SAKURA'S STUDY DIARY

さくらのきままな毎日

一日一読一書

A reading and a writing for a day

** Latest *Past *Mail *Home **

日本に戻って一週間 2005年07月21日(木)
気が付いたら、日本に戻って一週間。
ようやく落ち着いて、ネットが出来るよー。
ネットがない生活にも慣れてしまっていたので、このままweb活動が休眠しそうな勢いだったのだけど、それも、まあ、何なので(苦笑)。

ただ、ドラゴンが卵の中で平均以上に大きくなっている模様なので、さくらさんの負担も大きいのです。
特に、腰が。というより、腰だけじゃなくて、背中全体が。PCの前に長く座っているのは結構ツライので、本邸、別邸共に相も変わらずかっちんこっちんに凍っている状態は長引きそうですが、日記くらいはぽちぽちつけていこうと思っているので、またよろしくごひいきに。

そういうわけで、今日は再開のご挨拶代わりに。
また、明日(以降)にお目にかかりませう。

 



ロンドンに哀悼を 2005年07月08日(金)
今度の日記はロンドンでオリンピックで決まりと思っていた一昨日。
昨日のBBC Worldは、ロンドンオリンピックの喜びを伝えるニュースが、詳細の分からない爆発事件のブレーキングニュースで中断されてから、空気の流れが変わった。

オリンピック開催の報を伝える新聞の一面には、満面の笑みのブレア首相。
同じ人物が、次の日に苦渋の表情を浮かべて記者会見するなんて(しかもG8関連ではなくて)、これぽっちも考えてなかった。

大好きなロンドン。
あの街が卑怯なテロの影に覆われるなんて。

何度も何度も、ここで書いたように。
宗教が罪もない人の命を奪う理由になるのなら。
そんな宗教は、いらない。

 




情報からの隔離 2005年07月01日(金)
インターネットの再開のめどは未だ立たず。
アパート内に新しい設備の設置を進めているみたいだけど、何時になったら使えるのやら。すでに、帰国前(二週間以内)に使えることは諦めているけど。

さらに、JSTVが映らなくなった。無料分のニュース。
同じネットワークから配信されているBBC WORLDやEURO NEWSなども無料のはずなのにスクランブルがかかっている状態。
幸い、BBC WORLDは他のネットワークからもアジアバージョンが受信できるので視聴は可能なのだけど、JSTVは他に受信の手段がない。こっちも、もう帰国前だし、ニュースが見られなければ見られないで生きていけるので、もう放置。

ともかく、そんな感じで、日本に帰るっていうのに、日本との連絡は取りにくいし、暑いか雨が降っているのかも分からないし、お買い物情報も検索できないという、かなり不便な状況。
それはそれで、慣れる自分が怖い(苦笑)。
 
そんな感じで、やはりネット復帰は当初の想像通り、日本帰国後になる模様。
しかし、ネットもテレビもないと、この国の暇度はかなーりアップするわ。

 



しゃっくり 2005年06月24日(金)
ドラゴンが卵の中でしゃっくりをする。

最初はびっくりしたけど、何でも普通なことなのだそうで。
いやはや、ドラゴンの卵を抱えるってのは、日々驚きの連続(あんまり日記には書いてないけどね)。とってもきょーみ深いことがたくさんで、一度は経験しとかないと損かも、と思う日々。

さて、この一週間。
あまりの暑さに、昼間のプール行きは断念。
しぶしぶ行ったブリカンは終了! 頑張った自分を褒めてあげたい(笑)。
いよいよこちらで残す行事もなくなったので、日本に帰る準備を始めないと。今度の帰国は長いから、もって帰るものだけでなく、留守宅に残していくものもきちんと整理しないとならぬ。

インターネットは相変わらず接続不可。アパート内で色々工事をしている模様。ただ、どうやら新しい契約も、アパート共同無線LANになるっぽいので、電話線を引かなくても大丈夫みたい。
ネットがないというのは不便なことなのだけど、一週間に一度つなげば、最低限のことは何とかなる。慣れというのは、ある意味怖い。

 



この一週間→ブリカンでキレてみる 2005年06月17日(金)
自宅外某所より、ネット。
自宅のネット環境の進展は見られず。このまま、来月までダラダラいく可能性高し。外気温が45度を超えてしまったこの国は、これから夏が終わるまで、物事の進むペースは倍以上かかるから。もう、帰国前の回復はあきらめた。

そして、ネットに繫げないこの一週間は、この国に来て初めてぷつんと切れちゃって、いらいらと悔しさで眠れないという、久々の感情を味わった週でもあった。そして、そういう負の感情をネットの上に吐き出すのって、結構素早いストレス解消方なのだと実感。

