∮歌って踊れる主婦なシェフ日記∮~育児録~...カロリィ

 

 

地味にイラッとすること。 - 2014年08月29日(金)

1、ベランダのサンダルの向きを逆に置く

2、ゴミ箱に平たいゴミをかぶせるように置く

3、シャワーを高いほうのフックに引っ掛けたままにする

4、日常的に私が使うものを稀に旦那が使うと置き場所がまちまち


旦那に対して、っていうのが大前提ですよ(笑)
まず①に関して。
旦那がベランダに出るのは、残り少ない洗濯物を取り込むときと、自分の
空手道着を干すときだけ。
つまり、1往復しかしないので部屋に向かって脱いだままの状態で放置
しやがる。翌朝、私がずっしりとしたタコ足型の物干しを持ってベランダに
出ようとすると、サンダルの向きが逆!!この朝のクソ忙しいときに!!
ってなるわけです。
何度注意しても、なおりません。

②も、10年間の結婚生活で何度クレームをつけたことか。
例えば郵便受けに入っていた不要なチラシを、平坦にふわりと置くわけだ。
そうするとゴミ箱に蓋をされたような状態になって、余裕はあるのに次の
ゴミがもう入らない!
私ならチラシは縦に突っ込むよ。奥側にね。

③について。
夜、旦那が一番遅く帰って来るので当然お風呂も最後。
で、残り湯を洗濯に使用した後風呂場に入って掃除しようとすると、必ず
シャワーが高いほうのフックに掛けられている。
何が嫌って、それを取り外す瞬間に毎回冷たい雫を数滴浴びなければ
ならないこと!
これも「毎朝冷たい思いをしてるから、低いほうにかけといて」とお願い
してもなおらない。絶対絶対なおらない。

④はどういうことかというと、先述の“空手道着の洗濯”を旦那がした時に
液体洗剤と柔軟剤を使うのだけど、私は洗剤を左に柔軟剤を右に置いている
のに、翌朝洗剤のつもりで手に取ると柔軟剤ってことが週に1回必ず起こる。
しかも柔軟剤に関しては、注ぎ口の位置が逆に置かれているので注ごうとして
出てこないっていうトラップにも週に1回引っ掛かる。


いちいち注意しますよ私は。
でもそういうのを最近世間では『家事ハラ』と言われてしまうらしい。

何が家事ハラじゃヴォケィ。
やることやってから言うてもらおかそういうことは。

そもそも大抵の場合、家事の類は一家の主婦がそのほとんどを担っているわけだ。
たまにちょろっとやる程度なら、主たる担い手のやり方に従わんかぃ。
自分のやり方を通したいなら、自分が主となれ。

と、思っちゃう♪

でも旦那に「家事やる」って言われたら困るわー。
絶対できんもん。
常にキッチンは水浸し、四角い部屋を丸く掃除機がけ、布団もシーツも
干してもらえず万年床になるやろな~…。
てことで、私がやったほうがきっと平和。



...

今日のメニュー。 - 2014年08月28日(木)

*ガリバタチキン

*キャベツ千切りサラダ(ピーマン&大葉入り)&プチトマト

*凍み大根と人参の煮物

*大根と長葱のみそ汁


ガリバタチキンは、こないだ賄いでテキトーに作ってみて案外うまくできた
ので、家でも作ってみたら大好評!
味付けは、ニンニク醤油とバターと砂糖少々。
軽く小麦粉をつけた鶏モモ肉を両面しっかり焼いて味付けするだけ。
ご飯に合う絶妙な味に仕上がりました。




...

今日のメニュー。 - 2014年08月27日(水)

*チャーハン

*中華風わかめスープ

*かぼちゃサラダ

ストックの冷凍ご飯がいっぱいになってきたので、いくつか解凍して炒飯に。
卵・長葱・ニンニク・生姜・そのままでは美味しくなかったウィンナーw・
しめじ・コーン入り。
我ながらサイコーの出来。
キムチと一緒に食べるのだ。

わかめスープは長男のリクエスト。
「わかめとゴマが浮いてるやつね」と言われる。
先日、手作り味噌がついに底をついたのでみそ汁以外のスープの出番多し。
でもたまには市販の味噌も美味しいなと思う。

かぼちゃサラダは我が家の鉄板メニュー。
何度も言うけど、ゆで卵を2個つぶして入れるのがミソ。
1個じゃないのよ。
贅沢に2個入れると格段に美味くなるのよ。


...

