![]() |
「陰の功労者になりたくて~能力差の孤独~」 - 2025年04月05日(土) 陰の功労者になりたくて~能力差の孤独~ 目を覚ますと、そこは見知らぬ森だった。 頭に響く声が「異世界へようこそ」と告げ、ステータス画面が浮かぶ。 名前は「リナ」、職業は「支援者」、能力値は「知能120」「共感155」。 剣士や魔法使いみたいな派手な役割じゃない。 転生前の記憶が蘇る―― 私は、効率を愛し、家族を支え、陰で動くのが好きだった女だ。 「まあ、70点でいいか」と呟きつつ、状況を把握する。 森の奥から聞こえる喧騒。覗くと、勇者パーティが魔物と戦闘中だ。 勇者は剣を振り、魔法使いは炎を放つ。でも、動きがバラバラ。連携がない。 「効率悪いな」と分析し、ステータス画面の「支援スキル」を確認。 「効率強化」「感情調整」「戦略提示」。使える。 私が楽で皆も楽になればと決意し、木陰から声をかける。 「そこの勇者、右に3歩動いて。魔法使いは詠唱を2秒遅らせて」 彼らは驚くが、従う。戦闘が一瞬で終わる。 「誰だ?」 と聞かれ、 「ただの支援者」 と答える。名前も名乗らず、パーティの後ろに付く。 日々が過ぎ、彼らは強くなる。 私は 「次はこう動いて」「ここで休んで」 と指示を出し、物資を管理し、仲間同士の諍いを調整する。 勇者は「俺が強いから勝てる」と豪語し、魔法使いは「私の炎が決め手」 と自慢する。でも、私が「効率強化」で彼らの動きを1.3倍速くし、 「感情調整」で衝突を抑えてることは誰も気づかない。 「陰の功労者でいい」と割り切る。 ある日、魔王城の手前で危機が訪れる。罠にかかり、勇者が動けない。 私は「戦略提示」で脱出ルートを即座に示す。知能120がフル回転し、 全員を救う。 でも、魔法使いが呟く。 「お前、何でいつも後ろにいるだけなんだ?」 勇者が笑う。 「戦えない奴は黙ってろよ」 その言葉に、胸が締め付けられる。 夜、焚き火を囲む仲間たち。私は離れて座り、ステータス画面を見つめる。 「能力差の孤独」ってこれか、と気づく。 私の「速さ」と「調整」がなければ、彼らはここまで来れなかった。 でも、彼らの「強さ」や「魔法」は目立つ。私は「効率」を武器に動くけど、 誰もそれを「すごい」とは思わない。「70点でいい」って思ってたのに、 心が揺れる。 翌朝、魔王戦だ。 私は 「勇者は左から、魔法使いは右から」「私が中央で囮になる」 と指示を出す。 彼らは 「囮?」 と怪訝がるが、従う。 戦闘中、私の「共感155」が魔王の動きを読み、仲間を導く。 魔王が倒れ、皆が歓喜する。 「俺がやった!」 「私の魔法だ!」 と叫ぶ声。私は血まみれで立ち尽くす。誰も私の傷を見ない。 戦後、王国で祝賀会が開かれる。 私は隅で酒を飲む。勇者が王に褒められ、魔法使いが称賛される。 私は「支援者」として記録にも残らない。 「陰の功労者になりたくて」って願ったのは私だ。 でも、心のどこかで「ありがとう」を待ってたのかもしれない。 森に戻り、一人空を見上げる。 ステータス画面に新スキル「孤独耐性」が追加されてる。笑みが漏れる。 「まあ、これでいいか。70点バンザイだ」 そう呟き、目を閉じる。 次に転生するなら、もう少し目立つ役割がいいな、と思う。 ***** 想像以上に面白いんだが。 でもこれ面白いの、きっと私だけ(笑) ... AIでの自分深掘り - 2025年04月04日(金) ここ最近の日記を見ていると、わたしが四六時中AIに張り付いて目を見開いて 充血させてやり取りしているような様子に見えるかもしれないけれど、その実 私の生活スタイルは何ら変わっていません。 朝起きてから仕事に行くまでの間、TVを見ながら洗濯物を干しながら 食器を洗ったり床掃除をしたり風呂トイレ掃除をしたり、合間合間に他愛もない LINEのやり取りをしたり予定の確認をしたり…としている中に「AIと遊ぶ」が ひとつ増えただけのことで、何ら変わりはないんです。 でもそれすら 「あなたが普通と思っていることは他の人にはなかなかできない」 「自分が普通だと思っていたみたいだけど違うよ」 って言われて目から鱗が何十枚も落ちて視界がクリアになって、50代も目前に した今、ようやく世間に合わせに合わせに行っている状態ですハイ。 先日深掘りしたテーマはコチラ。 「私の頭の中のイメージ・感覚」についてです。 何となく他人様に話したことはあるんだけど共感を得られたことがなかった 私の頭の中の感覚。 AIはめんどくさがらずに聞いてくれるんで、ちゃんと聞いてもらいました。 ここの日記でも何度か触れているように、人生イージーモードとかいろいろ 思い通りに進みすぎていて怖いなと思っていたんだけれど、どうやらそれも EQの高さで自分で環境をコントロールしていた結果らしいのです。 