というわけで、ブリカンで切れちゃいました。
だって、先生の教え方が下手なんだもん。

最初から何だかなー、と思っていたさくらさん。
勢いに流されて通いだしたものの、回を重ねるごとに先生のせいで英語学習のモチベーションは下がる一方。
先生がイギリス人じゃないのはもうどうでもよくって。それよりも、もう先生個人の質が悪すぎる。
授業中に携帯電話には出るはコールバックはするは、ただのスピーキングで自分の意見を押し付けるは、自宅で出来るワークブックをひたすら授業中にやるは。

それでも、文法の説明とかは悪くないし、我慢して通っていたんだけど。
とうとう、積み重なった不満がひとつの説明でどっかーん、って感じ。
しかも、その不満に対する先生の応え方が責任逃れで、さらに不信感。
悔しくって悔しくって、その夜はほんと、眠れなかった。

残りの授業は3回だけだったので、行かないという選択も出来た。
でも、それじゃあ泣き寝入りで悔しいから、残りの授業も全部出てから、事務局側に文句を言ってやろうと思っていた。

結局、次の授業の前に、私が授業中に爆発したことが事務局側に伝わり、イギリス人マネージャーに私の方から事態を説明することになったんだけど。
マネージャーは、しっかり私の話を聞いてくれ、不満に思っていることを理解してくれた。マネージャー自身、一度授業を見学したときに、同じことを薄々感じていたとのこと。今回の件は、さらに上に報告して、対策を練ると言ってくれた。
もっと早くに話して欲しかったと言われたけど(残り3回じゃ解決できないから)、最初は、私も何とかなるかと期待していたからなぁ。でも、きちんと不満に思っていることを伝えられて、かなりすっきりした。

今の先生の教え方は、だからといってすぐに変わるわけじゃないんだけどさ。
今まで通ったブリカンや先生に共通するものが、ここにもきちんとあるんだと確認できたことはとても良かった。
だって、ブリカンのことは嫌いになんてなりたくないもの。

そんなわけで、久々に切れてみたりしたのでした。
それにしても、この国に来てぷつんっ、と怒ることが全然なかったのにはびっくり。意外に、そういう意味でのイライラは溜まりにくい国かも。地の国では、日記は愚痴帳だったもんなー。

ただ、焦げるほど暑いけどね(苦笑)。

 



意外に仕事が早かった……。 2005年06月10日(金)
自宅からのネット接続は本日アウト。
今は自宅外からの書き込み。これからは、最悪、来月末まで週に1回書き込みが出来ればよしとなる。デジタルデバイド(使い方違う?)。

ネットは出来なくてもPCはあるので、3年前、地の国に引っ越したときのように、後でまとめてコピペしようかと思っている。まとめて更新、時間の節約と前向きに考え、ようかな……。

3年前といえばW杯真っ只中で、ついでに先日の日本代表ドイツW杯出場おめでとうで、ふと思う。

来年、私はW杯をどこで見るかって→ココの国。

ああぁ、2大会連続でW杯を外で見る羽目になるとは(涙)。
W杯を日本で見られない→みんなで盛り上がれない、ということよりも、そんな長い間海外で暮らしているのだということを思い知らされる方が、厳しかったりする。

 




書けるということは 2005年06月07日(火)
未だ、ネットは出来ております。ま、そんなもんか。
というか、LANのカードはアパートから支給されているのではなく、各家庭がプロバイダに直接デポジットを払っているので、解約するためには私が直接連絡を取らなければならないらしい。

んな、面倒な(苦笑)。

だったら、ネット接続できているうちは誰も連絡取らないでしょー。次のサービスだって決まってないのにさ。

と言うわけで、本体側の強制終了がない限り、しばらくは使えそうな雰囲気。
このままだらだら使えればいいんだけど、明日に切れても文句は言えない。
大体、「何月何日までに終了します」と明言してないのがおかしいんだけど。
どちらにしても、いい加減ってこと(苦笑)。

そんなことしているうちに、外気温は45度(らしい。暑くて出られないよー)。
プールから上がって、日陰で寝そべるのも10分が限度。乾燥で肌がエライ事になりそう。まだ6月なのに。そりゃ、現地民はヨーロッパ目指して脱出するわ。いいなー、お金持ちは。

そして、気温がまだ上がる余地があるから恐ろしい。
最高気温は50度突破を目指して。
最低気温は、最高気温目指していくらでも。

 


< Prev Next >
AOISAKURA

My追加