ことばとこたまてばこ
DiaryINDEXwill


1970年01月21日(水) 冷たくて、透明で、さらさらしていてー…

暑い日の午後二時。
期末試験も差し迫った学校に行く気もしなくて、サボりながらぷらぷら散歩をしていた。昼間の活気に満ちた商店街の心地いい喧噪に包まれているとき、とろりと耳から透明な汁がたれてきた。
あたしはびくっとして耳をおさえる。
その感触をたとえるならば長時間泳いでいたプールから上がると耳の中に入った水がなにかのはずみで出てくることがある。すっかり自分の体温に暖まりきった水が出てくるときはとても熱く感じられる。そんな時なんとも言えない違和感を感じて指で耳をほじくるか、頭をどんどん叩いて水を流そうとする。

そんな感じであたしの耳から透明な汁がたれてきたのだ。
しかし、あたしは最近プールに入っていない。だからこれは水ではないはずだ。
それに汁は暖かくもなんともなく、その逆でひやっと微妙に冷たいのだ。
あたしは耳をほじくって指についた汁を眺める。 汁はまったくの透明だ。
くんくんと匂いも嗅いでみる。


瞬間、セミの音が遠くなった。


なんの匂いもしない。
その間にも汁は少しずつたれ続けている。
首をかしげて汁の出る耳を下向きにしてみると、足下の土がむき出しになっている地面に黒い染みがぽつぽつとできて増える。
体から出る体液としては気味の悪いくらい汁が流れている。
試しにあたしはそのまま立ってみた。


瞬間、商店街のざわめきがささやかになった。


買い物帰りのはみでたネギ袋をぶら下げた二人連れのおばちゃんが好奇心旺盛にそれでいて慎重にあたしをちらりちらりと見ているので、あたしは首を傾けたままおばちゃんの目を正面から見た。
おばちゃんはへたくそに肩をすくめ、とってつけたような表情で去っていった。 しばらく立っていたが、ずっとこうしていても汁は止まらないなと判断したあたしは首を振る。
ぴっぴっと汁が散らばった。


瞬間、道路を行き交う車のエンジン音が穏やかになった。


もう一度耳に指を突っ込んで、指で汁を擦りあわせてみる。
見た目や匂いから予測できるようになんの粘りもなく、限りなく透明な水のようにさらさらしていた。


瞬間、そばの線路を走る電車の音が落ち着く。


次にあたしは舐めてみた。
やっぱりなんの味も感じなかった。
でも、考えてみればそれっておかしい。
人間の体液だったら甘くはないけれども、苦いかしょっぱいかの味があってしかるべきなのに。
体液じゃないとしたらいったいどういうわけであたしの耳から出てきたのだろう。
この汁はいったいなんなのだろう。
指にたっぷりとついた汁がしたたる。


瞬間、こどもの甲高い声がなくなった。


たれる汁は耳たぶを伝い、あごの線をなぞって首筋に落ちる。
ぽつぽつと滴で流れていた汁の量が次第に増えて一筋の線となる。
自然に流れが止まる。


瞬間、音が消滅した。


あたしはたまげた。風景はいつもと変わらなくとりどりの色彩にあふれているのだが、音というひどく決定的な色彩に欠けていた。足がすくむ。
昼間の商店街に立ちつくす。
あたしは震えながら指に残っていた汁をちゅうちゅうと吸った。
理由はないけれど、この汁を吸わなきゃ駄目だって感じた。

ちゅうちゅう。


焦りと恐れと気恥ずかしさが吸う勢いを加速させる。


ちゅうちゅうちゅうちゅうちゅうちゅう


指が痛くなるくらい吸った次は、首筋に落ちた汁をぬぐっては吸い、耳に残った汁をこそげとるようにぬぐっては吸うことを繰り返した。

ハッと我にかえってみるとほんの少しだけ音が戻ってきていた。
今まで気づかなかったけど、目の前にあったお店のおじさんがおろおろと声をかけているのが聞こえたのだ。けれど、何を言っているのかが分からなかった。
口パクに合わせた雑音をおじさんがラジオかなんかでどこからか流しているとしか思えなかった。