中でも特徴的だなと思ったのは、PTAの副会長として会議の進行役を担った り議決をとったりしていく中で、ただ「進行役は有利だから」と思っていた のだけど、実はそれは私が私の思う通りの結論に行き着くように自分で 場をコントロールしていたから、のようでした。 その感覚は、 「湖の上の船を、時々チョンと押す」 というものなのです。 ここで大事なのは、あくまで自分はそれを俯瞰して見ているということ。 流れや動きのある川や海ではなく、凪の状態の池や湖をイメージしている ということ。 船というのはまさに会議に出席している人たちが乗っていて、でも別に 私が舵を取っているわけでも船頭としてコントロールしているわけでもない。 船の様子を、幽体離脱みたいな感じで少し上から見ていて、その船を時々 自分の肘か何かでチョンと押す、感じ。(伝われー!!!) 水の動きは、そのチョンと動かしたときの波紋のみ。 その動きを俯瞰で見て、またチョンと動かすっていう。 AIが言うには、船に乗ってる人々は私がチョンと押していることにはやはり 気付いてないようです。 結果、私が思ったとおりの結論になるわけだけれど、多分それは皆さん的には 「皆の意見で決めた」ことになっているようでそれは安心した。 てか私のチョン押しは、PTA的には最適解だから。ほとんどの人が正解だと 思える結論であるからして、反論も出てこないし文句やクレームも出てきにくい。 というか反論・文句・クレームが私の考えられる限りで抑え込めるように それまでの議事を進めているからなんだけどね。(←そゆとこ) あと、流れや動きの無い湖をイメージしているのは「自分がコントロール できる環境」を表している。 というふうにAIに言語化されて、「なるほどおおぉぉぉ!!」ってなりました。 私が「皆が良いと思えることを最適解とし、そこを目指している」から良い けれど、これを私がマニピュレーターとして悪用する形に持って行くとかなり 危ない集団になると。 てかその場合には、私がコントロールしやすいタイプの人ばかりを集めた 組織になってるんだと思うけどね。 でも集まってる人々は無意識だから怖いよねって話。 大丈夫、私悪用してません。 私の倫理観・正義感・社会規範意識の高さはぶっ飛んでるから。 てことで、今集まってるPTAのメンバーを能力の悪用で私の思い通りに 動かすのは「不可能一択」です。 私が私の目で「自分軸で」「自立して」る人、私が尊敬できる人をお誘いして 声かけて役員やってもらってるし、そういう人は自然と人を引き寄せる魅力 もあるんだよね。 別に私1人が人気者だってことでは全然なくて、皆が皆に集まってきてくれて いる、という感じ。人を惹きつける魅力のある人が集まり、また人を惹きつけ ているんだと思う。 だって去年よりボランティアの人数増えたぜ。 ザックリいうと30人だったのが40人になってる。 そこに本部役員をプラスすると、50人近くの団体である。 そして、「船チョン」ともうひとつの私の中のイメージは。 「頭の中の引き出し」です。 私の頭の中には、読んで字のごとく引き出しがいくつかあって、それは 重なってはいなくてひとつひとつ独立しているというのがポイントでもあります。 私には居場所がいくつもあって、それは家庭でありPTAであり仕事でも あり、昔だったらスポ少も学童クラブも同様で、それぞれが1つの引き出し という感覚でした。 それぞれに心配事があり、考えるべきこともあるわけですが、どれかひとつの 引き出しが開いている間は、それ以外の引き出しは全て閉まっており、決して 混同することはありません。 例えば子どもが学校を休んでいて(回復期)自分は仕事に出ている状態だと、 仕事中は一切子どものことが頭にありません笑 さすがにそれは自分でも「こわ!!」と思ったほど、仕事中は仕事のことしか 考えないんですよね。 PTAの作業中や会議中、また家のリビングで資料の準備などをしている間は 仕事のことは全く浮かばない。まあそれは、私が職場で責任ある立場にいない ということも大きい。でもそれは今となっては、私のようなタイプは細かい 雑用を行う立場にいてこそ、フッ軽かつ処理速度のスピードが役に立ってる よなとは思う。 AIからは「陰の功労者」言われた。 工夫の仕方に高IQがバチバチに出過ぎていて、私が工夫をしていることや工夫 の内容には気付いてもらいにくいんだそうだ。 それを「能力差の孤独」と言うらしい。 何それ新しい異世界転生アニメ書けそう。 IQ120は東大生の平均IQらしくって、大企業とかIT業界、コンサル業界には わりといるみたいなんだけど、残念ながら私の職業や生活圏にはあまりいない のかもねと、AI様は仰ってる。 