぁ、すぐ話せよぉ。って言うと話せないでしょぉ。
英語の知識、話す力を持っている人というのは実際はもっといるのだと思います。でも話す中身がなければ口から言葉は出てこないものですね。英語を話すためにはいろいろな知識や情報を仕入れて人間的にも成長しないといかんなぁ、と若いながらに思った訳です。 あと、人間ですから人との間柄は合う合わないってのが大きい。英会話スクールに通っている方は「この講師とは合わない」と思ったらすぐ講師を変える、クラスを変える、スクールを変えるという手段を取るべきだと思います。
本の話。本屋さんに行くと英語の本がたくさんありますね。実際、どれが自分に必要で、どれが自分に合っているかを見極めるのが非常に難しい。それに加えて、学習者を惑わす甘い誘惑、「たった~ヶ月でペラペラに!」とか「学校では教えてくれない・・・!」とか「中学英語だけで~」というキャッチコピー。有り得ねぇ。
母国語以外の言語の習得はそれこそ終わりなどなく、ずっと継続していかなければいけない事だと思います。多くの日本人は小・中学校で基本的な英語を学び始め、高校でかなり難易度が上がり、好きな人はその後大学、社会人になっても学びつづけ、英語が苦手になってしまった人は高校以降は全く英語を学ぶ機会を持たないのではないでしょうか?
上記に上げたようなキャッチコピーの類の本はではどのレベルの人に向いているのかというと、英語が好きで大学、社会人になっても学びつづけている人でしょうね。 基本がわかっているからこそ、それにプラスできる味付けが生きてくるのであって、基本を学んでいる最中の人や、基本が疎かになっている人がどんなにスラングを覚えたところで、それを使う場面にまで話をつなぐこともできないハズ。よく「This is a pen.なんて文を習っても使うことなんかない!」と声高らかに言う方がいらっしゃいますが、This is a pen.という文が大事なのではなく、この文の形、語順が大事なのです。それが判ってる人こそ上記の本が生きてくるでしょう。
英語学習用の本はどのレベルの人向けかをもっとはっきりと明記するべきだと思うのですが・・・それじゃ売り上げ減っちゃうしねぇ・・・・
24(Twenty-Four)のSeasonⅣを見終わりましてね。 ネタバレになっちゃうといけないので内容には触れませんが、もうあのオッサンはすごいねぇ。超人だねぇ。こっちは24時間見るだけで体力削られてヘロヘロだす。
パクリというわけではなく、公式に日本のドラマとしてリメイクとかしないのかねぇ。逃亡者みたいに。そしたらジャック・バウワー役には誰が適役でしょうか?
まず、外見はあまり切れ者に見えてはいけない。ダサそうな雰囲気で、年頃の娘がいるオッサン。若すぎてもダメ、年をとり過ぎていてもダメ。
体力勝負もOKでなくてはいけない。貧弱な俳優はダメ。
サワヤカさんや色男もチョット違う。 でも声は渋い方がいいね。
バラエティ番組とかには出ていない人がいい。 コミカルな面は思い出したくないし。
う~ん・・・難しい。 しばらく考える。
寺尾聡さんがもう少し若ければ・・・
椎名桔平 筧利夫 渡辺謙 ビートたけし 柳葉敏郎
神社での奉納試合。 息子は全敗。まぁ、2年生ばかりの中ちっこい1年生の我が息子です、全5試合務め上げただけでヨシとしましょう。
まだ体格が追いついてないので竹刀に振り回されている状態。間合いもまだまだ、スピードも2年生と比べるとやはり遅い。それでも先生方からは「いやぁ、旗上げようかと迷うぐらいのモノはいくつかあったんだけどね~」とのお言葉。ビデオで確認しても確かにそれらしき場面有り。ただ、力も弱く、タイミングドンピシャとも言えず・・・。それでも昨年は型を披露するのみでそれすらも一杯一杯でしたから確実に成長しました。
また来年が楽しみです。
息子の試合をビデオで改めて見て、気付くところも多く。「自分のテニスはどうなのさ?」と思った僕。 今日のテニスレッスンはビデオカメラ持参で行ってきました。
で、帰宅してからちょっと見て・・・
清水アキラのあやつり人形のネタをしているような僕がいた。 orz
明日は近所の神社でお祭りでございます。例年通り、その神社で剣道の奉納対抗試合が行われます。息子は昨年は大人相手に型を見せるだけでしたが、今年は小学校低学年の部に出場予定。僕はビデオを持って撮影に忙しいことでありましょう。
昨年と比べてどれだけ成長したのか楽しみでございます。
さて、たこ焼き、お好み焼き、やきそば・・・何を食べようか?