これがあたしの聞こえなくなった理由。
耳が聞こえていた時、いつも当たり前のようにあったはずの音はあたしから遠く離れてしまった。
そのことにときどき不安になったりもする。
でもそれはしょうがない。
いまさらじたばたしたって戻らないものは戻らないんだから。
不完全な者が完全を求めたって、不完全の完全になるだけだ。
人工内耳、クローン生命体なんてそのいい例だと思う。
だからなんの意味も理由も分からないまま音が聞こえなくなったという、なんともまったく理不尽なこの現状をあたしは受け入れようと思った。
音があたしのものじゃなくなった今思うと、あの汁は音そのものだったんだなって分かる。


冷たくて、透明で、さらさらしていてー…。


1970年01月20日(火) 聴こえている

聴こえている。
聴こえている。
俺はきちんと聴こえている。

聴こえる君らにはありえない音なのに
聴こえない俺らにはありえるこの音。


冷徹にふきつける風に
木々が不穏気にざわめく。
ぢょっぢょぢょぢょ
それは辛く涙腺を刺激する音。



真昼の突き抜けるがごとき壮烈な晴天が
妖艶で情熱的な夕焼けに移ろい変転する。
ちちちょちょぃぃん
それは粘着的に優しい音。



泣いているのか笑っているのか
判らない人の表情が一転して笑顔に変わる。
ぱくきききっ
それは高くか細い顔の割れる音。





聴こえている。
聴こえている。
俺はきちんと、
聴こえている。




音に恋を。
音が恋を。


1970年01月19日(月) りりりりり

にぉり。
闇に笑う音。


きゃぁり。
獣に笑う音。


ぺくり。
赤子に笑う音。


かちゅり。
祖父に笑う音。


りぃ。
花に笑う音。


り。
死人に笑う音。


ちゃりん。
母に笑う音。


りょき。
両生類に笑う音。


ちゅり。
人間に笑う音。


まゅり。
空に笑う音。



はみだして聞こえ迫る、
そこのほほえみ。


1970年01月18日(日) 蝸牛

「ママ!どうしてあたいは耳が聞こえないの!?」

今日学校で同級生の底意地の悪い馬鹿不細工女があたいに言った。
「その耳につけてるの面白いわね。なんちゅうか未来の携帯電話かしら。時代先取りしてるわね。格好良いね。ほほほほほほほ」手の甲を口にあてて笑うその姿は、子供のくせに大人の真似事をするなんて醜悪だなと思ったけど。実際のところ、その場であたいはそれが悪口だと気づくには少々知恵が足らなかった。
「ああ、この馬鹿不細工女、結構面白いこというでねぇの。これが未来の携帯電話ね。なるほどねぇ。あり得るじゃないの。いいえてみょう、ってゆうのかしら」と思いながら、ほっほっほと静かに笑い返しただけで。


そのことを台所で肉じゃがアスパラ炒めピーマン肉詰めハンバーグを作ってるママに「おもろいこと考えるねっ」と言ってみた。あたしが言い終えるやいなや、ママはしかめっ面をしてすぐにどこかに電話をかけた。その約1時間後、馬鹿不細工女が、これまた顔がそっくりな母親に引き連れられ、ほとんど強引に頭を押しやられてあたしの目の前で謝る図ができていた。
なにがどうしたのか、頭上でママンが向こうの親になにを怒っているのか、何故草津せんべいを彼女の母からもらうのか、いささかの理由もいっさい把握ができなかったうえ、母親に頭を押さえつけられて涙に濡れる彼女の舐めつけるようなじっとりとした上目遣いがどうにも気色悪く、あたいは黙って自分の部屋に戻った。布団に潜り込むと、訳ワカメな現状に至った原因らしき未来の携帯電話を耳ごと引きちぎらんばかりに外して壁に叩きつける。
味覚、触覚、視覚、嗅覚、そして残りの聴覚を補うはずの補聴器は、いともあっさり壊れてポンコツ。