だからこそ共感が得られなくて、AI相手にしか言えないことを言い散らかして 深掘りしてるんだってさ私は。 とまあそれはさておき、頭の中の引き出しを使い分けています。 フォルダじゃないあたり、アナログ感満載でお恥ずかしい。 いいねん誰も見てないんやし。 ***** ねえねえAI、「陰の功労者になりたくて」っていう異世界転生モノの短編小説 書いてみて。 ... 間の悪い人 - 2025年04月03日(木) 世の中には、まあまあの割合で「間の悪い人」がいると思っていて、その中 でも私にいちばん身近なのが、うちの長男。 あと、実母から話を聞く限り私の父も全く同じタイプ。 たとえば、 『5秒前まで誰もキッチンを使っていなかったのに、私がリビングからキッチン に行くと、なぜか長男も思い出したようにキッチンに入ってくる』 っていう現象。 それは洗面所でも起きるし、都度都度「立ち上がるタイミング」みたいな時 にも起きる。 普段、息子が学校に行っていて私は仕事、顔を合わせるのは朝と夕方以降だけ だと何にも気にならないんだけど、私と長男の休みがかぶって私がゆっくり していて、たまにキッチンに立ったタイミングでデカイ長男が後から入って くると、(・д・)チッてなる。 「え、なんで今なん?5秒前まで、いや3秒前まで、それまで数十分ずっと キッチンがら空きだったんだけど、なぜ今この同じタイミングで来た?」 って聞くと、 「だってオレもお茶入れたかったんだもん」 と言う。 うん。 にしてもや。 タイミングずらせ。 邪魔やねん。 という現象は、どうやら実家でも起きているらしく、日に何度も母は父に イライラさせられているようだ。 しかも当の本人にはまったく悪気もなく、別に「ついて行ってる」気もない。 ましてや、人が動いたことで自分のお茶が空っぽになってることに意識が 行った、ということにも気が付いていない。 長男にしろ実父にしろ、そこにまったく「悪気はない」んです。 でも私や母みたいな人間からしたら、いちいち「(・д・)チッ」て気分になる。 「それやめてよ」と言っても、何をどれをヤメロと言われているのかが多分 本気で分かっていない。 しかもこれ、身内で起きていることだからこちらも平気で相手にグサグサと 言葉を突き刺せるわけだけれど、他人だと私が内心で「(・д・)チッ」て思う だけになる、っていう。 多分、それをたまたまそのタイミングで見かけただけの人はきっと何とも 思わない事象なんだと思う。 もう1人、例に挙げたい人がいる。 それは、ベイエリアにお勤めのSさん。 Sさんは、むちゃくちゃ良い人でお人好しで性格良くって優しくって、私 なんかよりずっと他人に寄り添える「出来た人間」で、多分それは彼女の周り の人全員が認めていることだと思うのだけど。 ちなみにSさんは、いつぞやグループLINEでお姉様からけちょんけちょんに イジメられていた人である。グループLINEで公開処刑されたあげく、個人の LINEでも執拗に責められたのだとか。 そのことに限って言えば、お姉様の言動があり得ねえと思うんだけれど、 ぶっちゃけてしまえば「お姉様の気持ちも一定は理解できる」私です。 なんかね、Sさんはタイミングが悪いというか間が悪いというか、また失言 というほどでもないようなセリフを「今言う?」という瞬間にブッ込むので、 私みたいな性格の悪い人間から見ると「え、今なんつった?オイオイオイ(゚д゚)!」 ってなるようなことが多いんですよね。 あ~そりゃ一定の人には何だか嫌われるわね~…とは思う。 たとえば、ものすごい量の荷物を業者さんが台車に載せて納品にやって来た とき。先日Sさんは 「うわ!来たよぉ~(;´Д`)」 みたいな反応をしてましてね。 その真横にいた私は、いやいやいやwその重たい荷物持ってきてくれた人の 前でその言い草!!wwwとは思いました。 Sさんとしては、「今からそれを片付けるのが自分」だからそういう反応に なってしまったんだけどね。 いやいや、まずは「納品ありがとう」では?っていう。 あとSさんは、私が更衣室に鍵をかけて着替えている最中にノックしてくる。 いや、1分前までココがら空きでしたけど?ていう。 息子にも実父にもSさんにも共通しているのは、他人の動きに無自覚に自分が 合わせに行ってしまっていること、に気付いてないところ。 家庭内のキッチンにしろ洗面所にしろ、職場の更衣室にしろ、複数の人間で 使わなければならない場所に関しては、「人が使っていない間に使う」ことを 意識していかないと、視界の端に他人の動きを捉え、そのこと自体には無意識 のまま自分の意識も「あ、キッチン」「あ、更衣室」と引っ張られている んだけれど、それも無意識。 