SAKURA'S STUDY DIARY

さくらのきままな毎日

一日一読一書

A reading and a writing for a day

** Latest *Past *Mail *Home **

携帯電話の料金システム 2005年05月22日(日)
油の国でさくらさんが使っている携帯は(も)、プリペイド携帯。
先にカードを買って、カードに登録されている番号を携帯会社に送信すると、買った料金分が登録されて、期限が来るまで、もしくは登録した料金を使い切るまで電話が使えるというシステム。
カードには数種類の値段があって、安いカードは使用期限が短く、高いカードは1年の使用期限がつく。買った分だけ通話してしまったら、新たにカードを買ってリチャージする。
で、日本と違って、こちらでは多くの人がこのプリペイドのシステムで携帯を使っていてるので、携帯の販売店だけでなく、スーパーやショッピングモールにカードの自販機がおいてあったりして、カードは気軽に買える。

前置きが長くなったところで、本題。
昨日、さくらさんが電話をかけようとしたら、いきなり「この料金の使用期限は今日までよ〜」というアナウンスが入った。

ちょっと待て。

私が登録したカードは、一年間有効のもの。しかも、半年前に買ったもの。
なのに、どうしてこの国に来て1年も経っていなってのに、使用期限が来るわけ?
それも、1年有効にするために、わざわざ高いカードを買ったのに。しかも、残高は12,000円分もあるのに。

大慌てで販売店に行って、説明を求めるが、カウンターのおねーさんのいうことは当を得ない。確かに、登録したのは半年前だけど、使用期限は今日まで。買ったカードは1年有効のカードだけど、ともかく今日まで、というのがおねーさんの言い分で、じゃあ、何で1年有効のカードなのに今日までしか使えないのだというこちらの言い分には、「だって、データの上では今日までってなっているもん」の一点張り。

どーにもこーにも(涙)。
ただでさえアラブ人と交渉するのは疲れるってのに。
ちなみに、アラブ式に考えれば、このおねーさんには何の落ち度もない。問題は、カードの登録が半年になってしまった「登録システム」であり、カードを売る係のおねーさんは、同じ会社であろうが何だろうが、何の関係もないということになる。だから、絶対謝らないし、自分の失敗ではないから、本社等に問い合わせるということもしない。

ちなみに、このおねーさんの態度は決してぞんざいではない。
「気の毒だけど、どーすることもできないわ」状態。日本の店員には許されないけど。どーすることもできないなんてね。

と言うわけで、結局、しぶしぶ追加のカードを買ってその場で登録してもらった。
そうしたら、2ヶ月間有効のカードなのに、使用期限は9月まで延びた。しかも、残高は今までの分も残っているまま。
疑問に思っておねーさんに聞くと、明日には、今日登録した以外の、12,000円分の残高は消えるとのこと。使用期限が2ヶ月延びているのは、いいじゃない、長くなっているんだから、と気にも留めない。何か腑に落ちないまま、今日のうちに日本に電話でもしなさいよ、と言われてお店を後にした。

時差の関係で、その日のうちに日本に電話は出来なかった。朝5時に電話できる相手なんていないので、12,000円は諦めるしかない。
ところが、こちら時間で日付が改まった時に残高を確かめても、金額は変わったいなかった。そのうち消えるか、と思ったけど朝になっても変わっていなかった。

12,000円+4,000円が9月まで。

……なんちゅう、いい加減な会社や。

ひょっとしたら、システムはシステムできちんと機能していて。
販売店の誰一人、料金体系について理解してないというのが正しいのだろーか?
最初の説明書を作る人ですら、間違えたまんまということなのだろーか?
きっと、この謎は解けないんだろうな。永遠に。

教訓:細かいことを気にしていたら、この国では生きていけません。
 
 