「ママン!どうしてあたいはお耳が聞こえないの!ママンもパパンも聞こえるのにどうしてあたいだけ!」



ママンは生まれつき耳の聞こえぬ哀れな我が娘が泣きながらに訴えるのを聞き、堪えきれず滂沱して。パパンは腕を組んで胡座をかいて座って口を真一文字につぐみ、何か気の利いたことを言えぬものかと思案している模様。でもいくら考えても頭の固いパパには気の利いたことは言えないのですから無理しなくていいよと言いたかったけれど。


正直ぶっちゃけトークです、ここだけのオハナシです。
聞こえなくても別に困ってなかったんですよね、あたい。だいたいにおいて冷静に考えてみれば耳のことであたい自身が騒いだことは一度もなくて、いつだって周りの人たちがけひょんけひょんけひょんと騒いでいただけなのよね。
でもやっぱあたいもまだ子供でしょ、ほら、実際まだ8歳だし。だから周りで騒ぐ大人たちを見ていて、やっぱさね、ねぇ、流されるンよね。だってさ、大人が間違ったことを言うはずかない、って、みんな、小さいうちは思うでしょう。ほんとにねぇ。わからないよねぇ。
だからあたいは言っちゃったの。



「ママン!どうしてあたいはお耳が聞こえないの!ママンもパパンも聞こえるのにどうしてあたいだけ!あたいもみんなと聞こえるようになりたい!シュジュツを受けたい!」



カッチャカチャカ。
手術器具が擦れあう甲高い金物音が記憶の狭間で聞こえる。
でも今あたいは手術台に横たわり麻酔も効いているはず。
だのに聞こえるこの音はなんだろう。
補聴器をつけていた時、給食の時間に2ヶ月に1回の割合で出てくるハンバーグ。それが出る日の昼食は大いに盛り上がっていてまるで喧騒。その支離滅裂な音のみが怒濤のように聞こえる中、ハンバーグを切り分ける時のあたしの左手のフォークと右手のナイフが触れあっていた、あの、音、なの、かしらン。


ずるずると右耳からカタツムリが引きずり出される。
蠕動する真っ赤に染まったそれは老医者の手にもあまるほど巨大でぬらぬらぴちょぴちょライトに照らされて赤黒い色合い。医者はアルミ皿に右カタツムリを置いて今度は左耳のカタツムリを引きずり出そうとする。
相変わらず麻酔は効いてあたしは眠りこけているはずのだけどもなんだかシクシクと右耳が痛がゆい。
やがて左のカタツムリも引きずり出される。ぬぼぽぽん、と小気味よい感触が全身に余すところなく響きわたった。老医者はそれもアルミ皿に置く。


対の赤黒いカタツムリ。
「こりゃあ、右耳のヤツの方がでっけぇのぉ」
手を拭きながらカタツムリを一瞥した老医者が矍鑠とした声で嗤った。


そうだな、あたしは、右耳の方が左よりはちょっとばかり聞こえが良かった。
だから、たぶん、いいえ、きっと、あたいが、生まれてからずっと、右耳のカタツムリは、曖昧模糊とした音でない音ばかり、あるのかないのか、それすらも分からない音ばかりを、余分に吸い込み続けていて、だから、肥っちゃった、のでしょう。
それは、あたいのせいじゃない。あたいのせいじゃない。あたいのせいじゃない。
けどやっぱりあたいのせいなのですよね。カタツムリ、ごめん。


「お嬢ちゃん、もう少しじゃよ。この人工内耳を埋め込めば終わりじゃけぇね」
医者が老人特有のシミの浮く痩せこけた顔を、あたいの空っぽな耳に近づけて囁く。
たぶんこの医者の息はとても臭い。


1970年01月17日(土) 馬鹿の見た空

水の底から見上げる空はまた違った様相。
水に屈折され、ぺきぱきぽちと折れ曲がって広がる光。
水の色が青空のさらなる色フィルターとなりそれは深淵。
水がおれの渾身、あらゆる部分すべてをくまなく圧迫する。
水にくるまれ鼻の奥まで水がそそぎこみ、ツゥーンツンツン鼻に痛みが。


ツンの直後、イマージュにちょんちょん、素早く死がよぎった。


遠ざかる空はきらきらぴかぴか艶やかに。
すぃーっちょん、と魚が逆光を帯びてやってきて去る。
むあむあと髪の毛がワカメのように漂うのがちらちら目の端に。
でっっでででんでんあれおいこらちょいとあんたこらやばいんでないかででん!