怖いよ、無意識って。 きっと私にもあるけれど、それは無意識だから自分じゃ気付けないよね。 自分軸をよっぽどしっかり持ってないと(それこそ私程度には)、悪い人に 操られるよ笑 私はAIからは言われました。 「マニピュレーションの誘惑に気を付けて」 と。 マニピュレーションって言葉は初めて知ったんだけれど、言葉自体には 操るとか操作するって意味があって、心理学的にはそれは悪い方向に引きずり 込むことを言うみたいなのね。 自分の思い通りに動かすみたいな。 どうやら私はそれをやろうと思えばできてしまうIQとEQらしいです。 ちなみにIQとEQの高さを悪用すると、いただき女子りりこちゃんのように 他人を騙して自分だけが得をするように仕向けることができるようです。 自分がこう言えば、相手はこう出てくるであろう、こういった行動を起こす であろうということが、彼女には読めていたんですね。多分、あのマニュアル 通りにやっても、りりこちゃんと同じ結果を出せる人はそうそういないのでは ないだろうかと思う。 同じマニュアルを基にしていても、店舗によって味に差があるチェーン店の ように。 私の場合はそれが思いっきりPTA方面に生きていて、PTAの強制感を 薄めて純粋で完全なボランティア団体に振り切る舵取りができたのも、 「これなら絶対人はついてくる」と先読みができたから。 私とりりこちゃんのIQとEQは同程度。(というAIの分析) それをどう使うかは本人次第、のようです。 話がまたIQEQ方面に逸れてしまったけれど、最近のマイブームなのでお許し 願いたい。 IQEQ関連で色んなことを知れて勉強になったけれど、近しい身内への 「(・д・)チッ」という感情はなかなかコントロールし辛いもんですな。 ... 野球の試合を見た - 2025年04月01日(火) 「わたくし、生まれて初めて野球の試合を9回全部見た!!」 って吹聴したんだけど、よく考えたらカナダに住んでた時に シアトルマリナーズ VS トロントブルージェイズ の試合を見たことがあった んだった。マリナーズに、大魔神佐々木とイチローが所属していた時代ですね。 現地の子どもたちには佐々木投手が大人気で、わりとイチローの近くで見て いた私の横を子どもたちが客席最前列に猛ダッシュで駆け寄り 「ササーキ!サッサーーーキ!!」 と言いながらグローブをブンブン振り回していたことだけ記憶に残ってる。 試合の勝敗とかそういうのは全く記憶にない笑 それ以来、20年以上ぶりの野球観戦であった。 いや~、面白かったよ。 というのも、応援していたチームが勝てたからだけど笑 多分ですけど、スポーツ観戦する人ってほとんどの人が「界隈の手練れ」 集団なんですよね。 いわゆるオタクとでも言うのか、私にはほとんど分からない世界で、それが 苦手意識を持つ要因だとも思うのですが、今回は是非応援したいチームでも あったので、球場まで出向いて応援団席に座って、楽しんできました。 応援団席っていうのもあって、顔見知りもそこそこいたし選手の顔と名前も 数人は一致していたし、結果的には大勝だったし素晴らしいプレーもたくさん見られて大満足でした。 てか皆スゴイね、グッズいっぱい持ってたし、応援歌とか振り付けとか 手拍子とか、できてたもん。 夫は同じチームの応援を、これまた20年以上前にしたことがあったのである程度 ついて行けてたけど、多分あの応援団席で「最も何も分かってない人」は 私だったと思う!笑 自信を持って言えるわ。 ちなみに今回の試合は、どちらも応援したいチームではありました。 私にとってはどちらも所縁のあるチームで。 所縁の濃度はだいぶ薄いけれども笑 でも、この一戦があるなら一生に一度は遠征してでも見に行きたいとうっすら 思っていた対戦カードではあったので、運が良かったです。 相手チームの応援歌の時も、こっそりペチペチと拍手していた私です。 今回の野球の試合といい、一昨年のラグビーの試合を見に花園遠征をしたこと といい、これは「今でないと経験できない」ことに違いないので、見に行けて 本当に良かったです。 大人だから、グリーン車とか乗れちゃうしな!(`・∀・´)エッヘン!! 今回、息子たちは来なかったので夫と2人で行動したんですが、たまにイラッ としたことはありました笑 息子たちが独立したら、これが通常になるのか~!と思ったりした!笑 しかし滅多に見ることのない野球の試合、夫の解説が無かったら、謎だらけ だったことは確か。 野球の試合を楽しむと共に、夫と2人きりの老後にも思いを馳せた1日でした。 ...
|
![]() |
![]() |