40℃超え 2005年05月21日(土)
熱風が吹くようになった。
気がついたら、40℃超えてた。あっけなく。

これで10月までは40℃超えの日々が続くわけだ。
冬は過ごしやすくて「生活しやすいかも」とか一瞬思っちゃったりしたけど、やっぱり暑くなるとほんの少しの外出でも疲れる。さらに、これからもっと暑くなるわけだしなぁ。あのフライパンの上の暑さが、またやって来て、長期間居座ると思うと、ね……。
喉元すぎればじゃないけれど、暑いってことを体は忘れるものなのだと思う。

それでも、直射日光の当たらない床タイル壁石膏の家はまだ涼しい。
室内温度は25℃。というわけで、引きこもりに拍車。

 



お疲れ気味 2005年05月18日(水)
夕方数時間のBBC一般番組すら映らなくなった。
はい、タダ見を期待した私が馬鹿でした。

ブリカンに行くようになって、授業はやっぱりためになるのだけど、生活のリズムを作り直すのに一苦労中。この1ヶ月の時間の使い方のペースが今までにないくらい快適だったので、再構築に手間取ってる感じ。っていうか、体がついていけてないっていうか。

よーするに、気がつかないうちに疲れていて、その目に見えない疲れが一週間分たまって、週末に向けて何でこんなに体が重いんだ? と。

眠りの質があんまりよくないな、という気もするんだけど(微妙に暑くて寝苦しい)。
それより何より、お風呂に入りたい。毎日。たっぷりのお湯で。深い湯船に、肩まで浸かって。それからラベンダーかなんかのお香を焚いて、自分の体にあった枕とお布団でぐっすり眠って、朝、新鮮な空気を胸一杯吸って、心地よく目覚めたい。

ま、ただ単に、久々の勉強のせいで、頭が疲れているだけかもしれないけどね(苦笑)。




英語の先生 2005年05月16日(月)
ブリカンの英語の先生は、イギリス発音をしないだけでなく、パートタイムだということも判明。教え方が極端に悪い訳ではないのだけど、如何せん、フルタイムの先生より質が落ちてしまう。生徒がノリにくいのだ。生徒がのらないと、発言をしにくい雰囲気が醸成されてしまい、スピーキングがぼそぼそになってしまう。そういうクラスは、何だかなぁである。

後は、その先生の個性なんだろうけど、自分が話すことに夢中になっちゃうタイプ。くせのない英語ならそれでもいいんだけど、やっぱり私の耳にはとても聞きづらくて、途中で聞き続けるのが苦になってしまう。そりゃ、いろんな発音に慣れるのも必要なことだけど、その前に私はUK人の言っていることがわかりたいので。

油の国に英国人はたくさんいるが、きちんとした資格(英国基準)を有したフルタイムの英語教師というのは非常に少ないらしい。家庭教師も然り。だから、仕方ないんだろうけど。
ま、出稼ぎも含めてノンネイティブばっかりで、みんなして滅茶苦茶な英語を使っているから生活するには困らないけどさ。

さて、BBCチャンネルのその後。
アパート契約の衛星放送で見られるBBCの番組は、どうも夕方から数時間だけらしい。そりゃ、見られないより見られる方が嬉しいけれど、何とも中途半端。

英語スイッチを入れたものの、このままではローギアのままダルダル進みそう。
自力でギアチェンジしていくしかないのか。はぁ。

   



映るの? 映らないの? 2005年05月14日(土)
ブリカンには、結局、通うことにした。
先日1回目の授業があって、生徒は6人。少人数だからやりやすいけど、先生がイギリス人じゃないのでちょっとがっくり。私は極端に(米人のように)Rを巻かれる発音だと、分かんないんだもん。

何だかんだいって、生活のペースはどうにかなりそう。
さすがに、3時間座っているのは疲れたけど。その日1日の時間のの使い方を無理しなければ大丈夫。
やっぱり、時には勢いに流されないとねー。

さて、そんな感じで英語スイッチが入って。
昨日の夜、テレビのチャンネルを変えていると、アパートで契約している部分の衛星テレビのチャンネルが入れ替わっていて、なんとBBCのテレビ番組のチャンネルが映るではないか。BBC Primeとは別物なんだけど、要するに別の衛星テレビ会社のやっているBBC Prime。

なんてラッキー。
これで、毎日BBCの番組がタダで見られるようになる!