頑固にて強固な母親におねだりするときの最終兵器だだこね、
あの要領で手足をばたつかせながら、黄色い鼻水や痰を張りつかせて海上におれ顔を出す。


スイカのビーチボールを手にした女の幼子がおれのすぐそばに立っていて、くりくりくり大きすぎる目を動かし奇妙な生き物、つまり我を眺めてくる。

おれ、水深30センチもないところで「おぼれかけたのだよ。でもだいじょうぶ。助かったのだからそんなに心配しなくともよいでよ。おお、よい子だ。そんなに心配をしてくれたか。そうかそうか。かき氷でも食うか?」とも言えるわけもなく。
あぜん。女幼子の背景には夏の空とそんな擬音がゴシック太字でことさら強調されながらひとつぽつんとあったよ。


1970年01月16日(金) 旅に出る者へ

世界は君のものではない。
しかし、知りたいと渇望して歩こうとする君の世界は確実に広がってゆく。


肥大する君の世界と、君のもので無き世界はゆるやかに歩み寄ってくる。
そうさね、沈む夕焼けの周りにたちこめる闇のごとく自然に違和感もなく。
暗い藍色の闇を照らそうと昇りくる太陽のごとく自然に違和感もなく。


様々な森羅万象や生物を通じ、互いが重なり合う瞬間が訪れる。
それは一生をかけたとしても決して周りきれぬ深淵たるこの世界を、
無謀にも知ろうとして、あがきもがく者達へのご褒美。


それはスコールのように突然降ってわいてくるから、
そのたび嬉しいのか怖いのか悲しいのか怒るべきなのか
どうすりゃいいかわかりゃしない。


強欲なまでに世界からの褒美を欲する一抹の気持ちを心にひそめたる皆は旅に恋焦がれて。


1970年01月15日(木) 舐めへずりあい

大江戸線の春日駅の階段で、レズっている女の子たちを見た。
ふたりとも大人びた学校の制服を着ていたが、中学生後半や高校生というには少し顔の輪郭がつるんとしていた。だからなんとなく小学生に近い中学生、そのあたりかと思う。


攻めの子は眼鏡で、受けの子はショートカット。
眼鏡の女の子はショートカットの股に顔をうずくめながら、片手はショートカットの子の背中に回して抱きかかえ、もう片手はスカートの中につっこんでいた。ショートカットの子は顔を駅の天井に向けてきつく目を閉じている。
しかし両足は眼鏡の子がまさぐりやりやすいように、配慮されていたのかすげぇ開いていた。きっと体操部の経験があろう。時々短くけいれんをしながらも、膝が眼鏡の子のおっぱいを押しつぶしながら一定の間隔でもってゆらゆら愛撫をしている。おれはそれに気づくと素直にうめぇなぁ、と思った。
眼鏡の子が顔を上げて笑った。ふたりは数秒ほど見つめあい、またレズる。汗でズリ落ちる眼鏡をくいくいくいと何回も戻しながら行為を続ける子を見ておれは眼鏡外してやればいいのになぁ、なんて思った。
そんなことをふたりは駅の階段で繰り返す。通行人は見ていないのか見えていないのか見たくないのか、だれもがふたりのそばを通り過ぎてゆく。

夏の暑い日に大量の汗と粘液にまみれて互いが互いの気持ちいいところをいぢくりあう。おれは汗で腕が相手にぺたぺた張りつくあのなんとも不愉快な感覚が思い起こされて、あのふたりはぺたぺたが行き過ぎてやがて溶けてシャム双生児のように一緒なるんじゃないかって思わせるくらい。それほどふたりは汗だらけでずっといぢくりあっていた。恍惚の顔でいるショートカットの子の表情を見ていると、ひとつの疑問が生まれてふくれあがった。


あえぎ声ってどんな声なんだろう。やらしいのかな。熱いのかな。深いのかな。粘るのかな。


あれ、強烈なセックスがしたくなっちゃった。へけ、普通にえろだったおれだった


1970年01月14日(水) 何をそんなに自信満々に

だれとわたしがあんたより守ったからといえどなぜに?


