| 2007年04月30日(月) |
『デスノート 前編』 |
歌舞伎を始めて見た頃に何かで読んで
背筋がぞくぞくする感覚に襲われた時のことを思い出しました。
「日本は死に対する美の思想があるが西欧には死=美という思想がない」
(正確じゃないかもしれないのですが)
正義とは何か悪とは何かというテーマが
異端なもの異質なものを表現する
「歌舞く」という匂いの中に込められていて、
そこがたまらない魅力に感じました。
藤原竜也の演技はちとクサイ?と思わないではないけど
淫靡な匂いと艶のある存在感が映画に深みを持たせているような。
松山ケンイチのお菓子を食べる指先がとてもセクシーで
Lが登場するたび手ばっかりマジマジ見ちゃいました。むふふ。(^_^;)
| 2007年04月28日(土) |
『デスノート the Last name 後編』 |
レンタル返却の関係で前編より先に
後編を見ることになってしまいました。
ま、大丈夫だろうと思って。(大丈夫でした)
おもしろかった〜
わかってないのがえらそうにって感じなんですけど
手馴れた構成で安心して?ハラハラ、ドキドキ楽しめました。
藤原竜也のセクシーさにむふふ。
この人が松山ケンイチか。
名前と顔が一致していませんでした。
(ラストのタイトルロールで初めてわかりました)
藤原竜也の相手役の女の子をはじめ、よく知らない
役者さんが結構出演していたんですが
ちゃんとキャラクターが描かれていて上手いなあと思いました。
(ワシが知らないだけで有名な人々なのかも)
おもしろかったです。
ワタシの好きな蒼井優チャンもかわいかった〜
ノスタルジックな映像も心地よかったです。
ただ(おもしろかったというのが前提なんですけど)
あと一押し足りないかんじがして、、、
なんかおしいーっていう印象がありました。
おとり捜査官の話らしい。
ちょっと魅かれてレンタル。
全体的に渋いトーンの映像から
一見良い作品風に見えるんだけど、
それに見合った人物の描き方がない。
全然深みも感じないし不自然。
こういうパターンの映画が一番イヤだ。
昨年見た『極道の妻たち 情炎』(高島礼子主演)と
比べたら、も〜 ↑ が学芸会と思ってしまうくらい
『仁義なき戦い』はリアルな暴力。
唯一感傷にひたれたのは菅原文太の濡れ場でした。
裸身の刺青が美しかったです。鯉?鯛?(鯛なわけないか)の紋様。
あとはだいたい ズバッ ドスッ な世界。(ひゃ〜〜〜)
心地よい映画もいいけど
この映画のように、リアルな暴力を描いた作品は
存在するべきだと思いました。
おもちゃ箱をひっくり返すようにシーンを紡ぎながら、
小さなこと(本当は小さなことじゃないけど)に
辿り着くまでを見せている構造。なるほど。
『ロング・エンゲージメント』の原点?はこれかと。
恋する女の子の迷いとかためらいとか、キュンとなりました。
アメリのひねくれっぷりがかわいかったです。
93年に日本テレビで放送されたジブリの若手による作品だそうです。
ホントにさわやかな作品でした。
『海がきこえる』の男の子、女の子たちは
大人が作った高校生像というかんじがせず自然でした。
色彩も美しく、劇的な何かが起こるという
ストーリーではないのですが、じわじわと心に沁みてきます。
気乗りしなくてレンタルビデオ屋さんで見かけても
スルーしていた映画なのですが、どんなもんじゃろう?とレンタル。
一応ハートウォーミングな体裁で作られたお話だというのは
わかったのですが、ほとんど感情移入が出来ませんでした。
というか、見ようによっては女の子を単に騙しているだけの話だったりして。
ラストも釈然としないし。というのも含めて、焦点のぼやけた引っ掛かりのない映画でした。
(あぁ、やっぱり)
| 2007年04月18日(水) |
『X’smap〜虎とライオンと五人の男〜SMAP』 |
2004年のクリスマスに放送されたドラマだそうです。
唐沢寿明、木村多江、阿部寛、阿部サダヲ、
タモリ・・・等々の俳優さんたちが
ちょこちょこと出演してドラマに花を添えていました。
たぶんこのドラマの一番の見所は
「スマップ5人全員が出演している」こと?
だがらスマップの大ファンじゃない人間にとっては
見所を探すのがちょっと大変かも〜(笑)
東北弁を喋る(役柄で)とってもキュートな
市川実日子と稲垣吾郎が印象に残りました。
市川実日子は『イン・ザ・プール』にも出演していた
市川 実和子の妹さんなんだそうです。かわい〜
(名前が似ていてややこしいな)
| 2007年04月17日(火) |
『コーヒー&シガレット』 |
ジム・ジャームッシュの作品はちゃんと見直したいと
思っていたところ、この映画を見かけてレンタル。
11話のオムニバスでした。
小さなひりねで小腹がおかしい。
いや、ひねりというよりリアリティを見せられたからおかしいんだろうなあ。
ウディ・アレンとはまた違ったひねくれ(笑)だと思いました。
| 2007年04月16日(月) |
『ロング・エンゲージメント』 |
とても凝った映像に説明的な台詞やナレーションで
ストーリーが展開していく印象でした。
映画というより豪華な絵本を見ているかんじがしました。
『アメリ』を見てから判断した方がいいかも、と思ったり。
にしても、ラストシーンの説明的ナレーションはイラっときた。
余韻に浸らせてよ、見ればわかるから(だまっててよ)・・・と思った。

セール品だから結構日数かかっちゃうのかなあ?