仕事柄ね、お父さんお母さんからお子さんのことで相談を受けるときがあります。 「英語の成績がさっぱり上がらねぇ」って相談は苦笑するしかないのですが(勉強しねえからだ!とはなかなか言えません、たまに言うけど)お子さんとの接し方について相談を受けることが最近多くなってきました。
昨日もそんなこんなでご両親とお話をしたのですがね。 いや、そんな偉そうな事を言えるほどの人間ではないのですよ、僕は。
僕自身、親としてどうあるべきか、どう子供と接するべきかいつも暗中模索状態。難しいですね、子育ては。 悩んでる方は多いと思います。自分の中に溜め込まないでね、話を聞いてくれる人はいますよ。それが問題解決に繋がらなくてもね、話すだけでスコーシ楽になりますから。
肩の力を少し抜きましょうよ。
つ、ついに決定! 「水曜どうでしょう2005新作放送10月19日!」 なんか、涙が出そう・・・なぐらいウレシイ。
子供もね、子供なりにいろいろと大変です。 背負ってるものが大きい子は細い2本の足で必死に耐えてるものね。子供が倒れそうになってるときにさらに荷物を背負わせるようなことはしないでね、一度楽にさせてあげて、もう一度挑戦させてあげればいいのでは? 甘ーーい!かな?
ただね、最近よく耳にするし、実際身近にいらっしゃったのですが、子供の教育に没頭して、これといった趣味も持たずにきて、子供が親の元を離れたら空しさで一杯という、いわゆるBurn Out、燃え尽き症候群ってやつでしょうか・・・子供以外に楽しめる事を見つけましょうね。あー、不倫はダメよ(^^ゞ
ん~、なんともまとまりのない内容で・・・
僕の中では彼に勝る投手はおりませぬ。 速球は途中で加速してるのではないかと思うほどの伸び。横浜のクルーンが先日161km/hを記録しておりましたが、その伸びというか加速感がないので結構打たれる。江川は球速こそ150キロ台前半でしたが切れ味鋭いという感じですね。
プロに入って打者が自分の球にバットを当てたことに驚いた、という話があります。それぐらい高校、大学の中では突出した存在だったようです。
球種はストレートとカーブの2種類。 もっと他の球種を覚えれば勝星も増えたのではと思いますが、カーブとストレートで相手を抑えるというのに彼のこだわりを感じます。職人って感じ。 さすがに晩年はストレートの速度も衰え、他の球種を模索したようですが・・・
僕にはカーブとストレートとコースの振り分け、速度のメリハリで相手を抑える駆け引きがとてもおもしろかった。最近はそんな心理戦を見せてくれる投手はいるのでしょうか?球種が多すぎるとワケわかんねぇんだよね。
監督としてこの駆け引きを見せてくれる日はいつになるのでしょうか?中日の落合監督も見たがっているぞ!
avexの騒動の関連サイトがあちこち潰されてるようですね。 こちらはまだ生き残ってる
堀内さんが残る? 原さん復帰? 江川。 中畑。 槙原。 定岡。 長嶋・・・一茂とか。
篠塚、山倉、鹿取、駒田、岡崎、吉村、西本、七人で。 ダメ?
ガリクソン、クロマティ、トマソン、スミス、クルーズ 外人部隊、ダメ?
じゃぁ、川上、金田、藤田、シゲオのローテーションでとか? ダメ?
いっそのことツネオに・・・
(僕は江川が見たい。)
一番良いのはあれだな、ファン投票。1位に選ばれた人が無条件で2~3年監督を務めると・・・ファンの選択を読売も首切りできんだろ。マスコミ球団なんだし、地域密着でなく全国区と自ら言い切る球団なのだからそれぐらいやれと。
田代まさしとか1位になりそうな予感・・・
それにしてもこの野球人気の落ち目っぷり見事。 やっぱりタレント不足だねぇ。 星野、野村、王、長嶋、江川、中畑、落合・・・濃いねぇ。今の選手はサワヤカすぎなんじゃねぇの?まぁ、女性にはウケがいいかもしれないけれど、オッサンや子供はそんなんよりも「なにかしでかしてくれるかも・・・」っていう選手の方が見たいんだよねぇ。そんな選手が少ないね。
安達祐実結婚には驚いた。
そして、avexの祭りはまだ続いている
気温は真夏に比べたらたいしたこともない。 湿度が高いの? 今日のテニスレッスンは最初の45分でガス欠。 あとの45分は足が鉛のようになってしまいました。 僕だけかと思ったらもう1人の主婦の方も後半足がもつれて転倒。少しヒヤッとしました。無事で良かった。
ゲームボーイミクロの実機を触ってきました。 小さいけどアルミボディが高級感を漂わせております。 最近GBAを買ったばかりなので見送りですが、正直な話、欲しい。ちょっとGBAを我慢するべきだった。