文字を書く。 - 2014年08月21日(木)

最近、めっきりペンや筆で文字を書くという機会が減ってしまった。
子供が生まれる前までは書道を習っていたので、それなりに字数は稼いで
いたのですが辞めてからはもうホントに漢字の書き取りもだいぶ危うい
感じです…。

今一番文字数を稼いでいるのは、保育園との連絡帳のやりとり。
昨年までは毎日のやり取りだったのが、学年が上がって今年からは2人とも
週に1回のやり取りになり、文字数も激減してしまいました。

いつも思うのが、

「保育園の先生の字、きったね~な」

です。
いや、別に美しくなくて良いんです。
読みやすければそれで。
年賀状でも何でもそうですけど、やっぱり丁寧に書かないとダメ。

払うところは払い、止めるところは止め、はねるところはちゃんとはねる。
角はちゃんと角度を付け、突き抜ける部分は突き抜け、そうでないところは
ちゃんと収める。

ちょっと意識するだけで全然違うのに、それを全くしようとしない人の
なんと多いことか。

私は書道教室で2段取るところまではいったんですが、別に段を取れと
言うとるわけではありません。
何年もかかるからね。
だけれども、2段の人の真似をすることはできるんとちゃいますか?と。

長男の担任が書いた連絡帳は、とても読み辛く、酷いと本気で読めないことも
あります。
先日も、プールの話を書くのに
「けのびもちんプールのはじからはじまで」
と記されており、何度も読み返しましたが意味不明。

しばら~くして、
「けのび(蹴伸び)も 5m プールの端から端まで」
であるということに気付き、やっとこさスッキリできたのでありました。

漢字で書かないから何のことやら分からないし、句読点も少なくどこで
区切るのやら全くの意味不明。
『未タタ 重力』って何だ!?と思ったら『移動』だし、『潜る』は
どう見ても『ミ替』だし、『チーマ』に見えるけど、前後から推察するに
『テーマ』だし。

暗号かよ?っていうレベルです。
ネット上でよく『ネ申』って書いたりするじゃないですか。
アレを地で行ってる感じです。

『手』なのか『毛』なのか分からないし、カタカナの『ソ』と『リ』の
違いも『カ』と『力』の違いも分かりにくい。

彼女らは皆、30代の女性です。
ま、誰が一番字が汚いって園長先生やからね。
誰も指導できる人間がおらんゆーことやね。



...

ジャージャー麺のレシピ。 - 2014年08月20日(水)

*太麺(ゆでたら流水で洗い、ごま油で和えておく)

*サラダ油
*ニンニク
*生姜
*豚挽き肉
*豆板醤

*干ししいたけ
*タケノコ
*ザーサイ
*干しエビ
*長葱

*チキンスープ
*テンメンジャン
*オイスターソース
*醤油

*水溶き片栗
*ニラ

以上が材料。
そのうち、干ししいたけとタケノコとザーサイと干しエビとテンメンジャン
と豆板醤とオイスターソースを使わずに作った私はエライと思う~。

基本、中華食材は置いてない我が家なので“○×醤”の類はありません。
干ししいたけを戻すほどの時間もなく、タケノコは旬じゃないし、ザーサイ
は国産が手に入らないから論外で、子供がいるから香辛料不使用。
大人は後からキムチを乗せたりラー油をかけたりして調節します。

じゃ、何で中華風の味を出したかっていうと、八丁味噌に砂糖とごま油を
入れて練ると、何となくテンメンジャン風になるようなので、賞味期限が
とっくに切れて用途に困っていた八町味噌を使用。

干ししいたけは無いと寂しい感じがするので、代わりにエノキ大量投入で代用。

結果、家族にはめっちゃ好評。
「あれ作って、あれが食べたい!」となかなか言ってくれない子供たちですが
テキトーに作ったものに限って大好評だったりします。
しかしあまりにテキトーすぎて、2回め同じものは作れないっていう。

そんな息子が先日教えてくれた「お母さんが作るご飯で好きなメニュー」が
『カレー』と『豚汁』。

ふ~ん。
手間のかからんもんがすっきゃねぇ。

下の子は『にゅうめん』。
「冷たいのはそうめんで、温かくするとにゅうめんて言うんだよ」
という豆知識も疲労、あれ違う疲労だから違うって披露。
やっと出た。
どんだけ疲れとんねん。