と言うわけで、早速昨日は楽しんだ。
今日になったらネットで番組表を調べて、見たい番組をチェックしようと思っていたのに。

今朝起きて、テレビをつけてみたら、もう映らなくなっていた。
今後、映るかどうかは、びみょー(涙)。

 



猶予な時間 2005年05月10日(火)
さて、あれよあれよという間に英語に行くことになったわけだが。
その決意を崩すような電話が、またしてもブリカンから。

「今日から始まるのは間違いだったわ、明後日が最初の授業ね」

……ま、UK人もいい加減だからね。

授業がないのはいいのだが、この電話がさくらさんの決意を鈍らせる。
いや、決意というより、流されて行くはずだったのに、立ち止まって考えちゃう時間がうまれてしまった。しかも、2日も。

電話をかけて「やっぱ行かない」というのは、嫌なんだけど。確かに。
でもでも、考えた挙げ句に正当な理由を(すなわち、自分の納得できる理由を)つけてしまったら、頑張って電話するだろう。きちんと、事前に作文して。

じたばたしないでおとなしく行っとけ、と誰かが言ってくれれば素直に行くんだけどなぁ。
周りも「大丈夫?」とか「3時間も耐えられる?」とか心配性だから、余計に流されていくのに迷いが生じてしまうのよ。

……。
はい、そうです。全て言い訳ですわね。
でも、一応迷ってみようっと(←をい)。

 



突然、ブリカン。 2005年05月09日(月)
ブリカン(British Council)から電話がかかってきた。
竜卵持ちになってから、英語は頭のどこかに引っかかってはいたのだけど、だるだるの時は行く気力はなかったし、その後は日本に帰ったし、こっちに帰ってきてからは他のことで頭いっぱいだし、はたまた数ヶ月後にはまた日本に戻るかもで、ブリカンに行くということはすっかり抜け落ちていた。そんな所に、いきなりイギリス英語で電話がかかってきたもんだから、さくらさんは思考一時停止。

「さくらさん? あなたのレベルのクラスが明日からあったら、参加する気ある?」

そのお話に、さらに私は小パニック状態である。
明日? 明日から英語のクラスだって? いつまで? 

それを聞きたいのに、とっさに英語が出てこない。そりゃそうだ、ここしばらく、英語なんて全く使っていなかった。出てくるのは、とても中の上レベルとは思えない英語。

「ええと、いつまで?」
「6月19日まで。毎週二回。参加する?」

えええ。ここでイエスかノーで答えなくちゃならないのか。行くと即答出来ない自分が悲しいが、出来ないものは出来ないのだ。英語に時間を割いている時間があるのか、そもそも竜卵持ちなのに3時間の夜の授業に耐えられるのか、体調悪くなって1回お休みするごとに4000円がパーとか、心配事は数あれど。それを理由に「行かない」という選択が出来るほど、英語の勉強をもういいやと思える状態ではない。かといって、それらを即時にはねのけるほど、英語学習熱も高くない。しかも明日から。なんちゅう急な話や。

それでも少し考えてから折り返し電話するなんて、それはヤダ。相手を指名する英語の電話なんて、絶対ヤダ(←英語電話恐怖症)。

「……行きます」
「じゃ、人数集まってクラスが確定したらまた電話するわね。バ〜イ」

あああ、言っちゃったよ。行くって。
後悔と言うほどでもないけど、人数集まらなくてこの話が流れてくれたらいいと思っちゃったり。自分の決断より、他人の状況で「行かない」ことになった方が、自分的には楽だから。消極的だけどさー。何というか、今は他のことで充実しているという感じ。

考える時間があったら、多分行かないことにしていたと思う。
消極的な自分に正当な理由を付けて。

結局、夕方「明日から授業ね!」という電話がかかってきた。
そういうわけで、勢いに流されて明日から、英語開始。

ま、英語も今のままじゃあかんことは確かだし。
ぼちぼち頑張るとしよう。

 


< Prev Next >
AOISAKURA

My追加