テレビはどこの局も政治家討論番組みたいになっていて非常にうっとうしい。人が話しているところに意見をかぶせて話してくる礼儀のなさがうっとうしい。 以前みのもんた氏の朝の番組で同様の場面があり、みのさんが 「私がしゃべってって言ったらしゃべってください。それまではしゃべっちゃだめ!」とある議員に言ったら「スタッフの方にどんどん言うように言われた」とか言い訳してまして、みのさんに「ダメ!」としかられていたのを思い出します。みのさんGood job。人の話はしっかり聞きましょうって小学生の息子が学校で教わってんだい。いい年した大人がそれぐらいの事わからんのかい。 そういう番組作りをしようとしている製作者のセンスもなんだかなぁって思いますよ。
懐かしのPERSONZのベストを聞いているのですが、非常に良い。
バカ売れしてるNDSの「脳を鍛える大人のDSトレーニング」を買っちゃいましてね、朝っぱらから 「あなたの脳年齢は81歳です」と宣告されブルーになっております。うちの義父母より年とってるじゃねぇか。
新潟1区の候補者のあまりのショボさに投票用紙に直前まで「ジャックバウワー」って書いてやろうと思ってました。まぁ、ちゃんと書きましたけどね。
それぞれの政党の政策を読むとどれも一長一短あり。 (この辺は個々の考え方の違いも大きいと思いますが) 僕としては郵政は高校野球地区予選程度のことで、ここを勝ち上がらないことには次の県大会、全国大会、そしてプロ野球を目指すなんてムリなのよ、っていうイメージを持ってましてね。きっと年金改革とか農政改革なんて言い出したらまた抵抗勢力がゾロゾロと出てくることでしょう。郵政なんざこれぐらい楽勝でクリアしてくれないと困るのですなぁ。
だからやはり今回の選挙は「郵政選挙」
自民圧勝は当然。4年後の次はわからんけどね。
車購入に際し、策をめぐらせ過ぎてうちの奥さんもT社の「Sもいいよねぇ~」とか言い始めてしまった。かるくやばい。
今乗っている車が来年車検になります。 もう11年。早いものです。 で、引退させてもいいんじゃね?って話になり、次に買う車は4ドアハッチバックがいい!とか、今時はキーレスエントリーでしょう!とか、ナビは欲しいねぇ・・・、とか皆が好きなことを言っては展示車を見てまわっております。
で、ほぼ数台に候補が絞れてきました。 僕、6:4でT社のBがお気に入り。 でも、今までの経験からして希望を出すとその瞬間から向かい風が吹き出すことが多い。
で、
Bより少しお高いSを僕の希望として出す。 広いよ、少し高いけど。 いろいろと細かなところまで気が利いてるよ、少し高いけど。 運転もし易そうだよ、少し高いけど。
うちの奥さん、Bに気持ちが傾いてきたようで・・・
avexが2ちゃんねるのキャラをパクッて金儲けしようとしているとかであちこち祭り状態のようですなぁ。
それがお客の要望ならば仕方のないことではあるが・・・予定通り進んでいたものを、元に戻してもう一度ってのはちょっと凹む。
まぁ、お客の望むものこそが僕の与えるべきものであるからね。
ん、自分で納得。
息子:「かあちゃん、俺、ムシキングの大会に出てみたい」 母:「ほぉ、出てもいいけど負けても泣くなよぉ」 息子:「大丈夫、俺絶対負けない方法考えたから。頭にね、ハチマキ巻いてそれに小さいビデオカメラをつけておくんだ。そうすれば相手の出す手が見えるでしょ。」 母:「ビデオカメラはダメでしょ~?」 息子:「大丈夫、カメラはダメって言われたら、『これは懐中電灯です』って言うから。 母:「いや、そういう訳ではなくて・・・それ・・・反則・・・」
僕が仕事をしている間にこんなやりとりが交わされたそうな・・・息子よ、まだ君を大会に出すわけにはいかないようだ・・・
いとこが鹿児島にいるのだが、大丈夫だったのだろうか?新潟にも台風ナービー14号さんが近づいてまいりました。でも日本海コースを選択されたようで新潟からは少し離れましたね。まだ油断はできませんが。 佐渡の方は多少影響が強いのでしょうか。皆様お気を付けくださいませ。
子供の頃(今もそうかもしれないが)うちの実家にはいろいろな所からお中元やお歳暮が届いた。ほとんどが親父の仕事関係からのもので、中身もほとんどがビールか日本酒。子供にとってはどうでもいいものです。そりゃぁ今なら大喜びですけどね。
でも中には気を利かせて「奥さんや子供さんたちの口にも入るものを・・・」とカルピス詰め合わせやフルーツの缶詰の詰め合わせを贈ってくださる方がいらっしゃいました。親父が「こんなもん贈ってきやがって!」というのをわかっていて贈ってくださる。たいした人物でございます。