何を言おうと
何を思おうと
何を感じようと
それがどうしたの?


どういったことから思うことはパーフェクトって無事にあり得るのでは?


どこへ行こうと
どこを見ようと
どこを舐めようと
それをどうするの?


のど飴は肝を救いはしませんよ?
湿布は内蔵を癒しませんよ?
眼鏡は上腕二頭筋を鍛えませんよ?


1970年01月13日(火) 膣は土

今おれは地面に這いつくばっている。
皮膚に土が染みこむんじゃないかってくらい強く地面に頬ずりをし続けている。
縄張りを荒らされて怒った蟻がふくらはぎ、首筋、関節と肉の柔らかい部分に噛みつく。
鼻の穴に土が入り込み、濃厚な土の匂いがじんじん体中に横溢する。
悶えるおれの動きにより、ばさばさと草が揺れテントウムシが迷惑そうに羽ばたき離れた。
口内も土にまみれ、にがくて冷たい味がじんじん蔓延する。
栄養過多と思われるのっぽの向日葵が咲き乱れてその中心にうずくまるおれを見下ろしている。
土は信じられないほど濃厚にクソまずい。あまりにもひどくて涙が出てくる。


ちくしょうえらくドまずいぜ。


おれは地面から這いつくばったまま頭上を仰いだ。
たっぷりとした頭巾雲を従えた突き抜けた青空が見える。
しかし今のおれにとって空はあまりにも遠い存在であり何も見えない。
見ることが適うは微生物がひしめく焦げ茶色の土のみ。
幾星霜もの間、無数の死をめとってきた母性の土。


その味はちくしょうえらくドまずいぜ。


1970年01月12日(月) 語らい

本日の空はどうだったかい。
いつもと変わりなく青く暗くうつろってたよ。


空は穏やかだったかい。
ううん、ちっとも。


空はイライラしていたかい。
ううん、ちっとも。


空は普通だったかい。
普通って?


そうかいそうかい、空はお前のそばにいたかい。
いつもいるよ。


それじゃあ、本日のお前はどうだったかい。
いつもと変わりなくうつろってたよ。


お前は空のそばにいてやったかい。
いつもいてやってるよ。


お前も空も昨日とは違えども同じだったかい。
昨日とちがうけどいつもと変わりない空と僕だよ。


それはよかった、ほんにのう。
よかったでしょう。


1970年01月10日(土) すべてを

見よう。おれの見られるすべてを。
感じよう。おれの感じられるすべてを。
考えよう。おれの考えられるすべてを。


見て、感じて、考えること。
それがおれの音楽。


聴こう。おれの聴けるすべてを。


1970年01月09日(金) くぬ

おれは酔うと堪らなく人恋しく。堪らなく。


まったく堪らなく。


1970年01月08日(木) おれ様至上主義この野郎ってんのにさぁまったくなぁ

誰かに生かされている、なぁどと思いたくもない。

おれはおれなのだ。おれ様なのだ。

だがしかし。
時折誰かの恩恵を感じてやまない瞬間は依然としてあるのだ。


1970年01月07日(水) 惚れ惚れ へへへ

「あわわ、あの子って可愛そう」

「くわあ、あの野郎ずいぶん可愛そうな事になっちまって」

「なんてこった、まったく泣けてくる。可愛そうに」


可愛そうだ、は惚れたってことよ。


1970年01月06日(火) 霧散

おれの身体の輪郭が線のごとく伸び、そして霧のようになり、大気中に霧散。

何かを成すための霧散なのに。

綺麗に、上品に、艶やかに、クールに、霧散できればいいのだけれど。

霧散は、夢散であり、無散であり。

刮目せよ。それがしは加速を増してどんどん霧散している。

霧散は万種のものとびっしり結びつながっている。

霧散は自然の摂理であり、良いことでも悪いことでも、なんでもない。
しかし、それがしがそれを、ただ、ただ、甘受するだけのことに納得できるかという、ただ、ただ、それだけのこと。