こないだ作った豚汁余ってるから、そうめん入れてみようかな(笑)
一緒にすりゃいいってもんでもないのか。

それにしても香辛料使わなくなったな…。
胡椒の賞味期限が、長男が生まれた2008年に切れたっきり放置されてる。
旦那が時々使ってるけど(笑)
それ以来、私の作る料理に胡椒は入らなくなりました。
「塩コショウ」の部分は、塩のみで。

その弊害もあり、仕事中も胡椒を入れ忘れてしまうダメ料理人です。
「これ、胡椒した?」
って言われて、ハッとする。

ナツメグやシナモンも、期限が切れてほったらかし。
今度、全部瓶から出して炒めてカレーに入れてしまおう。




...

目の保養♪ - 2014年08月19日(火)

ウチの近くには消防の出張所?がありまして。
小さな頃からそれはそれは足繁く通って、消防車に乗せてもらったり
制服着せてもらったりヘルメットかぶせてもらったり訓練の様子を見学
させてもらったりと、大変お世話になっているのです。

消防車、と言うかどうやらレスキュー車のようで、詰めている人たちも
火消しの人ではなくて救助隊員なんですね。
何年か前にジャニーズ主演でHRっていうドラマが作られていましたが、
本物にはYRと書かれています。

彼らはとても親切で子供たちにも目線を合わせてくれ、何だかんだと色々
説明してくれたり、最後には消防車型のキンケシ的なものをくれたりします。

そして母が嬉しいのは、キンケシより何より、彼らが驚くほどイケメン
ぞろいなことなのであります!!!

真っ黒に日焼けした肌、ニッコリ笑うと見える真っ白な歯、若いだろうに
使命感に燃えた精悍な顔つき、オバチャンは子供をダシに目の保養をしに行って
いるのですよオホホホホh♪

10年若ければ、あ、いやそして独身だったならば、是非とも彼らと
合コンしてみたい~♪と妄想するのでありました。

何となく一般市民からは同じように見える警察官と消防士ですが、でっぷり
した身体でエラそうにチンタラ歩く警察官と違って、引き締まった身体で
颯爽と軽やかに訓練をこなす彼らは、子供たちのみならずママさん連中の心も
奪ってしまいます。

いつもいつも優しくしてくれる彼らなので(って言うわりに顔は覚えてない)
ウウウゥゥゥ~~~というサイレンと共に真っ赤な車体に乗り込み出動
していく後姿を見て、「絶対に無事に帰ってきて!」と願わずには
いられません。オバチャン、涙ぐんだこともあります。




...

か、髪の毛が…。 - 2014年08月17日(日)

過去、数人の美容師さんに言われたことがあるのですが、私の髪は
日本人にはあまりないタイプの髪質らしいのです。
別に、見た目はフツーです。
色は地毛にしてはちょっと明るめだけれども、素人目には何てことない
髪だと自分では思うのですが、プロが見ると違いがあるらしい。

昔、髪の色が明るいことで嫌な思いもしたりしなかったりで真っ黒い髪に
憧れましたが、四十路も目前に迫ってきた今となってはそんなことは
ものすごくどーでも良いことに成り下がりました。

しかしながら“日本人にはあまりないタイプ”で何が困るのかというと、
日本で売ってるシャンプー、しかも他の人が絶賛する人気のある商品が
ことごとく私には合わない、ということなのです。

商品名を挙げると、ツバキとかアジエンスとか呂とかそのへん。
和漢ハーブエキス入ってます的な。
しっとりツヤツヤなります的な。

私の母も妹もそこら辺が気に入って使っているようですが、私はダメ。
しっとり、を通り越してベタッとします。
ツヤツヤを通り越して、テカテカする。

最近流行りの、あんず油とかゆず油とかもダメです。
ただベタベタするだけで、私が求める美しい髪にはなりません。

私のカリスマ美容師いわく、人間は動物なんだから、そもそも植物100%
のものは浸透しない、と。
動物性の油も入れて人間に浸透しやすい配合にしないと、表面に油が
浮くだけで中には入っていかないと。

