1人と1匹の日常 |
2004年06月28日(月) 介助犬ってどんなお仕事? |
あっパパ、犬がいるよ!! スーパーに犬入ったら、ダメなんだよね? お父さんと娘さんの親子で、お買い物中。 娘さんが、お仕事中のりんくうをみつけ、ビックリ質問。 「あれは、介助犬って言って、かしこい犬なんだよ。」 「見てご覧。お仕事してるから、触って邪魔しちゃいけないよ。」 「ふーん。」 そして、わずかな距離を離れて、りんくうの後ろから、そっとみつめてくれてました。 お父さんは、人生の先輩として、教師役に徹していらっしゃいます♪ 「あの犬のお仕事は、道を案内することだ。」 「・・・おや?車イスを引っ張るのか?」 「・・・・・・・???」 介助犬りんくうのお仕事は、道を案内することでも、ずっと車イスを引っぱることとは、違うけれど・・・。 側に行って、りんくうのことをもっと知って欲しくなっちゃった。笑 けれど、今日は、「温かく見守って下さる」という大切な理解と応援に、心ほかほか♪と、うれしくなったよ☆ ありがとう。 |
2004年06月26日(土) 乗車試験 |
補助犬法案が施行される前の頃のお話。 りんくうと一緒に生活する前に、乗車試験といって、介助犬と共に電車に乗れるかのテストを受けた。 乗車試験は、一社ごとに行われ、実際にりんくうと電車に乗って、電車会社の試験官の方から、様々なチェックを受ける。 食べ物に、関心を示さないか?の拒食のテスト。 足を踏まれても、鳴いたり、飛び跳ねたりしないか?のテスト。 転がってきた缶やボールに、反応しないかの?テスト。 などなど。 実際に、電車に乗っていて、不特定多数のお客様との同乗の中、想定されることについて、多方面からテストが行われる。 一緒の時間、電車内におられるお客様に、ご迷惑がかからないように・・・という前提の試験だ。 パンを鼻先にくっつけられたりんくうは、顔を横にそむけジッとしていた。 「どうぞ、食べてもいいよ。」と言われても、食べちゃあいけない。 足を踏んずけられても、「ワン!(痛いじゃない!)」と言えないのだから、これじゃあ人間不信になんないだろか・・・と、ちょっぴり心配にもなったのです・・・。 りんくうは、この難しい試験にも、頑張ってクリアーして、我が家での生活がスタートした。 あの時の、ドキドキ・・・の緊張と、「がんばれ。」って気持ちは、忘れることはない。 きっと、りんくうも、同じ気持ち・・・だったよね? 先日、スーパーにて、ママの不注意もあり、レジの横から伸びていたりんくうのながーい尻尾に、ニョキっと一本の人間の足が・・・。 「あぁ・・・介助犬ちゃんがいたんだ。知らなくて、ごめんなさい・・・。」 と、りんくうに頭まで下げて謝って下さった、一人のお客様。 「いいですよ、気にしないでね。」と、にこやかに笑っているりんくうのように、見えたママなのでした。 補助犬法案が施行された後、認定法人の試験にクリアーした介助犬は、乗車試験の必要はなく、交通機関を介助犬同伴で利用できるようになりました。 働くワンコ達の頑張りが、人間のやさしい理解に、少しずつ・・・、つながるといいなぁと、ちょっぴり思っています。 |
2004年06月25日(金) お目覚め☆ |
朝6時に、スッキリ☆目覚めたりんくうさん♪ 昨日は、夕ごはんの後、またもや、グースカ睡眠。 どうやら、寝過ぎた模様のりんくうは、朝の太陽が昇ると共に、「おっはよーーー♪」と、行動を起こすのでした・・・。 まずは、ベットの横に来て、顔をくっつけ、「ふごふご」息吹き作戦。 それから、ベットの上に乗って、お腹の上に顔を乗っけて、「重し」作戦。 その次は、顔に手で「とんとん」「ぺろぺろ」、起こすぞ作戦・・・。 「もうちょっと寝させて。お願い☆」 「・・・・・・・・・・・・・・・えーーー・・・・・。。。」 隣りの部屋で、一人でボールと戯れるりんくうさん。 しかし!ドタバタ♪バタン♪ドドドドッッッ♪ 賑やかに走り回る音に、結局は起きたママなのです・・・。 夜が明けるのも、早いこの季節。 朝の爽やかな風にそよがれて。 早起きは、気持ちいいかもっ。 |
2004年06月23日(水) りんくうの健康診断。 |
今日は、りんくうは、健康診断に、獣医さんにお出掛けした。 ママは、飲んでる薬の影響で、抵抗力が落ちているのと、獣医さんの前には、階段があり、車イスでは行けないので。 母にお願いして、連れて行ってもらったのです。 りんくうのいない・・・部屋。 物音一つしない、静寂・・・。 今頃、獣医さんで、おりこうにしてるかな? 不安がって泣いてないだろか? 次から次に心配が溢れ、止まりません・・・。 思えば、こうして、一人ぼっちで、お留守番するなんて。 2年ぶりの、経験なのです。 いつもどこでも、隣りにはりんくうが居てくれる。 一人と一匹の、心強さを。温かさを。 そのことを、改めて実感した、今日でした。 そうして、獣医さんで診察と検査を終えて、帰ってきたりんくうは・・・。 検査の時、少し軽い麻酔を使ったとのことで。 帰ってからも、グースカ睡眠中☆ トイレに行く時も、目はぼーーーっ? としていて、いつもの元気はどこへやら? なでなでしながら。 いい子いい子しながら。 麻酔から冷めたら、今日は頑張ったね、花丸マークのキッスだよ!! |
2004年06月17日(木) 元気を出して♪ |
お昼間に、心がガーン。。。とするような出来事があり。 ショック・・・(_ _;)ノノノ・・・と落ち込んで、ベットでメソメソ。。。沈んでいた。 お昼寝から、よく寝たぞーとすっきり顔で、ハウスからひょっこり出てきたりんくうは、 「・・・ママ、どーしたの?」 「何か悲しいことがあったの?」 「これ(骨の形の枕=りんくうの愛用品)あげるよ。噛み噛みと、抱っこすると、幸せになるよ。」 そして、わたしの手を、温かな舌で、そっと舐めて、頬にキスをしてくれた。 言葉を持つ人間同士だから、すれ違ったり、誤解してしまったり。 傷つけたり、ケンカしてしまったり・・・。 その一言で、温かくなったり、落ち込んだり・・・。 りんくうとは、会話はできないけれど、心と心で、キャッチポールができる。 あなたを、信じる気持ち。 言葉以上に、大切なものって、あるのかな。 |
2004年06月16日(水) 水筒 |
週末、りんくうと一緒に、スーパーにお買い物に行った時、 これからの季節の水分補給対策に・・・と、 子供用の水筒を買ってきた。 水分補給対策に・・・と言っても、りんくうのではなくて、 ママの夏の水分補給のための水筒。 また外で使うのでもなく、これを我が家で使うのです。 体温調節がしにくく、また夏の暑さに脱水の恐怖と隣り合わせの、これからの季節。 今までは、冷蔵庫のペットボトルをりんくうに持ってきてもらう・・・まではよかったのですが。 ペットボトルのキャップが固く、結局は家族の助けで開けて、ようやく飲めるのでした。 そういうわけで、いつでも、飲みたい時に、飲めるように、握力の弱いわたしでも、自分で冷たいお茶をぐびぐび飲める水筒を、アンテナを立てて探し求めていたのです。 それは、「入り口をクルクルと簡単に回すと、ストローが飛び出してくる」もの。 これなら、わたしでも飲める! それに、横の取っ手に、紐までついてるぞ。 りんくうにくわえて、持って来てもらう時に、バッチリさ。 即買い決定!! これにお茶を入れて、冷蔵庫に入れて。 りんくうに冷蔵庫を開けて、持ってきてもらえば・・・、と企み、明日から、早速練習だぁ♪と。 その日は、また袋に入れ直して、棚に置いて寝たのです。 が・・・今朝、ガサゴソと、袋の音が・・・? 眠い目をこすり見ると、りんくうが、なっなんと、水筒が入った袋に顔をつっこみ・・・。 目と目が合ったら、袋ごと、「どうぞ♪」とテイクして持ってきました・・・。 「そ・・・そうね。早く練習しようね。」 新しいおもちゃ♪と間違えたのかもしれないけれど・・・。 ここは、意欲満々♪と、ママは解釈して・・・。 早速、練習を始めた今日でした♪ |
2004年06月15日(火) ワンコ大好きさんのお話 |
「ワンコ大好きさん」のおうちのワンちゃんは、 毎日お散歩の時間になると、玄関に置いているリードを、 ご主人さんの元まで、持ってくるのだそうだ。 しかも、そのリードは、くるりと丸く結わえてあって、 ご主人さんにリードを付けてもらうのに、 一生懸命その結び目をはずすのだそうだ。 雨の日。なんかも、 毎日その時間が来ると、 きっちり、「お散歩♪」の催促をするもんだから、 この梅雨の季節は、困った〜。。。と、 おしゃっておられた。 「じゃあ、お宅のりんくうちゃんのように、 『新聞持ってきて。』と言って、 お手伝いしてもらおうかと思ったら、 新聞くちゃぐちゃに破いちゃって、 読めなくなっちゃったの・・・・。」 と、語っておられたけれど。 ぜんぜーん、表情は、残念そうではなくて。 やっぱり、お散歩の時間に、リードを持ってくるワンちゃんを、 ニコニコ笑顔で心待ちにしているのは、 人間のように見えるのだ。 そんな時のワンコの表情は、 みんなとっても幸せそうなんだなぁ♪ |
2004年06月14日(月) コミック・「Flower」 |