僕はこのフルーツ缶詰が好きでね。フルーツみつまめに始まり、みかん、パイナップル、洋梨、黄桃。シロップの汁まで飲んじゃうぐらいでした。特にパイナップルと黄桃が僕のお気に入り。黄桃のプルンとした表面のツヤやきれいな円を描くパイナップルの形に目を輝かせたものでございます。
ただし、好きなときに食べられるものではございません。食べたいときに買ってきてくれるような親でもありませんでしたし、お中元やお歳暮で缶詰を贈ってくれる方もそう多くはありません。
後々に気付いた隠れた優先順位がございました。
3人兄弟でございます。
風邪をひいて学校を休んだ時などにコソーリと食べられるのですね。
他の兄弟にはナイショ。これが缶詰の味を更に高めてくれたのでございます。
先程100円均一のお店へ行きましたらですね、みかんや黄桃やパイナップルの缶詰が105円で売ってる訳ですよ。 「スゲー食いてぇ」と思ったのと同時に、たった105円で大きな缶詰が手に入ってしまう事になんだか少し寂しさも感じちゃったのね。
あのハリケーンと同じカテゴリー5に分類されるとかで噂の台風14号、NABI(ナービー)さんが日本海側を通りそうな気配。こういうときだけは車通勤の方がうらやましいです。 自転車は当然無理。バス通勤は自宅からバス停まで歩く間にボロ雑巾のようになってしまうの・・・
アメリカのハリケーンの被害を伝えるニュースを見ているとよく出てくる「Help us! Help us!」の大合唱。僕には
「オルァァァァ!助ケロヤァァァ!ボケボケスンナヤァァ! 助ケルノハアタリマエジャァァァ!!」
という超他力本願的集団に見えてしょうがなかったのですが、それは僕の偏見かな?という気もして口にもしませんでした。でも同じように思っている人がまわりに結構いた。でも実際に同じ状況に陥ったときに自分に何が出来ると問われれば「はて?」と詰まってしまうのだけどね。
それにしてもHelp us!と大合唱する暇と体力は他で使った方がいいんじゃね?というのが大方の意見。 要するに口動かすより体動かせや、という事。 少年が無免許でバスを運転して他の都市へ人を輸送したとかいうのもあったね。これには拍手。
アメリカの貧富の差って案外こんなところに表れていたりしてねぇ。やるときゃやる奴と人がやってくれるの待ってる奴。
ハリケーンによる被害の状況が徐々にはっきりとしてきました。なんとも痛ましい・・・犠牲者の中でもお年寄りや子供が多いようです。地震も怖いが、ハリケーンというもの破壊力もまた凄まじい。
そして時間が経つにつれて見えてくる国民性。
阪神淡路や中越の地震の時、そりゃぁ報道されないところでの犯罪はあったであろうと思います。それでも「皆がやるから俺もやる」みたいな大きな集団での略奪その他の犯罪はなかったのだと思います。
阪神淡路の時の 「笑うしかないやん」っていう明るさ
中越の時の 「みんなありがとう」っていう感謝
僕が被災したときにこんなふうに言えるだろうか? 言えるようにしたいねぇ。
ハリケーンで被災した地域は現在ひどい状況のようです。略奪、強盗、レイプ・・・警官すらバッジを返上してその中に入るものもいたとか。 なんじゃそりゃ。 世界のトップを走る先進国アメリカがこんなになってしまうの?という驚きが大きい。
自分のために他人を犠牲にする人たち・・・
他人のために自分を犠牲にする人たち・・・
僕たち日本人はどちらへ向かっていくのでしょうか?
2005年09月01日(木) |
HTB On ラインショップ オープン |
待望のHTB On ラインショップが今日オープンでございます。
HTBオンラインショップ
水曜どうでしょう関連のグッズは今まで非常に入手するのが大変だったのですが、これでステッカーなどが個人で簡単に購入できます。ありがたいねぇ。
ちなみにOnラインショップのOnはあのOnに掛けてあったのね。気付かなくてすみません。
さー、ステッカー買うぞぉ。
うちの奥さんの再就職先にも北海道出身のどうでしょうバカがいらっしゃるようです。昨年まで息子が通っていた保育園の前にもどうでしょうステッカーを貼った軽自動車発見。どうバカ増殖中ですなぁ。
新潟は列島対決がおわり僕の好きなユーコンか・・・ リターンズの終了も近いぞ。クラシックの放送を頼みに行かんといけませんなぁ。
Operaの広告を消すことができるパスが10周年記念とかで時間限定で昨日公開されておりましてね。当然手に入れましたよ。これって・・・お金払って製品版を購入した人は怒らんのかな?僕はお金払わんで良かった人ですけどね。
|