などと思っていたところ、金曜日の注文にもかかわらず
早速DVDが届きました。早い。
スマップのドラマから見てみようと思います。
吉と出るか凶と出るかお楽しみです(笑)
確かずいぶん前に見たことがあったと思うのですが、
『パンダコパンダ』のDVD特典のインタビューの中で
高畑勲さんが『ピノキオ』について話をされていたので
レンタルしてみました。(DVDじゃなくビデオなのが残念)
(追記:最初に『もののけ姫』と書きましたが『パンダコパンダ』の間違いでした)
この作品が1940年製作だなんてビックリです。
今はこんな手の込んだ作品は作れないそうです。
(インタビューの中で高畑勲さんが
ディズニー関係者とのやりとりとして話していました)
現代のディズニー作品が薄っぺらく感じるくらい
(いや、実際そうでしょう)
本当に色彩が素晴らしいと思いました。
例えば最近見た『ハウルの動く城』でも
冒頭から色味が嫌だなーと思うところがあったのですが(エラソーに)
この作品には1コも嫌なところがありませんでした。
| 2007年04月13日(金) |
『ユナイテッド93』 |
9.11事件の被害者の遺族に取材をして
製作された映画だそうです。
家族愛や正義を振りかざして感動をお膳立てするような
商業主義的なハリウッド映画とはちょっと違いました。
おもしろく見れる、という言い方は
テーマがテーマだけに語弊があるかもしれませんが
(犯人に対し過度に批判を煽らないような、ということも含めて)
絶妙なバランスで作られた映画だと思いました。
官制センターや軍の司令部がパニック状態になり、
結局情報収集さえままならないシーンを見て
戦闘機を作ることや人間同士攻撃し合うことは
何も生まない、何の解決策にもならないんだと
強く思い、いたたまれない気持ちになりました。
楽天市場のDVD-outletというショップが
「最大60%OFF&送料無料キャンペーン」というセール中だったので
『ハウルの動く城 特別収録版 』と
『X’smap〜虎とライオンと五人の男〜SMAP』を注文しました。
『ハウルの動く城』は8925円→3570円。
『X’smap〜』は3990円→1596円 とかなりの割引率です。
スマップのドラマはこの価格なら
ちょっとおもしろそうだし買ってみてもいいかなと思い
予定外の買い物です。
本当は『幸せになるためのイタリア語講座』が
欲しかったのですが売り切れ表示でした。
(ちなみに、4935円が1974円でした)
セールは15日までだそうです。
何年も前にホームセンターのワゴンセールで798円で
購入したビデオです。何となく放ったらかしになってました。
にしても今頃『マトリックス』って超はずかしい(笑)
旬の時期に見るべき流行り物の娯楽映画ですね。
(当時としては?)革新的な
映像をワーキャー見るのが正しいのでしょう。
アジア的精神世界を匂わせながら
結局、悪VS善的構図の叩きのめし合いアメリカ映画でした。
何でかなあ、キアヌ・リーブスが物凄くあほっぽく見えました(なはは)
やっぱり『男たちの挽歌』のチョウ・ユンファの
拳銃二丁使いにしびれた者からすると
銃撃シーンはへっぴり腰に見えてしまう。
| 2007年04月04日(水) |
『シャイニング』 『アンダーグラウンド』 |
『シャイニング』
かなり前に一度見たような気がするんですが
シーンとか全然憶えてないのでレンタルしてみました。
おどろおどろしい場面なんてほとんどないのにドキドキです。
ちょっとした場面のバックに忍び込んでくる
オーケストラ音楽にびびりまくりでした。
それより何よりジャック・ニコルソンの存在感!
微笑むだけで怖い!
映像がクール。かっこい〜。
『アンダーグラウンド』
ほぼ残虐なシーンなどはありません。
しかし、戦争に対する深い哀しみや苦しさが
(全然わかってないなりなんですけれど)ものすごく伝わってきて
見るのが怖かったし辛かったです。
最初から最後まで役者さんたちの表現の意外性に
ハッとさせらていました。
芸術性と大衆性が融合した
シニカルでコミカルな映像詩的映画だったと思います。
本当に出会ってよかったと思った映画です。
| 2007年04月03日(火) |
『列車に乗った男』 『さよならハリウッド』 |
『列車に乗った男』
境遇の全く違う二人の男が出会い、
本来交わるはずのなかった人生にお互い気持ちが揺れ動き、、、
二人の男の距離の縮まっていきようが唐突に感じて、
(薬屋に居合わせただけでスグ家に招いてちゃうの!?)
終始その辺のことが引っかかりながらも
それはなかったことにして見ると(無理あるけど)
良い映画の部類なのかなあ、、、とも思ったり。
ワタシ的には老元教師のキャラクターが理解できるような
ちょっとしたシーンのひとつか、ふたつ
二人の出会いの前にイントロデュースとしてあったら
よかったのに、と自分の頭の中で想像して遊びましたです。
『さよならハリウッド』
この映画が初めて見るウディ・アレンだったら
そこそこおもしろがれたと思う。
しかしお馴染みのパターンでしかも切れ味も鋭くなく。
せめてラストシーンは、ウディ・アレンがひとりでパリに行くオチに
するぐらいのヒネリ(というか自虐性?)を持たせて欲しかったな。
(映画の中の台詞にもあるけど)ウディ・アレンのマスタベーション映画を
見ているようでイライラ。どんだけモテ男になったら気が済むの(笑)
「さよならウディ・アレン」ともじりたくなってしまった。
うーん、好き嫌いの問題なのかなあ。
|