良い例がバーユですよね。
馬の油って人間の皮脂にすごくよく似ているらしく、塗るとすぐに浸透して
サラサラになる。
火傷や何かの傷跡も最小限で済むらしい。

こないだ仕事中に指の皮をゴッソリ削ぎ落としてしまったのですが、その時も
薬じゃなくてバーユに頼りました。
ま、所詮素人がやる民間療法ですけどね(笑)
失敗すると雑菌が繁殖しまくって危険らしいですけど、結構出血の酷い
傷でしたが病院行かずに済ませました。
湿潤療法を実験してみた。

という経験もあり、カリスマ美容師の話にも「なるほど!!」とうなずいて
しまった次第です。
『植物性100%』ってうたってる商品を買いたくなるけれど、実は
程よく他の物も添加されてないと人間の身体には浸透しにくいんだよ、と。

動物性スクワランですってよ。

で、なんで今日このネタを日記に書いたかっていうと、今現在ツバキの
コンディショナーを使っていて絶賛ベタベタ中だからなのです(涙)

小さいサンプルがずーっと洗面台下の収納のトコに入っていて、当然家族は
私以外全員丸刈り野郎たちなんで、コンディショナーのコの字も必要と
しません。
使うのは私だけ。
自分に合わないのは知ってたからずっと使ってなかったんですけど、
いつまでも置いとくわけいかないし、しゃーねーから使うかってなって
約1週間。

このクソ暑い真夏にベタベタした髪で過ごしておりますカロリィです。

で、普段はそのカリスマ美容師が推薦するバカ高いシャンプーを使って
いるのですが、今は試しにと買ってみた“石けんシャンプー”を使用し、
キッシキシになりながら洗っており、ヨシここまでキシキシならツバキ
使ってもベタベタにならないかな?と思って使い出したら、もれなく
べたつき出した次第です。

もー最悪。
早くなくなればいいのに!!
もう二度と買いません石けん系!!

身体に悪くてもいいから、使い心地の良いものを使いたい!!

この1ヶ月“石けん”に振り回されました(苦笑)
食器用石けん洗剤に、石けんボディソープ、とどめの石けんシャンプー。
「コレどれもおんなじやろ!?」
って思いました。

早く使い切って、バカ高いシャンプーとオイルに戻したい!!(切実)



...

岩手キャンプ、か ら の ~ - 2014年08月11日(月)

台風は過ぎ去ったようですが、ぐずぐずのお天気が続いている関東地方です。
前回の日記からちょっと間が空いてしまいました。

7月25日の日記に次男の水疱瘡のことを書いたようですが、潜伏期間
2週間を経て、今度はお兄ちゃんが旅行先の岩手でプツプツ発症してしまい
ました。
こりゃー新幹線で帰るワケいかねぇなってんで、急きょ2泊3日を1泊で
切り上げ、車を借りて帰ってきました。

ちょいちょいスピードが落ちる場面もありましたが、目立った渋滞に
巻き込まれることなく走り続けて8時間ですて。
旦那が2~3時間運転し、間に私が1時間ちょい運転しての繰り返しで
到着しました。

オムツが取れたばっかりの3歳児も同乗しとりますもんで、トイレ休憩も
結構な数挟みながらの道のりでした。

予定していたバーベキューも花火もできず、水着も着ることなく帰宅(苦笑)
ま、ある程度予測できたといえばできたんですけどね。
次男は予防接種をしてなかったし、上の子はしてた。
うつるのかな?うつらないのかな?って感じでした。
結果、教科書どおりドンピシャ2週間後に感染発覚、でした。

育児書って正しいんだね(棒読み)

しかしあれですな。
水疱瘡とおたふくは、実際に罹ったほうがええかもね。
予防接種打って、下手に子供の頃に罹らず済んじゃって、大人になってから
自分の子供にうつされたんじゃ、泣くに泣けない。
大人の水疱瘡って相当酷いらしいじゃないですか。

予防接種をしたところで、「かかるのかな?かからないのかな?」と
戦々恐々するよりは、ドカンと一発罹ってそれで一生安泰のほうが
安心な気もするし。

ただおたふくに関しては、男の子の場合生殖能力がウンたらカンたら…
ということもありますから。
個々の家庭での判断に委ねられちゃいますよね…。
難しいところです。

何はともあれ一生モンの免疫を手に入れたんで、水疱瘡に関しては
一安心です。


...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail