うさぎのつぶやき
*日記内の全ての文章、画像等については著作権放棄しておりません。
無断転載は固くお断りいたします。
Diary index|past|will
今日6/27は、私のお誕生日です。 いい年をして、「お誕生日」もないんだけど、私の母の 「初めての出産記念日」でもあるわけで・・・。 私のほうから、ありがとうって言うべきなのですよね。
そういえば、先日母の日に、ある歌手がいってました。
“映画評論家の、故淀川長治さんが、 『ボクは、母に感謝する日が、年に二回あるんです。 それは、母の日と、ボクの誕生日です。誕生日は生んで くれて有難うって言う気持ちなの。』 こういっておられたのを聞いたことがあります。”ってね。
そのとき、ああ!私と同じだって思いました。 自分が子供を生んだ時にそう思ったんですが、お誕生日 が来る度に子供は、周りからおめでとう!と、祝福され、 プレゼントを頂きますが、主人も主人の両親も私に対して 何も言わないのね。
この子を生んだのは私だぞ〜って、いつも心で叫んで ました。
だから私は毎年自分のお誕生日には母に感謝をします。
――かあさん、ありがとう!――
今日は、「父の日」。
先ほど、田舎の父に電話を入れました。
数年前は体調を崩し母を心配させた父でしたが、 随分元気になって、「動」の母と「靜」の父と、 とても良いパートナーシップを繰り広げております。
私たちの年代になると、どうしても両親との別れを 経験しなければならず、悲しい場面にお邪魔する事が 多くなるのですが、お陰様で私は両親とも元気で、 とても、幸せに思っております。
折々に会うことが出来たり、話をする事ができたりと 感謝を伝える事が出来るのは、とても幸せな事なのだと、 つくづく感じている今日このごろです。
| 2002年06月04日(火) |
◆「六月になったら」 |
6月に入ったら決まって、真っ先にしなければならない事 があります。 毎年、12月の第一日曜日に、大阪城ホールで行われる “一万人の第九”の参加申し込みです。
参加を始めて、もう10年になります。10年も参加してれば 経験者として優先してくれてもいいはずなのですが、それ では“ベートーベン”の意に反するのでしょう。
「第九」の、コンセプトは、 〜世界中の人々よ、抱き合おう、ひとつになろう!〜 だそうです。 あらゆる偏見や、しがらみ、階級を捨て、百万(Millionen) の人々よ、神の前に跪き互いに抱き合おうではないか! というシラーのこの歌詞に、ベートーベンは完全な自由と 平等の思いを託したのだそうです。 ですからやはり、特別ではいけないのですね。
10年前は、7〜8000人位の参加者で、観客合わせて一万人 位だったそうですが、最近では増えて参加者だけで、 13〜4000人位になってきているそうです。 だから一万人の定員に達したら締め切っちゃうんですって。 しかも受付が始まってから大体2〜3日で、いっぱいになる とかで、のんびりしていられない訳です。
受付は、募集要項が各新聞に出されますのでそれを見て、 希望のレッスン日を決め申し込むのですが、新聞に一斉に 出される日、私は前日までに往復はがき(←でなきゃだめ なんです)を用意して朝食が済んだらすぐに書き込んで ポストに入れます。 そうやって、毎年参加をしてきたのですが、今年も勿論 投函しました。果たして、O・Kかどうか・・・。
一ヶ月後に返信ハガキがくるまで、わかりません。
今日から6月です。
6月といえば私の誕生月でもありますし、何となく好きですね。 雨が多くてうっとうしい日もあるけれど、外に出れば、紫陽花 が、この時とばかりに美しく花開いて、楽しませてくれます。 (そういえば、私の住んでる区の花は紫陽花です)
私が生まれる前、両親は女の子だったら母が、男の子だったら 父が、それぞれ名前をつけようと決めていたそうです。 そして、私が生まれました。
母は、町にあふれる、そして自然の中の緑のように、清々しい 女の子になって欲しいと願って“みどり”と名づけたそうです。
父や母の思いからは益々程遠いおばさんになってはしまい ましたが、その思いだけは、いつまでも忘れないでおこうと 心に留めています。
|