大好きなマンガがある。 「Flower」 和田尚子・著 マーガレットKC 同級生と一緒に、車イスで高校生活を送っている、主人公・葵ちゃんの介助犬候補生のリュータ。 リュータの天真爛漫な姿が、合同訓練中のりんくうを懐かしく思い出す。 今も、相変わらず、家の中ではお友の骨の形の枕をくわえ、しっぽふりふり走り周り、お転婆発揮☆のりんくうだけれど。 そういえば、2年前に、我が家に来た当初のように、棚の中の物を勝手に引っ張り出したり、クッションから綿を出してたり・・・汗 しなくなったなぁ。 りんくうのその行動には、さみしいとか、かまってとか、持って行って喜んでもらおうとか、それぞれの理由があったのだ。 と、今では一つ一つの、行動に、思い当たるけれど。 あの頃は、ママのわたしが、一杯一杯だったのだから・・・。 それなのに、「ノー!!!」と、叱ってばかりで、ごめんね・・・。 と、今更だけど・・・反省。 ちょっぴり大人になったりんくうに、ボール遊びを誘っては。 「今は眠いの。また後でね。」 なんて・・・。 りんくうには内緒だけど、わざと、ペンを落としては、音を聞きつけて。 「なんですかぁ?」って、しっぽ振りながら走ってきてくれた。 ママは、うれしくて、ギューって抱きしめて、不思議そうな目でりんくうはみつめてた。 ねぇねぇ、りんくう♪一緒に遊ぼうよ♪ |
2004年06月12日(土) 身体障害者補助犬 |
ドラマ「オレンジデイズ」。 後天性で、耳が聞こえない女子大学生が主人公の、ドラマ。 その中で、聴導犬の話題が出てきた。 「どうしてあたしが、犬なんか連れて、歩かなきゃいけないの?」 そんな主人公のセリフ。 補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)と共に生活し社会参加・自立したいと希望し待っておられる障害者の方が、たくさんおられるのが現状。 盲導犬に限っても、927頭(2003年8月末現在)にも満たない。 また介助犬については、38頭(2003年11月7日現在)、聴導犬は15頭(2003年11月7日現在)と、数十頭しか活動していないのが、現実。 必要とし、待っておられる方が、多くおられるのが現実。 しかし、だからといって、「全ての障害者の方=補助犬との生活を希望しているか?」 といえば、それは、個人の選択の自由によるものだと思う。 補助犬と共に暮らし、もちろんプラスの面と、そしてマイナスの面とがあると思う。 補助犬は、道具ではない。 命のある、そして気持ちのある生き物だ。 毎日の食事費や、獣医費などは、使用者持ちとなっており、費用もそれなりに毎月必要になる。 また、補助犬との生活において、使用者ができない部分(トイレの始末やシャンプーなど)は、家族やボランティアさんにお願いして、協力の元の体制も必要。 また、使用者自身の、意識の問題。 自分の障害を正しく認識すること。 合同訓練で、お互いに絆を深める意欲はあるか? 社会参加・自立する意欲はあるか? 精神力の面でも、問われる部分が出てくると思う。 補助犬と使用者は、一心同体。 全ての責任は、使用者に問われる。 常に、補助犬との行動において、責任を持つという意識が必要。 いい面ばかり見られがちだが、補助犬との生活に限らず、人生には何をするにも、幸せなことも、大変なこともあるのは、当たり前なことだと思う。 生き方の選択は自由だ。 もちろん、「補助犬と生活しない。」 も、ありな考えだと思う。 むしろ、その意見がない方が、不自然だと思う。 補助犬と共に生活の道を選ぶことと同じくらい、他の自立手段を選ぶことも、尊ばれるべきことだ。 補助犬のやさしさと笑顔と、使用者の自ら選んだ意思、そして周りの方々の正しい知識と理解によって、わたし達は今日、補助犬との一人と一匹の暮らしを送っている。 |
2004年06月11日(金) 自信 |
「大丈夫じゃない・・・。」 わたしの口癖。 いつも自信がなくて、何をするにも、オロオロしてしまう。 何度も確認しても、後ろに落し物をしてしまってる気がする。 りんくうのお仕事ぶりを観ていただく機会があり、始終ドキドキのしっぱなしだった。 「りんくうちゃんより、人間さんの方が緊張してますよね。」 そう声掛けられ、はらり・・・。 りんくうのお仕事ぶりは、「これでいい?」「あたし何か間違ったことしてる?」 一つ一つ自信ありませんモード。 ・・・わたしの心そのもの。 心配げにウルウル目で、ジーっとこちらをみつめていた。 自信は、自分を信じると書くけれど。 一人と一匹。 お互いの絆を信じること。 新しい場所と人との出会いに、感謝すると共に。 そんな大切なことに、しんみり気づかされた。 自信過剰もいけないけれど、不必要な自信喪失という重い荷物は、降ろしてもいいんじゃない? ・・・なーんて。 つぶやいてみて。 やっぱり、今日もオロオロ・・・自信なさ気なわたしなのです。 「ママ、あたしをもっと信じてね!」 そんな言葉が、聞こえてきそう・・・。 ごめんね、ママ、少しずつ強くなるよ。 |
明日 /
メニュー /
昨日 /
サイト /
手紙/ |