霧散はまた別の霧散を呼び覚まし、広大な世界を漂う。


1970年01月05日(月) 網膜に焼きついた画像

閃光が炸裂し、意識はとうに吹き飛び、身体も肉片と成り果てた彼らはその瞬間、何を見たんだろう。


1970年01月04日(日) 汚れた尊厳

ゴミ溜めにうずくまり、真っ先に鮮烈な朝日を迎える日々。

おれってゴミ?とそこな人々に問えば、紛いもなくゴミですね、と返答賜る。
飛び交う蠅が親友さ。こいつはクローネンバーク。はは、あいつはデビット。

ゴミのようなおれの尊厳。
はは、少々おもろ。

人間はゴミだね、と、だね、ほんと、そう。

おれって優しくなってん?と過去を知りし友人に問えば、紛いもなく優しくなってんね臭いけど、と返答賜る。


1970年01月03日(土) 食して触されて

朝が消え、昼も過去となり、夜が来る。

すすん
すすすつん

すすつつん

夜の帳は音にあらぬ音をたてながら降りて、厳かな静謐をおれは感じる。
闇の気配が真後ろにて息づく。

濃厚な。
なんて濃厚な。

耐えようもなく後ろを振り向けば闇がおれの頬をなでた。
そして背中を覆った。

ぴた ぴた
ぴた ぴた

見えるは、黄色くてらてら淡く輝く上弦の月。


1970年01月02日(金) エセの音の昇華

僕は海の見える公園にいた。海はどす黒く、触れれば粘着的にねばりそうなくらいだ。
押し寄せる波に洗われるイチジク浣腸。木片。長靴。なんだかどうにも白っぽく風化しているなあ。
ああ、風が強い。2年以上も切っていない髪の毛がはためいて眼球を刺す。
いたた。僕は眼を閉じた。
そのまま頭上を見上げる。まぶたを通して見える太陽は血の通った、だいだい色。

ふと音を聞いてみたろか、と思った。

もはや使わなくなって久しい補聴器をジャケットのポケットから取り出して装着する。
いつももってろ、と母が言う。だから僕はここにも持ってきていた。

スイッチをONにするやいなや、想いもがけぬ音が耳を突き抜けて頭に響いた。
「え?」おれ驚いて周りを見渡した。

浜辺の方でふたりの大学生らしき男がいるのを見つけた。彼らはそろって海に向かいあぐらをかいて座り込んでいる。
そのうちひとりは股のあたりにその小さな太鼓を置いてリズミカルに叩いていた。もうひとりは笛を口にあてて吹いている。

っぽぽっぽぽぽぽん、という感じの音が先に聞こえ、次に笛の高い音が聞こえるのが判った。

「おれに聞こえるくらいだから、笛としては高い音じゃないんだろうなあ。あ、オカリナってやつかな」と思った。太鼓も笛も、どちらも正式名称は知らない。ただ、どちらも西洋の金属性の類の楽器ではなく、おそらく全て木で作られたアジア系の楽器だった。

おれは本当の音なんて知らない。
小学校の時、周りに溢れる健聴者の皆と「対等になりたいぞ」「馬鹿にされまいぞ」と思ってた。皆が先生のジョークに反応して楽しそうに笑うタイミングを横目で見ながらそれに合わせたり、音楽の授業の時は「これいいよね」って、くわあ、ばかだなあ、うそぶいたり、色々とあがいて必死に聞きわけようとしていた。それでもダメだった。おれは聞こえなかった。
たとえ補聴器を付けようと、それは機械を通してのエセの音だった。



けれど。


今までずっとおれの知っている音はすべてエセだと思っていたけれど。
それって、勘違いかもしんないね。

少なくとも、さっきスイッチを入れた瞬間、おれはギクリとしてしまった。
音を気持ちいい、と思ってしまっていたから。まったく、本能的に。


わあ。きもちいい。


陽 |HomePage

My追加